11月 « 2022年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 01月

2022年<花めぐり>②

2022年 12月28日 14:46 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
今日あたり、仕事納めの方も多いかと思います。
1年間お疲れ様でした。
お仕事がもう少し残っている方はもうひと頑張りです。

さて、本日は私のブログの1年の振り返り第2弾・下半期です。








7月



下半期

藤沢市にある「えびね・やまゆり園」にて。
お花はダルマエビネです。
御岳まで行かなくてもこちらでもレンゲショウマを見ることができます。
知る人ぞ知る・・・穴場です。






8月




下半期

平塚市にある花菜ガーデンにて。
綿の花


綿が出来ている場面は見たことがありましたが、
お花がこんな感じだとは知りませんでした。







9月




20220915_091140689_20221228130706b6c.jpg

街中の彼岸花。

この彼岸花が、各地の開花の目安になっています。






10月



下半期

花菜ガーデンにて。

秋バラと雨粒・・・
行く予定にしていた日の明け方まで雨が降っていました。
これもまた、一つの光景でした。







11月



下半期

小田原市個人宅にて。

ざる菊の元祖というか、ざる菊栽培を考案した鈴木さんのお宅です。
ざる菊で表現する富士山。





12月


下半期

横浜市・山手イタリア山公園にて。

横浜山手西洋館の<世界のクリスマス>を見に訪れた時にお庭で撮ったものです。
大きなイチョウと最後の力を振り絞っている赤いバラ・・・




今年もいろいろ見て歩きました。
来年もまた、元気に活動していきたいと思います。

2022年のブログの更新は本日で終わりです。
お付き合い下さいましてありがとうございました。


最後に今年一番のお気に入りの景色を!

下半期

河口湖・紅葉台にて。



じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年<花めぐり>①

2022年 12月27日 15:52 (火)


今年も残すところあとわずかとなりました。
皆さんにとってどんな1年だったでしょうか?


さて、今年も近場ばかりですが、
神奈川県内、いろいろ行きました。
同じ場所でも季節ごとに違った光景を見ることができました。
やっぱり、私は「神奈川ラブ」です。

本日は、今年上半期に訪れた場所で出会ったお花をまとめてみました。





1月


上半期

神奈川県足柄上郡松田町寄(やどりき)

私たち夫婦の1年は、寄で開催される「ロウバイまつり」から始まります。
青い空とロウバイの黄色が早い春の予感です。





2月


上半期

小田原フラワーガーデンで梅を見ました。
コンパクトでありながら、梅の木も多く、好きな植物園です。
曽我梅林にも行きました。





3月


上半期

神奈川県南足柄市の<春めき桜>
ソメイヨシノより少し前に咲くこの桜を見ると、
「春もそこまで来てる!」と感じます。






4月


上半期

ただのチューリップ畑ではありません。
「チューリップ寺」と呼ばれる秦野市にある泉蔵寺です。
これはほんの一部で敷地内にはカラフルなチューリップがたくさん!

このお寺のそばの頭高山は八重桜の名所でもあります。






5月


上半期

バラのシーズン到来!
平塚市にある花菜ガーデンには、2022年、大変お世話になりました。
お花がたくさんある季節、ない季節・・・楽しませていただきました。
年間パスポート、十分に利用させていただきました。







6月


上半期

神奈川では鎌倉や開成町の紫陽花が有名ですが、
今年は、開成町に加え、県立秦野戸川公園の紫陽花を見に行きました。
丹沢の山々が迫り、自然豊かな公園です。
なかなか新鮮でした。



今日はここまで・・・下半期に続きます。














  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

冬の赤いバラ

2022年 12月26日 12:09 (月)

コンチェルティーノ

コンチェルティーノ (12月18日・小田原フラワーガーデンにて)



四季咲きのバラで、冬枯れの植物園の中で元気に咲いていました。
たくましく蕾もいっぱい付けてました。
色が少ない時季の貴重な元気印!



じゃ、今日はこのへんで・・・






  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

世界のクリスマス2022⑤

2022年 12月24日 15:32 (土)

クリスマスイブになりました。
といっても私に特段の変化はない、いつもの土曜日です。


さて、横浜山手西洋館の
「世界のクリスマス2022」の様子をお伝えするのも今日が最後・・・

全7館(厳密にいえば8館)制覇はなりませんでした。
しかし、今年も元気に見学出来たことを嬉しく思っています。
あの丘の上に行くのが億劫になるようでは、ダメです。
好きなことは、やり続けないとね!



【山手234番館】


さて、本日のテーマ国は、<スリランカ>です。
ずっと昔、<セイロン>と呼んでいた国ですね。
スリランカは観光業が主な産業で、
多くの人が思っているように次がお茶の生産のようです。

宗教は、おおよそ仏教が国民の70%
続いてヒンズー教が15%キリスト教・イスラム教が7%~8%だそうです。

そんなこんなで、スリランカのクリスマスは、
そう特徴的なことはないようです。
それでも街にはクリスマスツリーが飾られるとか・・・



234

こちらの洋館の前には、よくお花が飾られています。
お花でお出迎え・・・おもてなしの気持ちでしょうか?とてもいいです。



234



234

今回は、スリランカのメーカーの食器が使われているそうです。


234



234



234



234



スリランカと言えば、
昨年お話したコンビニスタッフの優秀な彼もスリランカ出身でした。
昨年、私が白内障の手術で1ケ月コンビニに行かなかったことがありました。
その間にアルバイトを辞めていました。
ちょっと気になるスリランカの彼・・・今どこで何してるのかな?
スリランカの彼の関連記事  ★★



横浜山手西洋館「世界のクリスマス2022」、
長々と失礼いたしました。


じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

世界のクリスマス2022④

2022年 12月23日 12:51 (金)


こんにちは!メグおばちゃんです。
昨晩は冬至でした。
ゆず湯には入りましたか?
私は知り合いの方から大きなゆずを2個いただいたので、
お風呂にポチャン!
本当の効能のほどは分かりませんが、
リラックス効果だけは確かです。


さて、本日もまたまた大好きな横浜山手西洋館の
「世界のクリスマス」の様子です。

いつもの自己満足ですので、写真だけでもご覧いただけたら幸いです。


私が4番目に訪れたのは生糸貿易会社支配人の私邸【エリスマン邸】です。
山手127番地から昭和57年にマンション建設の立ち退きのため、
現在の元町公園内に移築されました。
建物自体は大正15年の建築物です。

こちらのクリスマスの装飾は、エリスマン氏の故郷<スイス>がテーマ。
赤と白のスイスカラーを取り入れた、家族と過ごすクリスマスです。
松ぼっくりが大活躍です。


エリスマン邸

入口のリースがクリスマスムードを盛り上げます。



エリスマン邸

赤いテーブルクロスが鮮やかです。


エリスマン邸



エリスマン邸



エリスマン邸

大谷石の暖炉は【エリスマン邸】の見どころの一つです。
クリスマス当日は、クリスマスのメロディーが聞こえてくるかも!


エリスマン邸

なんとなく心惹かれて・・・


エリスマン邸

朝の光がスポットライトのようにサンルームに・・・




建物の元々の雰囲気もありますが、
「木」の温かみが伝わるような装飾だったと思います。



昨日に続き、今日も寒いです。
暖かくしてお過ごし下さいね。


じゃ、今日はこのへんで・・・






  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

世界のクリスマス2022③

2022年 12月22日 16:54 (木)


こんにちは!メグおばちゃんです。
全国的に寒い師走となっています。

さて、本日は自己満足全開記事です。
写真だけでもどうぞ!


横浜山手西洋館の「世界のクリスマス2022」様子です。
私のブログの原点ともいえるかもしれない、12月のイベントです。



【ベーリックホール】


ベーリック



以前は、どの西洋館も自由にクリスマスの装飾やテーブルコーディネートを見て回れましたが、
コロナ禍より少し前から、テーブルコーディネートのそばに寄れなくなりました。
今年は、見学に時間制限(15分以内)が設けられた西洋館もあります。
残念ですが、たぶん見学者のマナーの悪さ+コロナが影響しているのでしょうね。
それでも朝一で訪れれば、空いているので、自由が少しはあります。(笑)


ベーリック


山手西洋館【ベーリックホール】のクリスマスは、フランスのイメージです。
サッカーワールドカップで国を盛り上げたフランスチームは、記憶に新しいですね。

そのフランスのクリスマスは、家族で過ごす静かなクリスマス・・・
クリスマスの準備期間は、華やかに楽しく街は賑やかだそうです。
24日の晩からは、お店も早々に閉店して静かなクリスマスが始まります。
フランス・・・行ったことはありません。ネット情報です・・・(汗)


ベーリックホール

2階へと続く階段もクリスマスムード。
市松模様のタイルの床もこちらの西洋館の特徴の一つです。



ベーリックホール

↑元々はこの館の主「ベーリック氏」の寝室。
現在、通常は書斎のイメージで展示が行われています。
クリスマスはちょっと可愛らしく。
↑このタイプライターに見覚えがある方も多いかも・・・
参考)ベーリック氏はイギリス人貿易商であり、この建物は昭和5年に建てられたもの。

ベーリック




ベーリック

奥様の寝室です。プレゼントが用意されています。
こちらの建物では、やっぱり窓は外せないです。好きです。


ベーリック




ベーリック

お菓子やご馳走がたくさん用意されます。


ベーリック




ベーリック


温かな感じのクリスマス装飾でした。
テーブルコーディネートも素敵でした。


通常の【ベーリックホール】の様子を撮ったYouTubeを見つけたので、
載せておきます。
価値ある建造物ですので、興味のある方はどうぞ!





じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

早咲きの梅(紅冬至)

2022年 12月21日 17:19 (水)

紅冬至


紅冬至

早咲きの梅<紅冬至(こうとうじ)がチラホラ咲いていました。

極早咲き種で1月中旬には満開となる。
花は淡紅色、一重咲きの中輪で盆栽などに多く用いられる。


*写真は、小田原フラワーガーデン







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

横浜山手の丘で・・・

2022年 12月20日 17:42 (火)


こんにちは!メグおばちゃんです。
いよいよクリスマスが近づいてきました。

フィンランドからのサンタさんのお手紙・・・
無事に孫の手元に届いたそうです。
孫を喜ばそうと思っていましたが、
ママもいっしょにびっくりしたそうです。
それには私もびっくり!(笑)

差出人がサンタさんなので、こんな世の中なので、怪しい郵便物だと
廃棄されてしまわないかな?とちょっと心配でしたが、
夢のあるびっくりは、成功しました!


さて、今日は午前中、ちょこっと山手に行ってきました。
もちろん「世界のクリスマス」を見るためにね!


20221212_121109205.jpg
今回は青★印の辺りに行きました。

なんだか忙しくなっちゃって、
今年も「世界のクリスマス」全館制覇はできませんでしたが、
それなりの満足感を得ています。


まずは、横浜山手西洋館【ベーリックホール】→次に【エリスマン邸】→最後は【山手234番館】
山手本通り沿いに歩きました。


西洋館
昭和5年の建築で、戦前の山手外国人住宅としては最大級で建築学的にも価値が認められています。

私の好きな西洋館らしい建物です。



西洋館

横浜の大きな生糸貿易商の支配人だったエリスマン氏の私邸。こちらは山手の別の場所からの移築です。

邸宅内には、喫茶コーナーがあり、
娘と訪れた思い出の場所でもあります。
イチョウも最盛期は綺麗ですので、
絵心のある方が集う場所でもあります。




西洋館
昭和2年に日本人の設計で建築された外国人向けの共同住宅です。柱が西洋のイメージじゃないかしら?

こちらの紅葉もいつも遅めで、「世界のクリスマス」の前半頃は、
綺麗なんですが、さすがにもう終わりですね。



元町公園の辺りは、西洋館があったり、教会があったり、豪邸があったり・・・
山手らしい場所だと私が勝手に思っているエリアです。


西洋館

次にここを訪れるのはいつかな?

桜が咲く頃もちょっと良い!

西洋館
2015年春




じゃ、今日はこのへんで・・・











  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

丹沢山地も雪化粧

2022年 12月19日 16:26 (月)

全国的に寒気に包まれている月曜日です。


本日、孫のクリスマスプレゼントをネットから配送手配をした夫J氏・・・
うっかり、私たちの自宅の住所を選択!(笑)
「またかよぉ~!」って感じの前科アリアリアリのJ氏です。
気が早いというか、おっちょこちょいというか!(笑)

まあ、今回は孫の住所に変更ができましたが、
以前、年末30日?31日だったか?
自宅に届くはずの生ものが誰もいない仕事へ・・・
自宅で待っていても届くわけない!(笑)

私は、自分でも異常かと思うほど、何回も確認するタイプですが、
夫J氏は、すべてにおいてパパッとやるタイプです。

私はよく「モタモタするなよ!」と言われたりします。
写真を撮っていても「早くしろよぉ~!なんて言われちゃって!
文章にしてみると・・・私の夫はモラハラ夫?(笑)

それぞれ性格によって、良い面、悪い面、いろいろです。


ここからが本題です!前置き長すぎですね。


さて、昨日は朝のうちは雨が残り、
10時以降から晴れになるという予報でしたので、
空が明るい神奈川の山方面に車を走らせた私たち夫婦でした。

いつもよりも遅い出発でしたので、
東名は、そこそこ車も多かったです。
前日の雨が山間部では雪になったのでしょう。
神奈川では比較的珍しい、冬の到来!といった風景でした。


雪化粧

震生湖駐車場から。
丹沢山地、塔ノ岳・鍋割山方向のようです。
下の道路は新東名高速道路です。


雪化粧

 伊勢原の大山には、はっきりした雪は見えませんでした。
山の高さや方向で、状況が違うのでしょうね。




じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

特別な遊歩道(横浜・三渓園)

2022年 12月17日 13:54 (土)


お天気下り坂の寒い師走の土曜です。
今年もあと2週間となりました。
物価高の中、またコロナ禍の中、
皆さん何かとお忙しいことでしょう。



さて、本日のお話は・・・
12月11日(日曜)、かなり終盤であろうと思われましたが、
横浜本牧にある【三渓園】に最後の紅葉を見に行ってきました。

さすがにピークは過ぎていましたので、お客さんは少なかったです。
しかし、結婚式の前撮りなのか?何組か見かけました。


三渓

今までに、何度となく訪れている【三渓園】ですが、
今回初めて、足を踏み入れた場所がありました。

【三渓園】には、外苑と内苑がありますが、
今回は、紅葉がまだ見頃の内苑へ・・・


聴秋閣という建物の奥の遊歩道が、
期間限定で通れるようになっていました。
今まで、なぜ気づかなかったのか?謎!(笑)

それでは、その期間限定の遊歩道の紅葉をどうぞ!


三渓


三渓
16日までが公開期間でしたが、明日18日まで延長されています。



三渓
丘の中腹までくると、【三渓園】のシンボル三重塔が見えます。



三渓



三渓



三渓



三渓
5年にわたる保存修理を終えた重要文化財・臨春閣


三渓



三渓





季節は晩秋から冬へ・・・




じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村