07月 « 2022年08月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 09月

あぶくま洞(夏休み②)

2022年 08月18日 17:05 (木)



こんにちは!メグおばちゃんです。
本日もまた、観光案内記事です。

8月13日、福島入りしてから、

アクアマリンふくしま
拝観できなかった白水阿弥陀堂
さて、次は・・・

東洋一の鍾乳洞と言われる【あぶくま洞】(田村市)へ!

鍾乳洞と言えば、山口県の秋芳洞に行ったことがありましたが、
またそれとは違った感じでした。



夏休み



夏休み


昭和44年に石灰石の採石作業中に見つかった鍾乳洞です。
当時はそれはそれはびっくり発見だったと思いますよ!
それこそ何十万年?何憶年?の時を越えての
自然の創造物との出会いですからね。


公開されている鍾乳洞は600mですが、
未公開部分がさらに2500m続いているそうです。
壮大な自然の創造物に、
またまた、大昔の地球に思いを馳せるメグおばちゃんです。

original_1a32c098-5d7a-4cca-af40-21952daa8f24_20220818_094636334.jpg
↑観光案内を写真に撮ったものですが、
見学出来るのは、パンフレット右上の黄色の部分だけです。(一般コース約40分)
学術的にも貴重な【あぶくま洞】です。


鍾乳洞は、年間通して、ほぼ一定の温度であることは、
ご存じの方も多いかと思います。

こちらは年間通して平均15℃だそうです。
この日は外の温度が23℃、洞窟内は13.2℃ということでした。

内部に入った瞬間「羽織るものが欲しい!」と思いました。
用意のいい方は、バスタオルや薄手のカーディガンを持参していました。

しかし、足元も悪く、アップダウンのある鍾乳洞内部は、
想像以上の運動量!
寒いどころか、快適な感じになりました。(笑)

それでは、鍾乳洞内部を少し・・・

デジイチよりスマホの方が有能でした。
以下、スマホで撮った写真となります。


夏休み



夏休み

下からタケノコのように伸びるタイプとツララのように垂れ下がりながら
形を造っていくタイプなどその形成スタイルは、いくつかあるそうです。



夏休み
日本の鍾乳洞では初めての調光システムを導入したとか・・・



夏休み




夏休み


鍾乳石は1㎝成長するのに70年~100年の年月がかかるそうです。
それを知ると、【あぶくま洞】の形成にかかった時間は、
気が遠くなるほどのものになります。

自然の力は人間の想像を超えていますね。


ダイナミックで繊細な鍾乳洞に感動!


つづく・・・









にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



目指せ福島!(夏休み①)

2022年 08月17日 16:59 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
私の夏休みも昨日で終わり、
本日より通常営業となってま~す。

まだ、今日あたりお盆休みの方もいらっしゃるようで、
通勤時の車の台数が通常より少ないようでした。

さて、今年は行動制限のない夏となったわけですが、
ついに我慢できなくなってメグおばちゃんも旅に出ました。

8月13日朝、3時起きで4時に横浜の自宅を出発!

目指すは、福島県!

13日の1~2日前に日本付近で突然発生した熱帯低気圧、
のちの台風8号ですが、
奇跡的?に私たちはその影響をほとんど受けずに、
福島に到着することができました。
(台風が私たちを追いかけるスタイルです。)

悪天候を予想して、行楽を見合わせた人もいたのでしょうか?
道路も渋滞知らずでス~イスイ!
十分休憩を取りながらのドライブとなりました。

最初の目的地は、
【アクアマリンふくしま】(いわき市)
大型の水族館です。
神奈川で言えば、新江の島水族館のような雰囲気です。

台風の影響を考慮して、当初の計画とはだいぶ予定を変更した私たち夫婦!
こちらは、旅の最終日に立ち寄ることにしていました。
言ってみれば、最初に考えていたコースと反対回りコースです。

夏休み


夏休み

9時から入場できますが、ファミリー客が中心・・・ちょっと密!危険信号です。
私たちのような老夫婦は、あまり見かけませんでした。(笑)

夏休み

オスがメスを穴に誘う様子・・・
ずっと見ちゃいました。
回りの人はぜんぜん気づいてないようでした。
(貴重な光景だと思うなっ!)
お魚のかけひき、面白いです。


夏休み


夏休み

写真右の大きな建物が【アクアマリンふくしま】です。

港は、小名浜港になります。
海風がさわやかでちょっとひんやり、
夏、真っ盛りの風とは思えませんでした。



少し早めの昼食を摂り、次なる目的地へ・・・


福島は広くて、なかなか目的地に着かない・・・

やっと着いたのが、【白水阿弥陀堂】でした。
1160年(平安時代末期)に建立された御堂で、
阿弥陀堂は、国宝になっています。
いにしえに思いを馳せるメグおばちゃんの胸が高鳴る!


そして・・・



夏休み


ガビィ~ン!なんてこった!

お寺に定休日があったなんて!

完全下調べ不足!
たしかに法要や悪天候の日は開門しないことは承知していましたが、
まさか、定休日があったとは!

よくよくHPを見ると、ちゃんと記載がありました。(泣)
仕方がないので、お寺の回りをグルッと回って見学。(浄土式庭園)
平安時代の建築物が東北地方では3つ残っていて、
その一つがこちらだったのです。
実に貴重!
残念・無念・・・見学したかったものです。

夏休み



夏休み


裏庭には萩の木がたくさん植わっていました。
萩の季節から紅葉へ・・・
素敵なお寺だと思います。

私たちがお庭を一回りしたあと、
台風の影響か?
一時的にどしゃ降りとなり、
私たちはセーフでしたが、ずぶ濡れになった見学者も・・・


さて、今日はここまで!
私たちの珍道中は、まだまだ続きます。





にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



♪おばちゃんも夏休み♪

2022年 08月12日 15:34 (金)

ご挨拶

8月13日(土)~16日(火)まで、
ブログの更新をお休みします。
また、お時間があるようでしたら、
お立ち寄り下さいね。


じゃ、しばし・・・

これ蝶々ですよね?

2022年 08月11日 17:02 (木)

IMG_2561.jpg


虫が苦手な方、ごめんなさい。

邪魔する者もなく、
ゆったりと遊ぶ蝶々・・・ですよね?(笑)
昆虫には縁がなかったもので!

蝶々と蛾の区別をネットで調べていたら、
よく分からなくなってきました。
蝶々の性質を持つ蛾もいるし、またその逆もいるとか・・・

最近の小学生は虫取りなどするのでしょうか?


 


子供も大人も夏休み真っ最中!
もうすぐおばちゃんも夏休み・・・
土曜日あたり、熱帯低気圧が台風に変わる予報の関東です。
ちょっと遠出を予定しています。
どうか進路が変わりますように・・・


じゃ、今日はこのへんで・・・







にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



綿の花とタキユリ

2022年 08月10日 16:45 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
毎日暑い日が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?

東北地方の今までに経験したことのないような豪雨被害・・・
暑さの中、復旧は本当に大変な作業になります。
心よりお見舞い申し上げます。



さてさて、本日もまた植物のお話です。
(またかよっ!って感じですが・・・)

先日、花菜ガーデンで、綿のお花が咲いているのを初めて見ました。
たまに綿が実のようなものから、はじけ出ている写真は、
見たことがありましたが、
お花はお初!

cotton.jpg
綿がはじけているところ・・・写真はこちらから


最初は、オクラのお花かと思いました。
それもそのはず、綿とオクラは仲間でした。

ゴッシピウム・ヒルスツム(洋綿)アオイ科

綿
これだけでは、何のお花なのか分かりづらいですね。



綿
ちょっとボケてますが、「これならどうだっ!笑」見たことあるようなお花でしょ?


世界の熱帯・亜熱帯のエリアに多く分布している植物で
紀元前2500年頃から作られていたそうです。
人は自然のものをうまいこと利用して、
暮らしてきたのですね。




次は、タキユリです。

ユリのお花の時季はとっくに過ぎたと思っていましたが、
少し遅めに咲くタキユリが目を惹きました。

タキユリはカノコユリの仲間(変種)で、
茎を垂れてお花を咲かせるのが特徴だそうです。

名前の由来は、九州・四国で「たき」は岩場やがけのことを指すことから、
そんな名前になったとか・・・




綿




綿




夏に咲くお花の紹介でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・








にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



不気味なくらい豊作です。(笑)

2022年 08月09日 14:20 (火)

梨

8月7日 花菜ガーデンにて (平塚市)


毎月見てきた長十郎(梨)です。
植物園の観察用の梨の木ですので、
袋をかぶせたりはしていません。

それにしても、重さで枝が折れそうでしたよ。

梨の白いお花から小さな実をつけて、
このようになるまで見てきました。
このあとはどうなるのでしょうか?
スタッフが食べてみる?
想像ですが、美味しくはないような気がする・・・



梨の観察記事はこちら
写真だけでもどうぞ!(ちょっと無理強い 笑)



じゃ、今日はこのへんで・・・






にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



トントとユマは花盛り

2022年 08月08日 17:40 (月)

ユマ

手前の濃い赤のサルスベリがトント、
奥のピンクのサルスベリがユマ・・・

サルスベリは、7月~10月まで百日間咲き続けるので、
百日紅と言われることもあるようですが、
どうやら、同じお花が咲き続けるのではなく、
次から次へと咲いていくため、
ずっと咲いているように見えるらしいので、
付いた花名らしいです。


昨日、午前中は暑さもたいしたことがなかったので、
平塚の花菜ガーデンにまたまた行ってきました。
メグおばちゃんは年パスを購入していますので、
真夏にも行くわけですが・・・(笑)
8月に植物園・・・なかなか足が向きにくい場所ではないでしょうか?


サルスベリの話に戻りますが・・・
基本的には桃色、赤紫、白が多いそうですが、
こちら花菜ガーデンもそうなんですが、
サルスベリにはかなり色のバリエーションがあるようです。
何種類くらいあるのか、
調べてみましたが、なかなか結果が得られませんでした。
画像で検索するとバリエーションの多さが分かると思います。

ユマ

サルスベリの並木

ユマ



そんな中、この日一番の花盛りはこれ!

ユマ


7月によく咲いていた貴重な屋久島サルスベリは、
一足お先に終わっていました。

この時季でないと見られない植物も多くあり、
真夏の植物園もなかなか興味深いと思いました。
写真を小出し?(笑)にしていきますので、
お時間があるようでしたら、またお立ち寄り下さいね。



じゃ、今日はこのへんで・・・








にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



涼し気じゃありませんか?

2022年 08月05日 17:18 (金)

夏向き家屋

夏向き家屋


家の作りやうは、夏をむねとすべし
徒然草 第55段


こんにちは!メグおばちゃんです。
今日は曇り空で涼しくて過ごしやすい横浜です。
ホッ一息・・・助かります。

しかし一方では、
とんでもない大洪水の被害に遭われている被災者の方々がいらっしゃいます。
心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ、気が休まることはありませんね。



さて、ブログネタが途切れております。(汗)
そこで、過去の写真を掘り起こしてみました。
たまには、過去の写真を見てみるのも面白いですね。
当時はそんなに気にならなかったものが気になったりします。(笑)


吉田兼好の「徒然草」を連想させるような日本家屋の写真が出てきました。
【古民家 山十邸】でのものです。(2017年9月3日の撮影)

風通しがいかにもよさそうです。
蚊取り線香の煙と匂いが似合いそう!


じゃ、今日はこのへんで・・・






にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



ちょっぴり夏らしさ感じて!

2022年 08月03日 12:16 (水)

ひまわり


こんにちは!メグおばちゃんです。
連日の猛暑、まいりますねぇ!
豪雨の地域もあり、
日本の亜熱帯化が進んでいますよね。

さて、ニュースなどでご存じの方も多いとは思いますが、
昨晩は3年ぶりに横浜みなとみらいで花火大会がありました。
多くの人で賑わったみたいですね。

私は、自宅でお腹に響くような音を聞き、
「どこかで花火?」と思い、
ベランダに出てみました。
低い位置での花火は、光だけしか見えませんが、
高く上がる花火は、少し遠めですがよく見えます。

やっぱり20000発は、いいです。
サプライズ花火で5分間限定に比べて、「ザ・花火大会」ですよ。
なんだか夏の音が聞けて、良い晩でしたよ。

行動自粛をしなくていい自由な夏・・・
次の夏にはそうなっているのでしょうか?


私の体調も徐々に回復に向かっています。
ブロ友さんの記事で、
夏用のレッグウォーマーを知ったのですが、
さっそく、身近なところで靴下を履いて寝てみました。
忘れてました。頭寒足熱!
エアコンで身体が冷えていたのが、
いけなかったんだと思います。

昔の人のことわざや慣用句には、
日本人の知恵が詰まっていますね。


まだまだ暑い日が続きますが、
お気をつけ下さい。


じゃ、今日はこのへんで・・・







にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ



「富士の巻狩り」と「陣馬の滝」

2022年 08月01日 17:40 (月)


陣馬
写真は2021年8月 静岡県「陣馬の滝」富士山の伏流水が湧き出している。


こんにちは!メグおばちゃんです。
このところ暑い日が続いていて、
少々体調を崩しております。

冷房で足が冷えるのでしょうか?
久しぶりに脊柱管狭窄症の痛み(腰の痛み&痺れ)が出ています。

暑いことも加わり、昨日はどこにも行きませんでした。
大好きな夏なので、お日様にあたりたいのですが、
このところ、お日様の強い光と暑さに負けています。


さて、そんな中ではありますが、
私の好きな滝が静岡県にあります。

「陣馬の滝」

ここは、以前から源頼朝が狩りの時に、
陣を張った場所であることは知っていましたが、
あの有名な「冨士の巻狩り」の時だったのを、
数週間前に大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で知りました。


富士の麓で行われる壮大な1ケ月にわたる軍事演習、
頼朝の征夷大将軍たる力を見せつける場であり、
さらには息子、跡取りである頼家の狩りデビューなどの意味があり、
3万~70万(文献による違いあり)の御家人が集まったとわれている
鎌倉幕府の一大行事でした。
そして、さらに曽我兄弟の仇討ちなども絡んだ歴史に残る重要な時間でした。

陣馬
綺麗で冷たいお水は、野営には必須、平な場所に頼朝は陣を張ったのか?


ごめんなさい。語っちゃって!
歴史に詳しくはありませんが好きです。

教科書などで得た断片的な知識が、
線で結ばれていく面白さ・・・
まさに「鎌倉殿の13人」で復習&学んでいます。


歴史解説ののYoutubeもよく観ていますよぉ~。
そして、またそこで知ったことを夫J氏に伝えるのですが、
「うるさい!」と言われている可哀想なメグおばちゃんです。(泣)
この知る面白さが分からいのか!

体調が悪くても、歴史に触れると元気が出る、
メグおばちゃんでした。



じゃ、今日はこのへんで・・・





にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ