✿鎌倉鶴岡八幡宮・ぼたん庭園
2009年 01月27日 12:01 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
1月25日、日曜日に鎌倉鶴岡八幡宮のぼたん庭園に行ってきました。
1月25日、日曜日に鎌倉鶴岡八幡宮のぼたん庭園に行ってきました。
お花が少ない冬に大輪のぼたんのお花が綺麗に咲いていました。
ぼたんといえば、春?のイメージでしょうか?
ぼたんといえば、春?のイメージでしょうか?
こちらの現在咲いているぼたんは、
冬ぼたんとか正月ぼたんと言われるものなんです。
冬ぼたんとか正月ぼたんと言われるものなんです。
恥ずかしながら、私はブログを始めるまで冬ぼたんを知りませんでした。
他のブロガーさんの記事で知った次第であります。
他のブロガーさんの記事で知った次第であります。
そこで今回初めて・・・
しかし、今まで何回、鶴岡八幡宮を訪れていたことでしょう。(汗)
今まで何を見ていたんでしょうか?!私・・・(笑)
こちらのぼたん庭園は、昭和55年鶴岡八幡宮の創建800年記念の年に開園したそうです。
しかし、今まで何回、鶴岡八幡宮を訪れていたことでしょう。(汗)
今まで何を見ていたんでしょうか?!私・・・(笑)
ブログって、お勉強になります。私の知識の源!(笑) |
こちらのぼたん庭園は、昭和55年鶴岡八幡宮の創建800年記念の年に開園したそうです。
鶴岡八幡宮HPより
古来ぼたんは富貴の花とされ、新春にふさわしい色とりどりの大輪が咲き競います。
神苑ぼたん庭園は源氏池の池畔に造られた回遊式庭園です。四季を通じて自然の美しさを感じることができ、多くの参拝者で賑わいます。
ご参拝の折には冬の霜よけワラをかぶったかわいらしい「正月ぼたん」をどうぞご鑑賞下さい。
それではこの日のぼたんをどうぞぉ~!
ウィキペディアをちょっと見たのですが、ぼたんは、栽培が難しいようです!(知らなかったぁ~!)
また、種類もこんな感じで分類されているそうです。参考 ↓ ↓ ↓
また、種類もこんな感じで分類されているそうです。参考 ↓ ↓ ↓
<春牡丹>
春牡丹は4~5月に開花する一般的な品種。
<寒牡丹>
春と秋に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬~1月に開花させる。
<冬牡丹>
春牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの。寒牡丹と混同されることが多いが、これは放置すると春咲きに戻ってしまう。
ぼたん庭園を出ると梅が咲いていました。
私は春先の桜も好きですが、梅の花が好きかなぁ~!
私は春先の桜も好きですが、梅の花が好きかなぁ~!
尻切れトンボ気味ですが・・・
今日はこのへんで・・・