05月 « 2023年06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 07月

会津の<ねぎそば>(夏休み⑥)

2022年 08月24日 16:40 (水)


生の長ネギ一本をお箸代わりに食べる蕎麦

↑これは福島県会津エリアの【大内宿】の名物です。
お蕎麦自体の起源は長野県の高遠そばだそうです。

江戸時代、高遠藩の藩主が領地替えで、
山形から福島・会津に移った時に伝わった文化ということです。

長ネギ一本をお箸代わりにする食べ方は【大内宿】のあるお店が発祥のようです。

このお蕎麦をテレビやブログなどで、以前から見ていたメグおばちゃん。
今回の福島旅行は、ここ中心に考えていました。


時は2022年8月14日、正午!


数組を店頭で順番待ちしたあと、
あるお店に入店した私たち夫婦でした。

大内宿
↑写真はお店のHPより

大内宿

お座敷に案内されて、
まずは、にしんの山椒漬けを注文。

こちらは会津の郷土料理でみがきにしんをお醤油やお酢で漬けた一品です。
江戸時代、北海道で乾燥にしんを流通させることができるようになり、
お魚に縁が薄かった会津にもみがきにしんが入ってきたことが起源のようです。
お味はなかなか美味!初体験のお味でしたよ。
写真を撮り損ねたので、お店のHPから。
nishin_sansyo (1)


お目当てのねぎそばも注文!

大内宿

お~!来た来た!

冷たいお蕎麦にしました。
伝わっているようにおネギ一本でおそばを食べてみました。

「食べにく~~~~~い!」

結局、普通のお箸でおそばを食べて、
左手におねぎを持って食べるというスタイルです。
なんだか野蛮人って感じですよ。私、ワイルドな女?!

おそばも美味しく、おねぎも辛みが効いて、
よかったです。


そして、天ぷらの盛り合わせも注文!

大内宿
天ぷら盛り合わせ、よく撮れてるじゃん!(笑)

天ぷらが運ばれてくると、
店「本日の天ぷらの内容をご説明いたします。」
どうして改めて説明がいるのかと一瞬思いました。

店「お饅頭の天ぷら、みがきにしんの天ぷら・・・・」
私「えっ?お饅頭ですか?」

写真手前のしいたけのようなものが餡子の入ったお饅頭なんです。
夫J氏はどこかで聞いたことがあったそうで、たいして驚きませんでした。
私は「お初」で思わず、声が大きくなりました。(笑)

お味は・・・
甘い物が好きな方なら美味しくいただけま~す。
みがきにしんの天ぷらも抵抗なくいただけるお味です。



お店は茅葺屋根そして囲炉裏がある建物でしたが、
実に風通しがよく、お食事をしても暑さをまったく感じませんでした。
よっぽどでないとクーラーは必要ないようです。


名物を食し、日本家屋のすばらしさを感じて大満足だったのでしたが、
一つ心残りがありました。


名物 しんごろう
大内宿

囲炉裏でお店のおじいさんが焼いていたのは気になっていました。

固めに焚いたご飯を半つき(5分つきかな?)にして丸めて棒の先にさしたもので、
「じゅうねん味噌」が塗られている食べ物です。
じゅうねんとは<えごま>のこと。
会津地方では十年長生きするということで、
食べられているそうです。

さすがのメグおばちゃんも
おそばを食べたあとでは、満腹状態!
しかし、十年長生きするなら、
食べておけばよかったとちょっと思った次第です。(欲張りですから・・・)



大内宿
こんなお土産物を眺めながら、順番待ちしました。

大内宿
車場空の待ち時間があったものの、そんなに混んでいなかった【大内宿】


8月14日、この旅の2日目はこれで終了です。
次は、その日の宿がある茨城県水戸市へ移動となります。


つづく・・・





にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ