07月 « 2022年08月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 09月

世界で唯一のお堂(夏休み④)

2022年 08月20日 15:26 (土)


こんにちは!メグおばちゃんです。
お盆も過ぎ、暑さの中にもふと秋の気配を感じたり・・・
夜になると秋の虫も鳴き始めています。
自然界の生き物はすごい!
日中はまだまだ暑いですが・・・



さて、早速ですが昨日のクイズの回答を発表します。昨日の記事★

夏休み

白虎隊ゆかりの飯盛山へ登るのに、
(問)メグおばちゃんは、階段を使うのか?それとも文明の利器を使うのか?

昨日の記事の中にヒントがありました。

蒸し暑かったことと、
次の目的地に向かうために時間がない私たち!
はい!躊躇なく動く坂道を使いました。

スタッフの方から
「坂は急ですので、お気をつけ下さい。」と一声いただきましたぁ~!
ホントに急坂で乗ったとたん、
アキレス腱伸ばし状態でした。
それでも、この文明の利器は楽ち~~~ん!


夏休み
上り



夏休み
過酷な階段


そして、山の中腹まで来た私たちが向かったのは、
世界でここだけ!
唯一無二の建物がある場所でした。


国重要文化財【さざえ堂】

夏休み


1796年に建立されたお堂で、
六角形3層高さ16m、内部は一方通行の
大変珍しい建物です。

よく分からないと思いますので、
こちらHPの絵をお借りしました。

cb5cq48y5qi8yb-620x558.jpg
よくできたHPですので、興味のある方はどうぞ!

夏休み
 建物に龍が巻き付いているのも珍しい・・・


夏休み
私好みの古~いお堂です。



夏休み
階段ではなく滑り止めのような横板

昔は、左の棚に西国三十三観音像(70㎝位)が置かれていて、
この内部を巡るだけで、三十三観音を巡ったことになったそうです。
現在は、額にはった会津藩ゆかりの道徳教本が飾られているそうです。
額はたしかに見ましたが、内容はわかりませんでした。(汗)


夏休み
天井にはたくさんの千社札

最近は、千社札禁止のお寺が多いと思いますが、
そんな規制のない時代のものなんでしょうね。

さてさて・・・
ここで会津藩・白虎隊(少年兵)のことに少し触れたいと思います。

時は江戸から明治に変わる頃、
銃撃戦の末、鶴ヶ城がある市街地から
この飯盛山に逃げて来た白虎隊(16~17 歳)の少年たちは、
この飯盛山の私が見た【さざえ堂】を
当時どんな気持ちで見ていたのでしょうか?


戦力になるとも思えなかった少年たちまで駆り出さなければならなかった、
旧幕府軍と新政府軍の戦い・・・
大きな歴史的転換期を迎えていた日本の中での
悲しい物語がそこにはありました。

【さざえ堂】の少し下の辺りに、
戸ノ口堰洞穴というものがありますが、
その穴から、白虎隊の少年たちは、
自害する別の場所(飯盛山内)まで移動したそうです。
捕虜になるより、自決することが武士の正しい生き方・・・


夏休み
猪苗代湖から会津地方に水を引くために掘られた洞穴

夏休み
季節は秋・・・白虎隊の少年たちは、暗く冷たい水の中を自決の場所まで進んだそうです。(水量豊富)


とっても感動的な物語の舞台をかいつまんで、
熱く語るメグおばちゃんですが、
実は先を急ぐため、白虎隊のお墓に手を合わせることもなく、
次なる目的地を目指したのでした。アレレ・・・
ここは、半日かけてゆっくり見学したかった場所でした。(無念)

original_613ea7ed-c3c2-49d0-aae3-e9e066b70697_20220820_135200473.jpg

結局、地図AエリアとDエリアしか行けなかったぁ~!(泣)

お昼ご飯はどうしても・・・どうしても・・・次の場所で!
そんな予定があり、後ろ髪をひかれつつの移動となりました。
福島旅行をされる方は、欲張ったコースはダメダメ!
移動距離には注意ですよ!



つづく・・・




にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ