05月 « 2023年06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 07月

♪<メグおばちゃん、貴婦人になるぅ~!>の巻

2010年 08月20日 14:42 (金)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は曇り空のせいでしょうか?!少し暑さがマシな横浜です。
 
さてさて、いきなりですが・・・
本日のお話は、思いつきで行った福島旅行の続きとなります。
 
 
猪苗代湖で遊覧船観光を楽しんだ私たち夫婦が次に向かった先は・・・
観光協会のポスターで見かけた【天鏡閣】です。
 
 
 
【天 鏡 閣】
 
こちらは、明治の皇族、有栖川宮威仁(たけひと)親王殿下の別邸です。
明治40年に親王殿下が東北を旅行中、猪苗代湖を訪れ、
その景色の良さに惹かれて、別邸を建設されたのがこちらです。
 
有栖川と言えば、2~3年前、有栖川家の末裔と偽り、
詐欺事件を起こした人がいましたが、
こちらは正真正銘本物の有栖川家でございま~す!
 

いかにもという感じの門構えですねぇ!
猪苗代湖畔の高台に【天鏡閣】はあります。
 

どこが正面なのか?これは建物の一部です。
広大な敷地内に大小二棟の洋館がありました。
 
私は西洋館が好きなのですが、
もっと好きなことがあります。(笑)
 
それは、変身!
現実社会からの逃避行・・・変身願望がこの福島の地でもまた頭をもたげたのであります。
 
 
それはどういうことなのか?!
この日、朝一で観光協会を訪れたとき、私はあるポスターのある部分を見逃しませんでした。
① この【天鏡閣】で明治の皇族のドレスを着ることできる!(¥500)
② なんだか美味しそうなスイーツがある!
残念ながら、うっかり遊覧船でコーヒーと味噌パンを食べてしまった私・・・
こちらのケーキのことはすっかり忘れていました。
そんなことで、洋館でのスイーツは没・・・
 
だとすると・・・これっきゃない!(笑)
明治の皇族のドレスを着る!
同行の夫J氏がよく許してくれたものです。
待つことが嫌いな彼ですが、
今回は、じっと耐えて彼もまたカメラマンに変身です。(笑)
 
お天気がイマイチだったので、ここでゆっくりしてもいいと考えたのか、
いつもの「早くしろよぉ~!」とイライラするセリフは聞こえてきませんでした。
 
 
まずは衣装選びです。
そんなに多くのドレスがあるわけではありませんでしたが、
私は、今回<会津木綿という素材のドレス>をチョイス。
と言ってもサイズや色から考えてこれしかなかったかな?!(汗)
 
私は、ドレスを着て記念撮影をして・・・それで終わりかと思っていました。
すると係の女性が「ドレスを着たままで館内を自由にご覧ください!」と・・・
 
どっへぇ~!
 
さすがのメグおばちゃんもそれにはびっくり!
他の見学者に会ったらどうしよう?と思いましたよぉ~!
でも始まってしまったドレス体験です。やるしかないです。
¥500でこんな体験はそうできませんから・・・しかも期間限定です。
 
結局館内では、一組の親子連れに会っただけでした。
おかげで、たくさん記念撮影が出来ました。
しかし、カメラマンは夫J氏・・・
家に帰ってから、娘が「私が行っていればねぇ~!と笑っていました。
深くは語りません。J氏に撮ってもらえただけで私は幸せです。
 
 
あ~っ!説明が長かったぁ~!
 
それでは、有栖川邸へようこそ・・・どうぞごゆっくり・・・(笑)
 
 

慣れないドレスで初めは緊張気味に・・・
このドレスで階段も上りました。
 

こんな応接室で皆さんと歓談を・・・
「オ~ホホホッ!」とか笑いながら・・・
 

すっかりその気になるメグおばちゃん!
 

なんだか意味不明な畳の上でパシャリ!
 

終わる頃にはすっかり慣れて・・・
この写真のタイトルは「扇風機と私」です。(笑)
家族連れの他の入館者の女性に、「ドレスは重いですか?」と聞かれました。
木綿をこれだけ使うとかなり重いような印象ですが、
ドレス自体は、軽くて涼しいと思いました。
 

最後の一枚は、もうすっかり貴婦人?!(笑)
ちなみにペチコートの下はジーパンです。
 
 
これだけでも福島まで来た甲斐がありました。(笑)
メグおばちゃん、大満足でした。
 
館内見学中、夫J氏に私はずっと、こう言われていました。
「さっき、20人の団体さんからティールームへの予約が入ってたみたいだよ!」
ホントはずっとドキドキしていました。私・・・
1対20・・・こんなに恥ずかしいことはないですから・・・
 
でもでも、【天鏡閣】の見学を終え、館外に出ても、さらに駐車場から車を出しても
そんな団体さんとはスレ違いませんでした。
 
それは、夫J氏の新しいやり口だったのか?!
 
 
つづく・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コメントの投稿

非公開コメント