江ノ電途中下車、長谷ぶらり!
2022年 01月15日 14:53 (土)
今年のNHK・大河ドラマは、「鎌倉殿の13人」ですが、
神奈川県全体で盛り上げていこうという感じになっています。
鎌倉・湘南・三浦半島以外でもゆかりの地が
いろいろと紹介されています。
神奈川LOVEの私としてもゆかりの地を、
今年は再度、巡ってみたいと思います。
そうそう、そんな中でも、
秦野・三廻部の「頼朝はん」は、ちょっとおもしろいかも!
「はん」って何?なんで関西弁?謎が多いゆかりの地ですよ。
さてさて、我がブログはまだお正月2日のことになります。
鶴岡八幡宮→本覚寺→ぼたもち寺→八雲神社を巡ったあと、
鎌倉駅に戻り、江ノ電に乗って長谷へ・・・
長谷で下車して、<長谷寺>へ?
それともちょうど海岸では船おろしの神事が行われるかも・・・
私たちの選択は・・・
密を避けて、海岸へと向かいました。
今年も船おろしのメイン?
お菓子やおみかんを観客に撒くイベントは中止でしたが、
海岸には人が集まっていました。
鮮やかな大漁旗は、豊漁を願う漁師さんの証。
私も元気になれるような気がします。
安全な漁を祈願して・・・
2017年1月
女漁師さん、お正月からお仕事ですか?
穏やかな新春の心地よい潮風を感じながら、
江ノ電・長谷駅方向へ・・・
午前10時半を過ぎると、
江ノ電も混んできていました。
しかし、私たちは、江ノ電には乗らず、
<御霊神社>へ歩いて向かいました。
御霊神社前の踏切
こちらは江ノ電と紫陽花が撮れる撮影ポイントでしたが、
なんだか紫陽花が少なくなっているような・・・
境内自体も「神域」ということで撮影禁止となっています。
<御霊神社>といえば、
鎌倉を舞台にしたドラマ、もうだいぶ前になりますが、
「最後から2番目の恋」の撮影場所でもあります。
ちょっと甘いものが食べたいなっ!
近くにある力餅家さんの前を通りましたが、
お正月のためお休みでした。
そして私たち夫婦は、<成就院>を左に見ながら、
江ノ電・極楽寺駅へ向かい、
江ノ電に乗車。
キラキラ光る海を見ながら、
源義経の腰越状で有名な<満福寺>のある腰越駅で降り、
江ノ島まで歩きました。
江ノ電と言えば、家と家の狭い場所を走ったり、
路面電車のように車道を走ったり、
もちろん海が見えたりと実に楽しい電車です。
ホラッ!こんなに近くに!
江ノ電・江ノ島駅に向かう途中、
江ノ電もなかを売っている和菓子屋さんがあるのですが、
そちらで、その最中とお年賀の羊羹を購入して、
帰ることにしました。
湘南モノレールで車を置いた大船へ向かうのですが、
その途中に和服の若い女の子を2人見ました。
お正月でも和服姿を見ることは少なくなりました。
時代の流れを感じた2022年1月2日の午前中でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
