09月 « 2022年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 11月

餡子でハロウィーン!

2022年 10月31日 17:17 (月)

20221030_144353147.jpg



こんばんは!メグおばちゃんです。
10月も最終日となりました。

本日はハロウィーン当日ですが、
事故のないように楽しんでいただきたいものです。

写真は和菓子屋さんで販売していたお饅頭?です。
中には、美味しいこし餡が入っていましたよ。


さて、昨日は大好きな???マンションの自治会活動の日でした。
半期分(3000円)の自治会費を集金して、
とりまとめ役さんの所へ届けることと、
マンション全体の月一のお掃除がありました。



新しい入居者の方(1軒のみ賃貸)のお宅にある晩、集金に伺いました。
私の担当のお宅は、古くからの住人ばかりですので、
当然、集金のことは皆さんよくご存じです。
新しい方のところへ、
いきなり集金に行ったのもよくなかったのでしょう。

「管理費とは別ですか?自治会費は強制ですか?」と・・・ちょっとご立腹!

強制かと言われるとそういうものでもありませんが、
防災やゴミ捨て場のことや老人会や子供会、
自治会の行事を考えると
やっぱりみんな仲良くやりたいですからね。
それは必要なことになっていくように思います。

まあ、人それぞれ考えがいろいろあるということを
改めて感じました。

結局、1回目には自治会費は払っていただけず、
後日、改めて伺うことにしてその場をあとにしました。

ちょっと緊張しながら改めて集金に伺いました。
2回目で支払っていただくことができました。(ホッ!)

次の自治会活動は防災訓練です。
これからは紅葉も気になるし・・・面倒なんですぅ~!



じゃ、今日はこのへんで・・・






にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



おむすび屋さんの心遣い

2022年 10月29日 16:35 (土)


こんにちは!メグおばちゃんです。
行楽日和の土曜日でした。
仕事なんてしている場合じゃないです!(笑)

さて、私たち夫婦が最近はまっているおむすび屋さんのご紹介です。

今日で3回目の購入です。


隠れ家的なお店で、
本当に分かりづらい場所にありますが、
食べログや地域のことを取り上げるHPなどには、
ちゃんと載っています。

【おむすび 十恵(とえ)

大通り沿いに小さな立て看板があります。

おむすび





1回目に行った夫J氏に聞いていた通り、
マンションの地下へ下って行きます。
立派な体格の人はかなり窮屈かも?(笑)
怪しささえ感じます。大丈夫でしょうか?

おむすび





少し開いたドア・・・
ここで間違いなさそう!

おむすび



おむすび屋さんは、ぜんぜんお店らしくなく、
作業場でそのまま販売!まさに工場直営です!(笑)

女性オーナーさんがお一人で営業されていて、
発砲スチロールの箱に商品が並べられています。
これほんと「え?」って感じの作業場ですよ。
(飲食店の許可あり)

しかし、種類は多いですよ。
品切れの時は、材料さえあれば、その場で希望のものを作ってくれます。

夫J氏が初めて訪れた時、前のお客さんがたくさん購入したせいで、
待たせたことと種類が少なくなっていたことで、
「一つおまけします。」とオーナーから言われたそうです。
夫J氏は健気に一人で頑張る女性オーナーを気の毒に思って、
4個買うところを6個も買ってきました。普通より大きなサイズなのに!(笑)

そんなこんなで、お気に入りのおむすびは・・・

なんと全品100円!

具は、シャケ・めんたいこ・梅・昆布・あさり・しいたけわさび、
くるみの佃煮・ちくわ・からあげ・スモークチキン、ツナマヨ
季節ものとしては、
しその葉を巻いたゆかりおむすび・高菜炒め・すじこなんてものも
あるらしいです。


新潟・糸魚川の農家さんから仕入れたお米だそうで、
コンビニの油をまとったお米とは違います。
中身もたっぷり!



さて、いよいよその現物をお見せしましょう。

1回目の写真はないです。(汗)

2回目からで~す。

original_26debee0-3089-47d4-9771-be00e1923fa0_20221027_114741622.jpg


おむすび

私のチョイスは、ちくわ天むすびしいたけわさび
大きいおむすびで具もたっぷり!
夫J氏は、ちくわ天とスモークチキンでした。

そして、楽しみはもう一つ!
ひとくちサイズのお菓子付きです。
心憎い気遣いですよ。女心をくすぐるのです。
ちなみに1回目はひとくちチョコレートケーキでした。

20221027_115014342.jpg


さて、3回目の本日は・・・


おむすび
ちくわ天むすびとツナマヨにしました。
あさりの佃煮と迷いました。(笑)

今日のおまけはチョコレート味のクッキーでした。

20221029_113710474.jpg




「こんなに中身も充実していて、おまけまで付けて、大丈夫ですか?」
とオーナーに聞いてみました。
「大変なんですが、こんな所でやっているものでなかなか値上げはしづらいです。」

作業場でそのまま販売ですからね、気持ちが分からないでもないです。
以前は駅前で間借りかな?お店を開いていたそうですが、
現在は、駅前は辞めて、この作業場のみの販売です。

これぞ、まさしく知る人ぞ知る地域のお店です。
女性オーナーさんは、気さくで話好きなので、
そのこともあり、お客さんが訪れるのでしょう。

私と入れ違いに若いサラリーマンが、狭い階段を下りていきました。






<おむすび 十恵>
東横線「白楽」下車、徒歩15分。
営業時間:10:00-売り切れ次第終了
営業日:火・木・土





にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



ちょっと秋色<古墳公園>

2022年 10月28日 15:54 (金)

古墳

神奈川県最大規模の古墳群が秦野市(はだのし)の水無川の近くにあります。
現在は、公園として整備されています。(桜土手古墳公園)




210425103835_0.jpg


7世紀を中心に6世紀~8世紀に造られた古墳だそうです。

公園内に現存する6基、近隣の日産自動車の工場内に5基、
島津製作所内に1基、
水無川付近には、上記以外に35基が確認されているそうです。


丹沢の山々を背にした神奈川県秦野市は、
およそ2万年前から人々が住んでいたと言われています。
お水(川)があるところに人間の生活がありますね。

でもね、本当は・・・
この日、古墳を見に行ったのではなく、
「鎌倉殿の13人」がらみで、
【はだの歴史博物館】を訪れた私たち夫婦でしたが、
古墳&秦野市の歴史に触れることになり
ちょっとアカデミックな気分になった日曜日でした。


古墳

二つある鉢植えは、秦野の名産<たぼこ>の木です。
鉢が小さくないのかな?
たぼこは、トマトの仲間なんだそうですよ。
一つ、ものしりになったぁ~!



じゃ、今日はこのへんで・・・





にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



畑のハロウィーンパーティー!

2022年 10月27日 15:44 (木)


こんにちは!メグおばちゃんです。
お天気は安定してきているのに、
気候も政治も経済も、世界中が大混乱しています。

ことに気候の変化は、
人が作りだした温暖化どころか、
もっと大きな自然の力が、
地球に襲いかかってきているような気がしてなりません。


さて、本日のお話は・・・
季節もの、ハロウィーンです。

一時の盛り上がりほどでもないような気がしますが、
静かに各地でイベント開催中です。


【畑のハロウィーンパーティー】

平塚市の花菜ガーデンでは、今月31日まで開催中です。

花菜

入口近くにある月替わりで入れ替えられる飾りの写真。
もちろん10月はハロウィーンですね。
毎月、工夫を凝らして飾り付けられています。



花菜



広い花菜ガーデンの敷地内でハロウィーンの飾りつけは、
触れん土(ふれんど)ファームというエリアで見ることができます。

春はお花畑、夏は収穫体験ができる畑、
そして今回は、畑のハロウィーンパーティーです。



花菜

記念撮影スポットも用意されていますよ。



花菜

お子さん向けのイベントもあるようです。



花菜


まだまだ、飾りはあったのですが、
気持ちが盛り上がらないので、ここで終わりま~す。(笑)

相変わらず、ハロウィーンにはクリスマスほどのときめきがない
メグおばちゃんなのであります。(苦笑)


じゃ、今日はこのへんで・・・





にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



【湘南の秋バラに包まれて】

2022年 10月26日 16:16 (水)


ローズフェスティバル2022 秋
【湘南の秋バラに包まれて】
平塚市【花菜ガーデン】にて



春と秋、2回開催されるローズフェスティバル。
リーフレットによれば、バラは約1050品種が揃っているそうです。

バラ園はもちろん鉢植えのバラも綺麗に咲いていました。

私たち夫婦は、開園と同時に入園!
皆、考えることは同じのようで、
開園と同時にたくさんのお客さんが訪れていました。


春に比べるとボリューム感に欠けますが、
現在、見頃に入ったようです。

雨や曇りの日が多かったせいか、
バラの元気が今一つ・・・ちょっと気になります。

それでは、2022年秋バラの写真を並べます。
たくさん撮りましたが、まずまずのものを・・・

サラッと見ていただければと思います。


花菜
 10月23日
お天気に恵まれました。


花菜
ローズポンパドール



花菜
快挙



花菜
結愛



花菜
クィーンエリザベス(鉢植え)



花菜




花菜
ダスキーメイデン



花菜




花菜
プリンス デュ モナコ(鉢植え)


大好きなバラの香りに包まれ、
癒された日曜日の朝でした。



花菜


つづく













にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



山茶花<朝倉>

2022年 10月25日 17:25 (火)


山茶花



こんばんは!メグおばちゃんです。
本日は、急に冷え込んだ横浜です。
まだ10月なのに・・・
今度の冬は寒そうな予感です。


さて、先日、バラを見に【花菜ガーデン】に行きました。
いくつもの秋バラを見て、
その終わりの頃、かわいいお花を見つけました。

最初はバラだと思っていましたが、
掛かっている名札を見ると
それは山茶花<朝倉>でした。

外側の花びらはほんのりピンク色で、
中は白くて綺麗でした。


寒い中、お花を咲かせることから、
山茶花の花言葉は、
「困難に打ち勝つ」「ひたむき」などがあるそうです。


♪さざんか、さざんか咲いた道・・・♪
こんな童謡は、今でも歌われているのでしょうか?

たき火、焼き芋、木枯らし・・・
11月は目の前ですね。



じゃ、今日はこのへんで・・・






にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



大輪のバラ<パローレ>

2022年 10月24日 17:43 (月)


パローレ

平塚の【花菜ガーデン】で見た、
手のひらサイズのバラ<パローレ>

このバラ園で、
今までも何回か見てきたはずなのに、
今回、初めて気づきました。

↑の写真だと分かりづらいので、
こちらの写真を参考に!

20100624000112s_202210241721176b1.jpg
残念ながら、私ではありません。(笑)

これまでに見たバラの中で一番大きなものです。
先を行く夫J氏を「ちょっと見て見て!」と
呼び止めた私でした。

手のひらサイズのパローレ!
通販で苗も売られているので、
あなたもどこかで見かけるかも!


じゃ、今日はこのへんで・・・





にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



詐欺とは言わないけど!(笑)

2022年 10月22日 17:48 (土)


花菜



こんばんは!メグおばちゃんです。
昨晩、横浜市民にとって、
ビッグニュースがスマホに飛び込んできました。

それは・・・
横浜市民限定の【レシ活バリュー】がもうすぐ終わるというニュース!
レシ活バリュー・・・お買い物のレシートを撮影保存して、
後日、金額の20%が還元されるサービス。


10月5日に、予算を増やして、
レシ活の期間を11月30日→12月31日に延長したばかりなんですよ。

それが急遽、予算の上限に達したから26日で終了なんだそうです。

予算の上限に達したら【レシ活】が終わることは
ルールとして明記されていたことですが、
とんだ見込み違いだったんでしょうねぇ!

延長のニュースがなければ、
「上限に達したんだ!」で納得しますよねぇ。

欲の深いメグおばちゃんにとっては、
がっかりニュースでした。

ちなみに私は、8月26日から始めて、
現在、9415円をいただけることになってます。


まあ、捨てるレシートがお金になる・・・
あくまでもサービスなので、
そう文句も言えない気もします。(笑)


残り期間、日々レシートを登録しようと思います。



じゃ、今日はこのへんで・・・









にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



金沢八景・政子ゆかりの神社

2022年 10月21日 16:19 (金)


こんにちは!メグおばちゃんです。
昨日、今日と秋晴れとなっている横浜です。
こんな日にはお散歩がいいですね。


さて、10月16日(日)、
横須賀基地をあとにした私たち夫婦は、
車が置いてある京急・金沢八景駅へ戻ってきました。
その駐車場のそばに、
源頼朝の妻・政子ゆかりの神社があります。

八景


~琵琶島神社~

道を挟んだ反対側には、源頼朝ゆかりの瀬戸神社がありますが、
今回は、琵琶島神社だけに寄りました、(瀬戸神社はこちら参照)


tera006-photo540-001.jpg
写真は横浜金沢観光協会より

海の中に島を造って創建された神社です。


八景



八景
平潟湾

現在も釣り船屋さんがたくさんあり、
釣り人にはちょっと知られた所です。
この位置ではありませんが、
金沢八景には、釣りバカ日誌のモデルの船宿屋さんもあったりしますよ。


八景
小さな神社です。


八景



bushoububun.jpg

瀬戸神社HPより「武昌金澤八景之図」(金龍院蔵版)の部分)

水色の★印は一枚目の「鎌倉殿」ののぼり旗の辺り
色の★印は鵜が翼を開いている辺り
赤色の★印は、琵琶島神社

周辺の風景はマンションなど建ち、変わっていますが、
琵琶島神社の近辺はあまり変わっていないようです。



昔から風光明媚な金沢八景ですが、
上の絵も見ると、かなり埋め立てられているのには、びっくり!
絵の上の方は、昔は海のようです。



この日は、久しぶりに暑い日で、
よく歩いたので、夜はバタンキューでした。



じゃ、今日はこのへんで・・・




にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



PVアクセスランキング にほんブログ村 

海風が心地良い場所へ・・・

2022年 10月19日 15:43 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は、お天気が回復した横浜です。
気温はやや低めですが、快適です。


さて、【ヨコスカフレンドシップデー】のお話も最終章です。
過去記事→  

米海軍横須賀基地は、とにかく広い!
歩いても歩けないことはなさそうですが、
基地内を走る簡単なタクシーみたいな乗り物も当日は走っていました。

Screenshot_20221019-113741_Maps.jpg


三笠公園の端の青い★印の位置から入場。
開放されているのは、紫色の線(とてもアバウトです。)から下のエリアです。
紫の線から上は、プライベートな空間になっているようでした。

基地


元々この場所は、江戸幕府によって造られた横須賀製鉄所が造船所となり、
日本帝国海軍施設となった歴史のある所です。
そして第二次世界大戦の敗戦により、
アメリカに接収され、現在に至っています。



メインのイベント会場を抜けると、
目の前には、東京湾に浮かぶ唯一の無人島と言われている猿島が見えます。


基地



基地

一般の釣り人は入れない場所です。
場荒れしていないので、お魚がよく釣れるのでは?


基地

海に面したエリアには、バーベキュー場があり、
お休みの軍関係者なんでしょうねぇ!
何組ものファミリー?がその準備をしていました。


基地

ここも猿島が見える場所・・・
アメリカンフットボールやサッカー・野球兼用の人工芝のグランド。
近くにはバレーボールのコートもありました。

そのグランドの端に設営された舞台では、
バンドの演奏が行われていました。
人工芝に直に座り、2~3曲、聴きました。
バンドが奏でるイーグルスのナンバーが、
海風に乗り心地よかったです。


ボーリング場や映画館、ポストオフィス、フィットネスクラブ・・・
基地内で日常生活は完結するのでしょうね。

基地




基地



基地

ピカピカの消防車で男の子が記念撮影!


約10000万歩ほど歩き、
「帰ろう。」ということで出口へ向かいました。

基地
ん?何者?


にぎやかな通りを抜けて・・・



基地

基地ももう秋色・・・



しばし、アメリカ~ンな空気の中に身を置き、
この日は、気分転換になりました。


じゃ、今日はこのへんで・・・






にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



PVアクセスランキング にほんブログ村