神社仏閣巡り③ 横浜瀬谷八福神めぐり
2020年 01月18日 14:48 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
今年に入って初めて本格的な寒さを感じています。
横浜の雪はたいしたことないようです。
さて、本日も<横浜瀬谷八福神めぐり>のお話です。
昨日の記事→★
あまりにも身近だし、
地域的にもマイナーな八福神めぐりだと思って、
歩き始めたメグおばちゃんでしたが、
なかなか「瀬谷」という町は、
古くから栄えていたことを知り、びっくり!
明治~昭和初期までは養蚕業が盛んで、
「瀬谷銀行」まであったそうです。
200年以上も続く糀屋さんがあったり・・・
歩いてみないと分からないことがありますねぇ!
本日は八福神の4番目からです。
【徳善寺】
1555年 創建
こちらは、毘沙門天がお祀りされています。
立派な山門のお寺でした。
何組ものご夫婦とすれ違った、
横浜瀬谷八福神めぐりでした。
そうそうこのお寺に立ち寄る前に、
<瀬谷本郷公園>で休憩!
まさかのアイスチューリップ?
普通の運動公園なんですが・・・
冬枯れの中、色とりどりのチューリップに心が和みました。
1月12日(日)はここでひとまず終了して、
翌13日に改めて歩きました、
八か所めぐると約14㎞・・・
半分でその日はギブアップ!
気を取り直して、
1月13日(月)に残り4か所を回りました。
お天気も良く、歩くと汗ばむほどでした。
5番目のお寺は、【宝蔵寺】
弁財天様をお祀りしています。
こちらのお寺は大きな道路沿いでした。
その道路の先には、遠く富士山が見えていました。
明るくて綺麗なお寺でしたよ。
写真の女性は、
ご本尊の不動明王と
対話でもするかのように、
長い間お参りされていました。
そして、6番目のお寺は、【西福寺】
布袋さんがお祀りされています。
こちらのお寺には、樹齢約1000年といわれる椎の木があります。
写真左側です。
支えがないと立っていられないようです。↑
正面に布袋尊がいらっしゃいます。
太鼓腹でズタ袋をいつも背負い
実在したという伝説がある中国の僧侶
忙しい人が多い現代ですが、
少し立ち止まってこんな言葉を心に刻んでみてはいかがでしょうか?
つづく・・・

写真日記ランキング