12月 « 2023年01月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 02月

手作り味噌再び!

2023年 01月31日 15:41 (火)


こんにちは!メグおばちゃんです。
1月も今日で終わり・・・
2023年も天変地異・凶悪事件が年頭から、
報道されています。
2023年、どんな年になっていくのでしょうか?



さて、最近「ゆるゆる無添加生活」をしているメグおばちゃんです。
本当にゆるゆるよぉ~!

この世の中、食品に含まれる添加物の種類の多いこと!
まず、普通に生活していたら、
食品添加物から逃れることはできません。

まあ、考え方は人それぞれです。
私はまず調味料を国産・無添加のものに変えています。
少々割高ですが、気休め程度の安心感は得られます。


そんな最近の私ですが、
手作り味噌を29日(日)に仕込みました。
北海道産大豆・米糀・国産塩で作ります。


20230129_080442918.jpg
前日から漬けておいた大豆です。
元の大きさから4倍くらいに膨らんでいるところ。


今回で3回目ですが、
以前の2回は大豆を茹でる時に、圧力鍋を使いました。
しかし、今回は普通のステンレスの大鍋で行いました。
ガス代が値上がりしているというのに・・・

20230129_115828967.jpg

トロトロと差し水をしながら4時間くらい煮たでしょうか?
これでは、買った方が絶対に安いです!(笑)

しかし・・・自家製味噌のおいしさが忘れられないのです。
忍耐強く、味噌づくりに専念した日曜の午後でした。


20230129_164958781.jpg
 
材料を全部入れて、混ぜて固めて・・・
「次にあなたたちに会うのは、4ヶ月先!」

今回は大豆をつぶすのにフードプロセッサーを使ったせいか、
粒々がちょっと気になりますが、
どうなるでしょうか?


20230129_165808020.jpg

重石もちょっと重めですが、
何事も経験です。

この状態で、新聞紙で蓋をしっかりして、
冷暗所で保管します。

さあ、出来はどうなるでしょうか?
途中経過は、またお知らせしますね。


昔のお母さんは偉かった!

お味噌は冬場に仕込むのがベストですが、
4月くらいまではどうにか仕込めます。
大家族、大量のお味噌・・・お味噌は、出来上がるまでにおおよそ10ケ月。
その労力は、計り知れないです。


すぐ食べられるもの、買えば安く手に入るもの・・・
便利さを求めると、そこに食品添加物が忍び込むのです。

まあ、解っていても私の無添加生活は、外食もするし、ゆるゆるで~す!


じゃ、今日はこのへんで・・・




参考)過去の味噌づくり  ★★ ★★★
ヤフーブログの時に書いた記事なので、
レイアウト、おかしい箇所ありです。






   にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村








なんとなく縁起がよさそう!

2023年 01月30日 16:21 (月)

亀


鶴は千年、亀は万年ですから・・・
人生100年時代と言われていますが、
元気で長生きでないとね。

ちなみに私の亡き父は、「万亀夫」と書き「まきお」でした。








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

おしくらまんじゅう

2023年 01月28日 14:35 (土)

権現山猫

僕らは寒がりなのさっ!




受験シーズン到来。
親戚の女の子が、某塾の公開模試で1番でした。
「あ~!我が子だったら・・・」(笑)


じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山ビューと大井花暦

2023年 01月27日 16:51 (金)

大井

2023年1月9日、
お気に入りの富士山ビューポイント(おおいゆめの里)へ・・・
雲一つない晴天で、富士山もくっきり!



大井

2022年12月18日(おおいゆめの里)
この日は、富士山のご機嫌は悪くて、姿を見せてくれませんでした。
そして、いつもの水仙もまだぜんぜんって感じでした。



大井

2023年1月9日(おおいゆめの里)
富士山もくっきり、水仙もほぼ満開!



大井

まだまだ次から次へと咲くと思います。



そして、おおいゆめの里は、
3月の上旬には、河津桜と富士山が見ることができる、
春、先取りのポイントになります。↓


大井

2022年3月8日


梅が咲く頃に訪れたことはありませんが、
おおいゆめの里には、梅園もあるみたいですよ。


春の到来を心待ちにすることで、
この寒さを乗り切りましょう!それは無理っ!
温かいものを食べて乗り切りましょう!




じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

甘い香りに包まれたいの<寄>

2023年 01月26日 15:37 (木)


こんにちは!メグおばちゃんです。
大寒波到来で、各地で様々な影響が出ています。
横浜は気温こそ低いですが、
雪の被害もなく、本日はよく晴れています。


さて、本日は1月22日(日)に訪れた
神奈川県足柄上郡松田町寄(やどりき)<寄ロウバイまつり>のお話です。



1月14日から2月12日まで開催されるイベントですが、
今年で11回目になります。
この日は雲が多く、ちょっと残念なお天気でしたが、
待ちきれずに行ってきました。


やどりき


国道246号線を曲がってどんどん山道を奥へ進んでいきます。
すると寄集落が突然?現れます。
人口は約2300人(2010年)
自然豊かな山あいの静かなエリアがこの時季は、多くの人で賑わいます。

早速ですが、今年のロウバイはどうだったのか?

結果的には、見頃は見頃ですが、
よく咲いている木とツボミがいっぱいの木がありました。
満開に近い状態だと本当にお花の香に包まれたように感じますが、
今回は、ほのかに、はたまたどうかすると強く香るといった感じでした。

毎年、楽しみにしている方!まだ大丈夫ですよ!


やどりき



やどりき



やどりき



やどりき


町ぐるみでイベントを盛り上げようとする姿勢、
とってもいいですよ。
 

ロウバイ見物のあとは、一休み!
恒例のコレ!

やどりき
左が猪汁・右は豚汁


やどりき

↑寄の農家さんの商品も販売されていました。
からだに優しい素材で作られています。
最近「ゆるゆる無添加生活」続行中のメグおばちゃんにとっては嬉しい!

さとうちHP→


コロナで中止の年もありましたが、
今年も見に行くことができて、満足しています。


これから、梅や早咲き桜・・・
忙しくなります!(笑)





参考)こちらのロウバイ園は、荒廃農地を地元の方々が整備し、
平成17年度寄中学卒業生が250株のロウバイを植樹したのが、始まりです。
現在では、約3000株20000本のロウバイ園となり、
日本最大級となっています。







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

クチナシの実

2023年 01月24日 17:14 (火)

くちなし

神奈川のある山間部の町で見かけた植物・・・
どうやら、クチナシの実のようです。

クチナシの花は見たことがありますが、
「実」は見たことなかったなぁ~!
もしも違っていたらどなたか教えて下さいね。


今晩は、大寒波が日本中を包みこむ予報!
暖かくして、お過ごし下さいね。
雪や氷による災害が起きませんように・・・




じゃ、今日はこのへんで!









  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

穴場です!<ローバイの丘>

2023年 01月23日 14:42 (月)

ロウバイの丘

神奈川県厚木市に由緒ある飯山観音がありますが、
その入口付近に穴場と思われる<ロウバイ園>があります。
穴場って、私だけが思っているのかもしれません。(笑)


坂東三十三観音霊場の第六番礼所として知られ、
「飯山観音」の名称で地元の方々に親しまれている。
奈良時代の神亀2年(725年)に行基菩薩によって創建され、
大同2年(807年)に弘法大師が教えを説く。
また、源頼朝が観音堂を造営。
(飯山観音 長谷寺ちょうこくじHP参照)

ロウバイの丘
(2014年 メグおばちゃん撮影)


そのロウバイ園が飯山観音から近いということは分かっていましたが、
とても分かりづらい場所にありました。

狭い範囲なのですが、
約1000本あるロウバイ・・・
陽当たりがよいせいか、すでによく咲いていました。いい香りぃ~!
↑立て看板によるとボランティアさんたちによるロウバイ園でした。


ロウバイの丘




ロウバイの丘
写真奥まで丘の斜面に植えられたロウバイ



ロウバイの丘




ロウバイの丘

ロウバイの香りに包まれて、ティータイムのようですね。
幸せなひと時です。


私たちはグーグルマップを見ていながら<ローバイの丘>に
すぐには、たどり着けませんでした。
民家のお庭の脇を登ったりしましたよ!
「え~っ?ここ?」てな感じ!
道しるべがほとんどない!

しかし、結果的に道のりはすごく単純で、
車を停めた飯山観音駐車場からすぐでした。(笑)
私たちは、遠回りしちゃったってわけ!

厚木市観光協会さん、どうぞ何か、道しるべを!

お出かけになる方は、駐車場隣接の公園を突っ切って、
お寺と反対側の林の中へどうぞ・・・




じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ハートの中の富士山2023

2023年 01月21日 14:39 (土)

中井2023年1月9日

↑↓中井中央公園(神奈川県足柄上郡中井町)


中井
2022年1月4日


間違い探しのようです。(笑)
昨年の方がやや雪が多いかな?

1年で一番寒い時期です。
暖かくしてお過ごし下さいね。



じゃ、今日はこのへんで・・・









  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

芽吹きの時<薬師池公園>

2023年 01月20日 16:13 (金)

薬師池

「タムシバ」の由来は2説あり、葉にタムシ状の斑点ができるためという説
あるいは、葉を噛むと独特の甘味があるため「カムシバ(噛む柴)」の名がつき、
これが転じて「タムシバ」となったともされる。

名前の由来、面白いですね。
しかし、「田虫葉って」?なんとなくイメージがよくない・・・


さて、本日のお話は・・・
1月8日に東京都町田市にある【薬師池公園】を訪れた時のことです。


薬師池
 
陽の光を浴びて、暖かくなるのを待っているような・・・



薬師池

上を見上げれば、青空に向かって、たくさんツボミが付いていました。



薬師池



調べてみましたが、タムシバのお花ってこぶしのお花とよく似た感じです。





コブシとタムシバ-見分け (1)
↑写真はこちらより引用させていただきました。ありがとうございます。
お花の下に葉っぱがないのが、タムシバだそうです。


kobushi-happa-up_tomioka-park2014_7715.jpg
↑写真は、こちらからお借りしました。 ありがとうございます。
お花の下に葉っぱがあるのが、コブシだそうです。



お花の時季になったら観察してみよっ!


じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ここからの富士山(葉山町)

2023年 01月19日 16:12 (木)

真名瀬

1月4日に富士山ビューポイント巡りをした時の写真です。

そしてここ葉山町の真名瀬(しんなせ)漁港からの富士山です。
こちらも私が好きな富士山ビューポイントです。

Screenshot_20230119-145649_Chrome.jpg

源頼朝ゆかりの森戸神社の南側に広がる真名瀬漁港は、
地図では芝崎海岸と書かれている近辺です。

灯台は葉山灯台または裕次郎灯台といわれるもので、
石原裕次郎氏の3回忌の時に、石原慎太郎氏が建てたものです。
そして、その先には鳥居が見えます。(森戸海岸から約700m先の海上)
名島(菜島)と呼ばれる岩礁です。

以前、女性のブロ友さんでこのあたりにお住まいで、
SUPでこの鳥居の辺りまで釣りに行かれる方がいらっしゃいました。

結構、キスが釣れるんですよ。ここ!
元気にしているかな?
現在はYouTuberみたいです。



時間の経過とともに富士山に雲がかかってきました。
そろそろ、「お家へ帰りなさい!」ってことでしょうか?

メグおばちゃんの富士山ビューポイント巡りに
お付き合い下さいまして、ありがとうございました。










  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村