01月 « 2023年02月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  » 03月

河津桜買いました!

2023年 02月15日 15:44 (水)

曽我 あれやこれや
2月12日(日)


曽我梅林を訪れた時に見つけた河津桜の切り花。(黄色の↑)
梅林を回り始めた頃には、二つのバケツ?に入っていた河津桜も
帰る頃には、一束になっていました。
その一束を購入!300円也!残り物に福?


曽我 河津桜
2月13日 夜


曽我 河津桜
2月14日 夜


曽我 河津桜
2月14日 夜

水揚げの関係か枝の下部の方が咲きがいいようです。


小さな春、老夫婦で楽しんでます。
室内は暖かいので、硬いツボミでも結構咲くものです。



じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

曽我の梅見(小田原市)

2023年 02月14日 13:36 (火)


こんにちは!メグおばちゃんです。
2月に入り、暖かい日もあったりして、
ちょっと行動的に動けそうな自分がいます。
しかし、今日はまた、寒くて縮こまっているんですけどね。(笑)


そんな2月12日(日曜日)は、春のような日でした。
朝8時半、小田原市にある曽我梅林到着。

朝早かったこともあり、梅見客はまばらでした。

梅の様子と言えば・・・
見頃には入っている木もありますが、
まだまだツボミが硬い!
1週間後でも大丈夫そうです。
そのような中でも、満開の白梅は良い香りを放っていました。


曽我
咲き始めの傷みのないフレッシュな梅の花


曽我

曽我梅林の梅の多くは食用です。
普段は入れない梅の木畑に自由に入って見学できます。
曽我梅林の梅は食用なので季節になると作業が始まります。
低木に切りそろえられているのは、作業の効率化でしょうか?


曽我



曽我
出番待ち!エネルギーを蓄えて、開花を待ちます。


曽我

紅梅は綺麗でした。
山の斜面民家付近に見える白っぽいものは、白梅です。
例年、曽我梅林別所会場よりも斜面地の方が早く咲いています。


曽我梅林別所会場が梅の香りに全体が包まれるのも秒読みです。



じゃ、今日はこのへんで・・・







 

  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ホトケノザと梅林(曽我梅林)

2023年 02月13日 16:46 (月)

曽我


こんにちは!メグおばちゃんです。
昨日は、いきなり春のような日になりました。
暖かいと気持ちが軽くなります。

そんな中、小田原方面に梅のお花を見に行ってきました。
あまりの暖かさにホトケノザやオオイヌノフグリも目をさましたようでした。

そうそう、↑の写真のよく見るホトケノザは、
春の七草のホトケノザとは別ものなんですね。
いい年をして、初めて知った次第であります。
まあ、春の七草自体も漠然とした知識なんですけどね。(焦)

七草のこと以外でも、知らないことだらけ・・・
あ~っ!子供の頃、自分が思い描いていたような大人とは、
自分はほど遠い・・・

曽我
↑写真はウィキペディアより

紫のお花を咲かせるホトケノザは、シソ科
黄色のお花を咲かせるホトケノザは、キク科だそうです。
黄色のホトケノザは、
コオニタビラコ(小鬼田平子)という植物だそうです。 

どうしてこんなことになったのか?
調べてみるのもおもしろいかもしれません。



じゃ、今日はこのへんで・・・  





 


  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

まさに三寒四温ですね。

2023年 02月11日 15:58 (土)

三浦海岸 馬
2017年 冬 三浦海岸にて


昨日は、ほとんど雪が積もらなかった横浜です。
今日は、打って変わって、気温高めの晴天になりました。
明日は、咲き始めた梅を見に出かけたいと思っています。
フレッシュな梅を楽しみたいと思います。

それでは、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

サーファーと新田義貞

2023年 02月08日 17:36 (水)

新田軍

この海岸は、鎌倉・稲村ガ崎です。
(正面が江の島。手前が鎌倉方向)

現在は、湘南サーファーが集うポイントであり、
古くは、鎌倉幕府滅亡の時に、
新田義貞の鎌倉攻めのポイントになった場所です。

この岬を通過しないと鎌倉へは入れない・・・
そんな時、聖書のモーセの海割りのように、
潮が引き、新田軍は鎌倉を攻めることになったのでした。
伝説の鎌倉攻めです。


新田軍


いつもは穏やかな稲村ガ崎・・・

数年に1度・・・この海岸に伝説のビッグウェーブが押し寄せた時、
イナムラサーフィンクラシックというサーフィンの大会が開かれます。

8月~10月くらいまで、様子見の期間があり、
時を見て「それっ!」って開催されるようです。

前回は2013年だったようです。
毎年、ウェイティング期間は設けられているようですが、
なかなか来ないビックウェーブです。

私が知る稲村ガ崎で高波というものを見たことがありません。
うねりを見たことがある程度です。

しかし、ネットで調べてみると・・・
ここでもこんな高波が来るんですね。


参考



数年に1度よせる大波・・・

たまに来る大波も奇跡に近いようですが、
この辺りの地形のせいなのか?



今では想像できない新田軍の海からの鎌倉攻め・・・
モーセの海割りのように奇跡が起きたのも、
まんざら、作り話でもない、ここは神がかった場所なのかもしれない・・・(笑)









  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

街角の小さな春

2023年 02月07日 16:13 (火)

梅の花


道端の小さなスペースにちょっと良いもの見つけました。

1月下旬からポチポチ咲き始めていましたが、
現在、甘い香りが辺りにふんわり薫っています。

薄ピンク系の可愛らしい鉢植えの梅・・・
毎日おばあさんが、水やりをしているのを見ていました。
お水といっしょに愛情も注いだとみえて、
甘い香りの可愛いお花を咲かせました。

朝のお楽しみ・・・街角の小さな春です。


梅の花

ホラッ!こんなに小さな梅の木なんですよ。
これが、いい香りを放つんですよ。
小さくても侮るなかれ!



じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

確定申告終わりました。

2023年 02月06日 18:03 (月)

うさぎと亀


新しい1週間が始まりました。
なんだか、寒さが緩んだり、冷え込んだりと忙しいこと!

さて、ようやく本日、令和4年度の確定申告が終わりました。

いつも青色申告会でお世話になっています。
経理の知識ゼロだった私を指導して下さり、感謝です。
おっちょこちょいの私にとって会計ソフトも強い味方です。
もう、ソフトなしなんてあり得ない!

今年は大きな変更点もあり、
また知識を身につけておかないと!


何はともあれ、ホッとした2月6日・月曜日です。


じゃ、今日はこのへんで・・・ 








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

白笹稲荷神社 賀正の巻

2023年 02月04日 16:38 (土)

白笹御朱印

お正月限定のご朱印

あまり見かけない光景かも!

2023年 02月04日 16:06 (土)

白笹

2023年1月2日 秦野・白笹稲荷神社 初詣。

ちなみに明日(2/5)は、
こちらの神社では<初午祭>が行われます。
いつもは、静かなこちらの稲荷神社も
初午の日は、交通規制をするほどの混雑だとか・・・
まして今年は日曜日に当たります。

メグおばちゃんも行くかもしれませんが、
行かないかもしれません。(笑)

小田急・秦野駅からシャトルバスが出るそうですが、
まだ、混み混みはちょっと嫌かも!

五穀豊穣・商売繁盛・厄除け・・・
オールマイティーなご利益にちょっと惹かれます。(笑)


ここで、一つ疑問を提示!
拝殿前に大きなワンちゃんが・・・あまり見ない光景です。

白笹

ここは稲荷神社・・・
神様のお使いの狐さんがいらっしゃる場所。
神道では動物は穢れとして認識されていると記憶しています。

最近では、ペットとお参りできる神社もあると聞きます。
参拝される場合は、ペット可かどうか調べた方がよさそうです。


じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんなことしなくたって!

2023年 02月03日 13:28 (金)

山伏

2018年1月撮影 小田原 満福寺にて 無病息災を願って・・・ <火伏まつり>


今日は節分です。
豆まきはしますか?

豆まきの豆は炒ったものを必ず使うべし!

鬼退治に使う豆から芽が出ては縁起が悪いからだそうです。

中国の風習が日本に伝わり、宮廷行事だったものが時を経て、
現代まで続いています。


じゃ、今日はこのへんで・・・




私のあんちょこ ビジュアル図鑑シリーズ<仏教のしきたりと季節の伝統行事>参照









  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村