2022年 07月30日 15:39 (土)
7月24日(日)の忍野八海
午前10時半は過ぎていたと思いますが、
やっぱり外国人観光客がほとんどいない忍野八海は、
空いていました。
そして、湧水は相変わらず透明感があり、
見るだけでも涼しくなります。
以前にも書いたことがありましたが、
お土産屋さんのスタッフとして、
たくさん中国?韓国?の方が働いていましたが、
現在では、まったく見かけません。
彼女たちはどこへ?
考えてみれば、外国人のお土産屋さんの説明を聞きながら、
日本の観光地で、日本人がお土産を購入するって違和感がありますよね。
ひなたは暑いですが、日陰は涼しくてさわやかでした。
この清涼感を味わうために訪れたようなものです。
富士山が見えれば最高だったのですが・・・
今日も暑いです。
熱中症やコロナに注意して、お過ごし下さいね。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 07月28日 11:35 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
夏の富士山は、気まぐれ~!
7月24日(日)朝・・・
横浜の自宅を出発する時から、
「今日は富士山、見えるかな?」と少し疑いながら、
山中湖を目指した私たち夫婦でした。
山中諏訪神社でお詣りと百合を見てから
山中湖畔へ・・・
やっぱりダメかぁ~!
9:57
山頂がほんのちょっと見えています。
10:01
「おっ!」少し雲がどきました。
10:02
「あれよ、あれよという間に雲がどいた!」
10:07
しかし、この日はこれが精一杯!
雲が刻々と流れていき、あっという間に富士山は雲隠れ!
10:12
写真の右方向が富士山の位置ですが、
どんどん雲が富士山へかかります。
山中湖は、さわやかな風が吹いていて、
気持ちがよかったです。
水辺で遊ぶ人たちもいました。
8月に入ると、夏休みも佳境に入っていきます!
家族で旅行などを予定されている方も多いと思いますが、
コロナ感染が気になるところです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
参考)私が富士山を眺めたのは、「山中湖交流プラザ きらら」の位置からです。

2022年 07月26日 17:24 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
お天気が今一つさえない本日の横浜です。
7月24日(日)
「涼しい場所へ行こう!」という事で、
山中湖に行ってきました。
さすがに避暑地だけあって、
空気が下界とはまったく違っていました。
さわやかぁ~!
湿度が違うのでしょうね。
標高は1000m弱ですが、
都内とは5~6度違うとか!
そんな山中湖のほとりにある
山中諏訪神社へ・・・
今回で4回目になるかな?
林の中にある静かな神社で、好きな空間です。
そんな、山中諏訪神社周辺では、
神奈川ではすでに終わったヤマユリや紫陽花がまだ綺麗でした。
ことにヤマユリは印象的で、
大輪のお花を今が盛りとばかりに咲かせていました。
神奈川で見逃したヤマユリをこちらで見ることができて、
朝の清々しい空気の中、
なんだか得した気分になりました。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 07月25日 16:02 (月)
2019年8月 松本城
こんにちは!メグおばちゃんです。
子供たちの夏休みも始まって、
夏本番となってきました。
いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日のお話ですが、
我が娘が2回目のコロナ陽性となりました。
結婚して私たち夫婦とは別に都内で生活しています。
7月17日の晩、
「なんだか寝苦しいなぁ~!」と起きて熱を測ると39度越え。
普通の人は39度あるとかなり「ふ~ふ~!」となるはずですが、
子供の頃から熱でも思いのほか元気だった彼女です。
彼女の兄は、38度を超えるともうぜんぜんダメ。
さらには熱性けいれんにもなったことがあります。
兄妹でも人によって、かなりの違いがあります。
娘は結局、27日まで自宅療養となりました。
報道されている通り、
医療機関で診てもらうための電話もなかなかつながらなかったり、
予定数を越えているので、診察できないと断られたそうです。
さて、気になるのは旦那さんですよね。
昨日の検診ではなんと陰性!
当然、移っているとこちらでは思っていました。
いっしょに生活している人はほとんど皆、
罹るのが一般的ですよね。
お医者さんもびっくりだったそうです。
さて、彼はそのままでいられるのでしょうか?
(ワクチン2回、2021年5月コロナ陽性)
罹る人、罹らない人・・・
いろいろ条件もあるのでしょうが、
どこが違うのでしょうか?
まあ、以前、私がインフルエンザに2回罹った時も、
4人家族で2回とも私だけが罹った過去があります。
2021年5月にホテル療養組、
そして2022年は、自宅療養している娘です。
ワクチンは2回・・・
未知のウィルス【コロナ】・・・
研究することが多すぎますよね。
まだまだ感染者は増えています。
私たちは、出来ることやるだけですね。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 07月21日 17:12 (木)
前日までの雨に打たれて少しお花が傷んでいました。
そこは、伊勢原市洗水(あろうず)のお花畑・・・
カナロコ(神奈川新聞ネット情報)で見つけた
桔梗の畑を訪れてみました。
源頼朝・政子が大姫の病気回復や実朝の安産祈願をしたと伝わる日向薬師。
お花畑は、その日向地区の洗水(あろうず)にあります。
この地名は、日向薬師を頼朝が訪れた時、
近くの渋田川で人馬を洗い清めたところからきているそうです。
当時はその辺りまでが日向薬師の境内だったとか・・・
どんだけ広い境内なのか?といった感じです。
参考)下の地図の★印が日向薬師と洗水の位置関係です。
日向地区の里山の彼岸花は神奈川では有名です。
広い畑に植えられた桔梗は少し残念でしたが、
その代わりに、
ハゲイトウが、盛りで綺麗でした。
お花いろいろ・・・
その他、ラベンダー、ちょっと気の早いコスモスなど
いろいろ咲いていて、ちょっと良い感じの空間でした。
こちらを管理されている方が、
軽トラでちょうど草刈りにやってきました。
その72歳の男性と植物のこと、地域の歴史、
また「鎌倉殿の13人」の話など、
短い時間にもかかわらず、盛りだくさんな内容・・・(笑)
楽しい立ち話になりました。
ちなみに太田道灌ゆかりの地でもある伊勢原市ですが、
道灌の家紋が「桔梗」なんだそうです。
それにちなんで、
伊勢原市の市のお花が桔梗だそうです。
日向エリアは元々好きな里山でしたが、
今回の訪問でもっと好きになりました。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 07月19日 16:09 (火)
2022年 07月15日 16:16 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
雨の金曜日になっています。
しかも場所によっては警報級の雨になっています。
さて、本日のお話は・・・
7月10日(日)、
<湘南ひらつか七夕まつり>を見学したあとに訪れた、
平塚八幡宮のお話です。
こちらを訪ねたのは今回で2回目!
前回は2017年の秋でした。
ちょっと前だった気がするのですが、もうだいぶ前ですね。
光陰矢の如し・・・(いや~ん!)
<ひらつか七夕まつり>に比べて、
こちらは、ほとんど人がいませんでした。
平塚八幡宮は、第16代・仁徳天皇(380年)の創建であり、
源頼朝・徳川家康との関りも深く、
勝負運のご利益をいただけるとか!
前回訪れた時には気づかなかったのですが、
「うらまいり」なるものを知りました。
本殿の裏に回ってお詣りするというのです。
神様とより近づけるということです。
本殿の裏を回っているところです。
グルッと回るだけです。(笑)
ちょっとネットで調べたのですが、神社での「裏詣り」のほとんどが、
こちらと同じように神様に近づけるという意味合いのようですが、
まったく違った意味を持つ神社もあるようなので、
調べてからの裏詣りを・・・
宗教が注目を浴びている昨今ですが、
特に信心深くないメグおばちゃんも、
神社・仏閣の思わず深呼吸したくなるような空気は好きです。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 07月13日 17:32 (水)
【第70回湘南ひらつか七夕まつり】
3年ぶりに開催された第70回湘南ひらつか七夕まつりに行ってきました。
60年以上、神奈川県に住んでいるのに、
私たち夫婦は、関東三大七夕祭りの一つ、
平塚の七夕まつりに初めて足を運びました。
私たちは、朝9時前には現地にいましたが、
多くの人が混雑を避けているのでしょうか?
思った以上の人がすでに訪れていました。
3日間(7月8~10日)で、
約80万人(過去平均約150万人)の人出だったということでした。
飲食禁止・露店なし(飲食・物販)の制限ありでもその人出・・・
規模縮小型でもさすがに歴史があるお祭りです。
ひらつか七夕まつりの始まりについても今回、
初めて知りました。
1945年7月、大空襲で焼け野原になった平塚。
海軍火薬庫がこの平塚にあったため狙われたようです。
それを受け、復興まつりとして1950年7月から始まったそうです。
地元・サッカーチームの飾りも・・・
市民や地元企業による100本の七夕飾り・・・
野球の大谷選手や鎌倉殿の13人をイメージしたものが目に付きました。
コロナが終息して、
以前のようなもっともっと盛大な七夕まつりが見てみたいものです。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 07月09日 17:32 (土)