2023年 07月28日 17:50 (金)
シーズンを迎えたはまゆうが咲く三浦半島の穴場ビーチ。
海水浴場ではないその浜は斉田浜(せいたはま・せいたばま)
横須賀市長浜
貝殻が多く打ち上げられています。
冬にはさくら貝もよく見られるらしいです。
小さなお子さんの水遊びには、少し危険があるかもしれませんが、
大人がのんびり、波の音を聞きながら、海の風にあたるには最適です。
静かです。
写真奥には、夕日とともに富士山のシルエットが現れるとか!
今朝ニュースで、世界は「沸騰の時代」に入ったんだそうですね。
何万年、何十万年、何億年の地球の営みのサイクルの中で、
暑い時期に入ったんですね。
もちろん人間の生活がそうした時を速めたかもしれませんが、
そんなに小さなエネルギーではなく、
地球のサイクルからもっと大きな力が動いている気がします。
「沸騰の時代」、最近の気温はたしかにそんな気がしますよね。
暑ッ!

2023年 07月27日 15:25 (木)
2023年 07月25日 17:03 (火)
2023年 07月25日 16:52 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
毎日暑い日が続いております。
皆さん、体調はいかがでしょうか?
私はすこぶる快調ですと言いたいところですが、
やや、バテ気味です。
夜中のクーラーのせいか、
少々鼻声になっています。
しかし、クーラーなしじゃ眠れないし・・・
さて、本日のお話は・・・
連休に訪れた「ちょこっと箱根」のことになります。
やっぱり近い所で涼を求めるということになると、
「箱根がいいかっ!」となります。
古くから避暑地としての位置を獲得するだけのことがある神奈川の観光地です。
まずは、山の高い所【大観山】からです。
バイクの方々の聖地でしょうか?
いつもバイク乗りの人々で賑わっています。
芦ノ湖の向こうに富士山が見えるはずでしたが、
しっかり雲に覆われています。
そう、あの白い雲があるところがちょうど富士山です。
標高こそ1000mですが、夏の直射日光!厳しかったぁ~!
芦ノ湖畔に下ってきました。
水辺はやっぱり涼しかったです。
木陰などはホントに心地良い風が通り抜けます。
写真奥の山頂は、私が好きな場所。こんな所★
そして、久々に訪れた箱根神社!
朝でしたが、日差しが強くて、倒れそう!
しかし一旦、日陰に入ると、やっぱりひんやりした空気でした。
源頼朝も篤く信仰した箱根権現(現・箱根神社)
古くから山岳信仰の霊場とされていました。
私が好きな駒ヶ岳山頂の箱根神社の奥宮とされる
箱根元宮が箱根の山岳信仰の発祥の地だそうです。
2018年8月撮影
空へと続くような自然の壮大さを味わえる元宮、
一度は訪ねてみるとよいかもしれません。
注)現在山頂まで行くロープウェイは修理中で運休のようです。
私が以前、こちらを訪れた時は、
母が入院中で、いつ病院から電話があるかもしれないという頃でした。
気が気でない状態でした。
今度はゆったりした気持ちで、
快晴の日を選んで、訪れたいと思います。
さあ、宿泊客がチェックアウトする前に、
帰りましょう。(笑)
すごい駆け足の箱根ドライブでした。

2023年 07月24日 14:27 (月)
2023年 07月21日 17:06 (金)
須山浅間神社にて(静岡県裾野市)
こんにちは!メグおばちゃんです。
暑さが少しマシな本日の横浜です。
いきなりですが・・・
本日のお話は、7月16日に富士五胡方面へドライブに行った時の続きです。
さわやかな湖畔の空気を感じながら、
山梨から静岡方面に進んだ私たち夫婦。
時の経過と位置的なことなんでしょうねぇ!
だんだん富士山が雲に覆われ、
富士山の近くでありながら、
まったく見えなくなりました。
そこで、予定変更!
2020年の夏、
富士浅間神社巡りをした時の思い出の神社、
二社へ立ち寄ることにしました。
一ヶ所目は、山宮浅間神社(静岡県富士宮市)です。
本殿はなく、富士山を直に拝む形式(遥拝所)のいかにも
古代からの山岳信仰を今につなぐ神社と言った感じです。
パワースポットそのもの、空気が違う場所です。
前回もその遥拝所から富士山は見えなかったのですが、
今回もまたダメでした。
ここから富士山を直接拝みます。
二ヶ所目は、須山浅間神社(静岡県裾野市)です。
こちらが本日の本題です。
私のお気に入りのおもてなし心のある素敵な神社です。
今回は再挑戦!
前回、見逃したハート型の小窓がある石灯篭をついに写真に収めました。(笑)
何の変哲もない石灯篭ですが、
ここにハート型の小窓(一枚目の写真)があります。
写真左側が参道、右側が本殿。
ハート型ってなんだか洋風なイメージですが、
日本古来より、存在した文様(猪目)であり、
この石灯篭も1742年に奉納されたものです。
イノシシは火伏の神の使いとも言われ、
火除けや魔除けの意味があり、
武将の戦勝祈願にも使われていたそうです。
2013年に建て替えられた社殿
以前と同じようにさりげなくお花が活けてあります。
2020年には休憩中でした。
↓
2023年は、お水出てました!
社務所でもお花が飾られて、今月のご朱印の説明書きが・・・
2020年8月は花火のデザインでした。→ 参考)2020年のもてなし記事
おもてなしの心を今回も感じられた、
お気に入りの須山浅間神社でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2023年 07月19日 17:44 (水)
7月16日(日)
山中湖をあとにした私たち夫婦は、
今が見頃のラベンダーと富士山を見に河口湖へ移動!
9時頃でしたが、
ラベンダーと富士山を見ることができる大石公園は、
すでに多くの観光客でにぎわっていました。
外国人観光客の観光バスも数台来ていました。
公園に着くと、ラベンダーの香りが辺りに漂っていました。
2年前に訪れた時は、時期が早かったのか、
そこまで薫っていませんでしたが、
今回は遠くからでも香りを感じられました。
観光客が途絶えることがないので、
なかなか良い場所でラベンダーと富士山を写真に収めることができませんでした。
特に外国人観光客の方々が、長居ですね。
ぜんぜん怒ってないですよ。寛大な気持ちで見ていましたよ。(笑)
二度と訪れることがないかもしれないと思えば、
少しでも良い写真を撮りたいと思うでしょう。
富士山のことを「素晴らしい」と思っていただけたことは、
日本人としてそれは嬉しいことです。
大石公園にはラベンダー以外にもお花畑がありました。
ことにこの時季、百合が見事でした。(写真は一部です。)
富士山と百合もありじゃないですか!(笑)
7月に入ってからは足を痛めたり、
お天気が悪かったりして、
どこにも行けなかったので、
この日のドライブは気分転換になりました。
このあと本栖湖にも行ってみましたが、
連休の中日ということもあり、
駐車場は大混雑でした。
西湖にも寄ってみました!
こちらはマイナーなイメージなのか、とても静かでした。
あの歌のようでした。♪静かな湖畔の~♪
混雑時は西湖、狙い目かも!
今日は暑さもやや控えめでした。
コロナは現在、まるでなかったかのようになっています。
町のお医者さんお二人とお話する機会がありましたが、
両名ともに患者さんは「増えている」と・・・
そして、症状も軽いところか39°の熱の方、
味覚が鈍くなっている方・・・
以前とそう変わっていないという感想でした。
油断禁物です。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2023年 07月18日 13:42 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
なんとなくお久しぶりな感じです。
このところの酷暑、いかがお過ごしでしょうか?
暑さが全国的ですからね。
明日からは少しホッできるらしいですね。
そんな日もないとね!
さて、7月16日・17日の連休は、
涼を求めて、横浜を脱出!
富士五胡方面に出かけてみました。
横浜を朝5時に出発。
とりあえず山中湖を目指しました。
横浜辺りでは薄っすら見えていた富士山も現地に近づくにつれ、
雲行きが怪しくなり、雨がポツポツ・・・
予定を変更しようとも考えましたが、
せっかく静岡県まで来たのだからということで、
そのまま進んで行くことにしました。
すると坂道を登り、標高の高い位置に到達する頃には、
見る見る間に晴天となり、現地では、
「お~っ!来てよかった!」と思うようなお天気となりました。
長池親水公園辺りから
この景色の見える農家カフェでは、
多くのお客さんがこの眺めと朝食を楽しんでいました。
朝からサイクリングやウォータースポーツを楽しむ人も多く見受けられました。
陽ざしこそ強いですが、
心地よい風が吹く朝・・・
木陰で本でも読みたいような気温でした。
訪れた甲斐がありました。
そうですねぇ、山中湖に30分くらい居たでしょうか?
混雑する前に次のポイントへ移動した私たち夫婦でした。
つづく・・・

2023年 07月13日 12:13 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
毎日、暑くてやる気が失せていた私です。
しかし、この暑さも被災された方々に比べればたいしたことないです。
頑張らねば!
本日の横浜は曇り空でポツポツと時々雨が降り、
少し楽な気温になっています。
助かります。
さて、本日は先日訪れた、
町のイタリアンレストランのことになります。
近場なのにぜんぜん知らなかったぁ~!
夫J氏がグーグルマップで見つけたお店です。
赤いヒサシがそのお店です。
商店街の一角にあるお店ですが、
通常は結構混むのだとか・・・
予約が安心だと、
お店のスタッフの方が他のお客さんに話していました。
この日はたまたま空いていてラッキーでした。
こちらのお店はすでにテレビでも紹介されたようで、
お野菜にこだわったシェフのお店だそうです。
今回は、ランチのナポリタンとピザを注文!
1000円前後でサラダ・ドリンク付き、
なかなかの満足感!
サラダもお印じゃなく、中くらいの洋皿で!
見えませんが、サニーレタスの陰に人参も・・・
これが人気のナポリタンかぁ~!
喫茶店のナポリタンではなく、
さすがプロの味、
トマトソースで具もいろいろ入っていました。
ボリュームもありました。
ビスマルクというピザ。
生地は厚めで食べるのにこぼれんばかりのトッピング!
ベーコン・オリーブ、チーズは見ての通りですが、
ピザ中央の黄色のドロッとしたものは玉子です。半熟ねっ!
少し食べにくいですが、
お初のお味で、美味しくいただきました。
お手頃価格で美味しいお店が近くにあったなんて!
また、行きたいと思いました。
テイクアウトもありますが、
やっぱり出来たてがいいでしょう。
イタリアンバル806→こちらの記事を参考にしました。
