2022年 08月26日 16:59 (金)
【大洗磯崎神社】茨城県東茨城郡
神磯の鳥居
この磯にその昔、
大国主命(おおくにぬしのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が
御降臨されたと伝わっています。
二神は、人を苦境から救うため、ここにやってきました。
大国主命は、福と医療で民を救い、
少彦名命は、温泉の開発など、
大国主命とともに医療に携わった伝わっています。
大国主命は、<因幡の白兎>で有名ですね。
少彦名命は、<一寸法師>のモデルとも伝わっているそうです。
【大洗 磯崎神社】のご祭神・由緒を参考にしています。
昨日、お話したアニメ巡礼の地にもなっている
【大洗磯崎神社(おおあらいいそさきじんじゃ)】は、
西暦800年代創建の歴史ある神社です。
社殿などは戦国時代の戦乱で焼失したそうですが、
江戸時代に水戸藩・藩主の水戸光圀公により、
1690年に造営を始め、1730年に完成。
その本殿・拝殿・随神門が今も残っています。
彫刻や建築様式は、江戸初期の珍しい建造物となっているそうです。
貴重ですよね。
随神門
拝殿
拝殿前にはカエルさんが居ました。
「無事かえる」「物がかえってくる」「欲しいものがかえる」
拝殿の欄間
水戸の黄門様の命で建てられた建築物ですので、
腕の立つ職人が集められたとか・・・神社HP参照
見どころ満載・・・
【大洗磯崎神社】のご紹介でした。
おまけ
元日には、宮司・神職の方々が神磯で初日の出を拝む儀式があるそうです。
写真のような朝日は冬至の頃、撮れるそうですよ。(写真は神社HPより)
こりゃ、インスタ映えだわぁ~!
今回でメグおばちゃんの夏休み旅行記はおしまいです。
久しぶりの旅行でした。
やっぱり旅はいいですね!
長々とお付き合い下さいまして、
ありがとうございました。
大洗磯崎神社HPこちら★
