10月 « 2022年11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 12月

家庭菜園・ビッグなやつら!

2022年 11月30日 17:16 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は、以前家庭菜園をやっていた頃(2009年4月~2017年12月)
懐かし写真を載せます。

家庭菜園をやっていると出来の良い子、ちょっと残念な子など、
いろいろなお野菜が採れます。

そんな中でも本日はビッグな健康優良児をご紹介します。

単独の写真だと分かりづらい場合は、
過去記事をご覧ください。比較できますので・・・


blog_import_5c834771c914d_20221130151305f6e.jpeg

家庭菜園を始めた当初は、
夫J氏と二人でやっていましたが、
だんだん、夫J氏がほとんどやるようになりました。
私は主に草むしり隊でした。



blog_import_5c831f61e993d_2022113015141898a.jpeg

かなりどっしりした白菜が採れました。6.4㎏!
家族が少なくなっていったので、せっかく良いのが出来ても
植えた株の1/3は、だめにしてしまいました。


blog_import_5c831e89655e8_202211301515193ed.jpeg

三浦大根は、大成功で、
持ち帰るのに大変でした。3.4㎏でした。



blog_import_5c8305335a98a_20221130151634daf.jpeg

こちらもビッグなおナス!
何して食べたかな?



blog_import_5c8306e138509_20221130151856614.jpeg


これまたジャンボサイズの玉ねぎです。


今思えば、家庭菜園をやっている時は、
大変な面もありましたが、
上手にできた時の喜びは、ひとしおです。

借りていた家庭菜園も高齢化が進んだのか、
やめられた方も出てきています。
我が家は経験ないのですが、
一生懸命作ったお野菜をこっそり持っていってしまうなんてことも
最近はあるようです。



明日からは寒くなると聞いています。
いよいよ師走ですね。




じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

初代・鎌倉殿の後ろ姿・・・

2022年 11月28日 18:12 (月)

源氏山
2013年12日3日 源氏山公園にて


こんばんは!メグおばちゃんです。
昨日は、マンションの役員の仕事があったので、
どこにもお出かけしませんでした。
お天気も良く、行楽日和だったのに・・・(泣)


そんなこんなで、ネタ切れのため、
写真の整理をかねて過去に撮った写真を載せることになります。

写真は、2013年に鎌倉歩きをした時のものです。
初代鎌倉殿の源頼朝の像がある、源氏山公園で撮ったものです。

現在放送中の「鎌倉殿の13人」も大詰めです。
私はいつも夕方6時からBSで観て、
8時からはNHK総合でもう一回観ています。

しかし、さすがに昨晩は、7時からサッカーがあったじゃないですか!

「鎌倉殿の13人」も3代将軍実朝が甥の公暁に暗殺される、
鎌倉幕府の最重要大事件の場面でしたが、
私も今回はサッカーを観ました。
なんだか、攻め込む場面が少なかったので、
ちょっとがっかりだったかな?

まあ、日本選手には次も難関ですが、
頑張っていただきましょう。


じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

師走目の前、最後のぎんなん

2022年 11月26日 14:32 (土)

ぎんなん


23日の雨で、
街中のイチョウは終わりを告げるものも見られるようになりました。
いよいよ、下界のモミジが色づくシーズンとなりました。
そんな11月最後の土曜ですが、
いかがお過ごしでしょうか?

そういえば、ぎんなんは栄養があるそうですね。
食べ過ぎると中毒症状が出るとか・・・
目安は、大人で6~7個、子供で1~2個だそうです。

しかし、毎年「あの臭い」には閉口します。(笑)



じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

新聞少年の像(日本大通り)

2022年 11月25日 16:26 (金)

新聞少年

イチョウの黄葉を眺めているのは誰でしょう?

これは、日本大撮りの日本新聞博物館が入っているビルの前にある、
【新聞少年の像】です。

横浜に住んで約40年・・・
こんなのがあるの知らなかった!(笑)
そういえば、子供の頃、こんな歌があったと記憶しています。
♪僕のあだ名を知ってるかい?朝刊太郎と・・・♪


新聞少年

今は、新聞をとる家庭が、以前に比べて少なくなり、
ニュースはネット・・・みたいなことになっているでしょう。
ましてや新聞少年が全国に何人いるのでしょうか?

明治3年12月、横浜で日本最初の日刊新聞が創刊されたそうです。
その頃は、誰がこんな世の中が来ることを想像できたでしょうか?

いらない知識かもしれませんが、
全国に【新聞少年の像】は、いくつかあるそうです。
(横浜の【新聞少年の像】は平成16年~)


じゃ、今日はこのへんで・・・









  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

港町の秋(ポーリン橋から)

2022年 11月24日 11:12 (木)

IMG_4993.jpg


この日は曇り空でなんだか写真全体がぼんやりした感じになりました。
11月20日、通りがかりに写したものですが、
昨日の雨でイチョウはどうなったかな?


話はコロッと変わりますが・・・

昨晩は、サッカーーで日本中が盛り上がったようですが、
私は前半を観ただけで、就寝!
朝起きて日本の勝利を知りました。
今回は、期待できるのかな?


ちょっと忙しくしています。
今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

もうちょっと(神奈川県庁前)

2022年 11月22日 12:47 (火)

いちょう


神奈川県庁前のいちょう・・・
今頃はもう少し色づいているかも!(↑2~3日前の様子)

明日は、荒れ模様ということです。
風に雨・・・しかも寒いらしいです。
せっかくのお休みなのに、最悪です!(泣)


じゃ、今日はこのへんで・・・









  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

鈴木さんちの【ざる菊園】

2022年 11月18日 16:52 (金)


11月13日(日曜日)に私たち夫婦の午前中は盛りだくさん!

①丹沢湖の紅葉(神奈川)→ ②宝鏡寺の紅葉(静岡)→ ③鈴木さんちのざる菊(神奈川)

①②は不完全燃焼だった私たち・・・③のざる菊園はどうだったでしょうか?


ざる
小田原を目指しているところを車中から。
山の木々も色づき始めていました。


【鈴木さん宅のざる菊園】(小田原市)


私がブログを始めた頃(2007年)から、
気になっていた小田原のざる菊です。

こちらは個人のお宅でありながら、
見事な菊を咲かせることで有名です。

鈴木さんのお宅の前のバス停は<ざる菊園前>です。
小田原市のHPや神奈川新聞のニュースや
テレビ番組取り上げられたりしています。
まさに季節の風物詩!


ざる


ざる



ざる

鈴木さんのお宅のざる菊は、
神奈川県内の他の場所のものより、
一つ一つがかなり大きいです。
そんなざる菊を見るために、
この日もお客さんでいっぱいでした。
見事でしたよぉ~!


最後に裏庭の作品を!


ざる

盛り盛り!


ざる

ド~ン!
富士山をイメージしたざる菊です。

夏場は5時間かけて水やり!
フェイスブックを拝見するとご家族で協力して、
ざる菊園の運営はされているようですが、
おもに世話をされているのは、87歳の鈴木三郎さんのようです。
11種類2000株。
毎年訪れるお客さんに「またこれか!」と思われないように
工夫を凝らしているとか・・・
すごいですねぇ!
入園料(維持費)200円では安いのでは。(以前は無料)
見学者のためのベンチを設置したり、
飲み物を出したり、駐車場・トイレもちゃんとあります。


一見の価値、大いにありのざる菊園です。


見頃は20日頃までということなので、
そろそろざる菊園も終了ですね。




【参考】
ざる菊・・・神奈川を中心に栽培されている菊。
鉢植えの洋菊の特性を活かし、
進化させてできたもので、
ザルを伏せたような形にしたもの。










  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

宝鏡寺の紅葉、あらら!

2022年 11月17日 16:26 (木)


こんにちは!メグおばちゃんです。
さすがに11月も中旬になると朝晩の冷え込みを感じるようになります。

しかしですよ。私、遅れて来た更年期なのかな?
掛け布団こそ羽毛布団にしていますが、
パジャマは半袖で夏のまま・・・
外出時、誰も汗をかいてない時でも、
じんわりとおでこに汗が光ます。
つまり、一人で暑い!恥ずかしいです。(汗)
どうなっているのでしょうか?(笑)


さて、本日のお話は・・・
丹沢湖の紅葉狩りが不発だったので、
別の所を目指した私たち夫婦。
丹沢湖の紅葉の記事

静岡県小山町へ向かいました。と言っても、
丹沢湖のある山北町は神奈川と静岡の県境!

そして山梨県の山中湖とも隣接するエリアです。
丹沢湖から20分ほどで静岡県小山町の目的地に到着!


~大雄山宝鏡寺~


昨年10月に訪れて、
「これは絶対紅葉狩りに!」と心に決めていたお寺です。
しかし、この日に行くつもりはぜんぜんなかったんですが・・・

参考
宝
写真はこちらから引用させていただきました。


宝

山門の脇からですが、
おお~!良いじゃん良いじゃん!と思いきや・・・


宝

見えますか?山門に組まれた足場と覆い・・・
どう見ても只今工事中!


丹沢湖でがっくり、そしてこちらでもがっかり!

なんてことでしょう。運がない・・・


お参りをして、境内を見学!

宝

静かで雰囲気が良いお寺です。
竹灯りやライトアップなどのイベントも行われるそうです。



宝


「残念でしたね!」とでも言いたげな山茶花かな?
お花が静かに不運な私たちを見送っているようでした。(泣)



じゃ、今日はこのへんで・・・







  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

丹沢湖の紅葉、あれれ!

2022年 11月16日 15:50 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
紅葉も徐々に下界に下りてきました。

そんな中、11月13日(日)、神奈川県足柄上郡山北町にある、
丹沢湖に紅葉狩りに行ってきました。
駐車場(千代の沢園地)を確保するために早起きをして、
丹沢湖へゴー!ゴ~!


毎年と変わらない時期に訪れたのですが、
いつもと違って、紅葉は後半に入り始めていました。


しかし今年は、丹沢湖畔・千代の沢園地の駐車場には、
車を停めることが出来なかったんです。

そのわけは・・・

ねんりんピックのマラソン大会開催のためでした。


がっかりでしたよ。
久しぶりにちょっとだけ毒吐きます!



11月27日開催の丹沢湖マラソンの立て看板は、
11月3日の時点(私たちが山中湖に行った日)で、
大きな道路にたくさん出ていましたが、
ねんりんピックの立て看板は、
丹沢湖のすぐそばにしか出ていませんでした。
たぶんそれも前日か当日に出したんじゃないかな?

腹立たしさを覚えましたよ。
現地に着くまで分かりませんでしたから。

午前中に丹沢湖を訪れた方は、みんな同じ気持ちだった思いますよ。

ねんりんピックが行われることは、
広報やニュースで知ってはいましたが、
各スポーツがいろいろな場所で行われるため、
ひとつひとつチェックはしていませんでした。

そりゃ、下調べ不足と言われれば、それまでですが、
事前にそして、せめて当日だけでも
はっきりと分かるように分かれ道などに、
告知をしておいてくれないと・・・
(丹沢湖は主要道路からかなり奥にあります。)

ねんりんピック本部、手抜きじゃないですか?

まあ、いくら文句を言っても
来年は愛媛県で開催です。(笑)
この意見、次の大会に活かしてほしいものです!

長々と失礼いたしました。

やや後半にさしかかった紅葉良いとこどりの
写真を並べて終わります。


丹沢湖
玄倉エリア



丹沢湖
この辺りの紅葉と富士山を見るのが毎年恒例です。朝陽が当たるといいんですよぉ~!
今年は車から・・・


丹沢湖
マラソン大会の影響を受けない駐車場から・・・


丹沢湖



丹沢湖
お気に入りの焼津エリアの銀杏もだいぶ落ちちゃいました。



丹沢湖



丹沢湖
今年はボートに乗る予定にしていましたが、無念!ボート屋さんやってない・・・


9時半スタート、湖畔の交通規制が始まります。
大会挨拶の声が聞こえていましたので、
マラソンが始まる前に、別の場所へ移動した私たち夫婦でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・




参考)ねんりんピックは、<シニアの国体>とも言われているイベントで、
「いのち輝く 長寿社会」をテーマとして昭和63年から毎年開催されています。









  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋【箱根ガラスの森美術館】②

2022年 11月15日 16:00 (火)

 
こんにちは!メグおばちゃんです。
早いもので、11月も半分過ぎました。
毎年、寒くならないうちに<大掃除>をしたいと思いつつ、
結局、思う通りにならないメグおばちゃんです。
まあ、忙しいというより、<やる気>の問題なんですけどね。


さて、本日のお話は、
先日訪れた、箱根ガラスの森美術館の続きです。

箱根の紅葉も進み、、
クリスタルのキラキラに魅了されました。
今回で2回目ですが、クリスタルと光の競演、素敵です!

ガラス



ガラス

お天気も良く、紅葉も見頃でした。


ガラス



ガラス

箱根ガラスの森美術館は、自然を活かした場所もあり、
見どころが多いです。




ガラス

人気のスポットで、
皆さん記念写真を撮っていました。
外国人の観光客もお気に入り!


ガラス

ガラス



ガラス

お土産コーナーも充実!
綺麗な小物やアクセサリー、高価な飾り物まで。



ガラス



ガラス


箱根ガラスの森美術館・・・
久しぶりに行きましたが、やっぱり素敵な所でした。

私の写真だけだと伝わらないので、
箱根ガラスの森美術館のHPよりYouTubeをお借りしました。






じゃ、今日はこのへんで・・・








  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村