03月 « 2022年04月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 05月

横浜の沖縄(横浜市・鶴見区)

2022年 04月29日 15:44 (金)


先日、横浜市鶴見区にある沖縄そばのお店に行ってきました。

このエリアには、沖縄の人たちが多く住み、
沖縄タウンとも呼ばれる所です。

現在放送中のNHKの朝ドラに影響されちゃって!(笑)
いえいえ、そうでもないのですが、
今までの人生で沖縄料理に出会う場面がなかったので、
ちょっと行ってみたくなりました。
ちなみに今回の朝ドラでは
この横浜・鶴見もドラマの舞台の一つなんだとか・・・


しかし、どうして横浜・鶴見に沖縄タウンがあるの?


京浜工業地帯の発展時に、
農業中心の沖縄の方々が川崎・横浜に移住、
工業地帯のお仕事に従事されたようです。

厳密に言えば、もっと古い歴史があるようです。
それは1900年代からの苦難の歴史・・・
重労働や差別でご苦労なさった沖縄からの移住者の方々、
現在は、2世3世の方々が沖縄文化を継承しているそうです。
(このへんは、くわしくお勉強してみる必要があるようです、)



<沖縄そば うちなーすばヤージ小>

沖縄

人気店と聞いていましたが、
駐車場を探していて、11時開店に間に合わなかった私たち。

お店に第一陣は入店済み!
私たちが到着した時には、
すでに15~6番目だったでしょうか?

20220424_123453353.jpg
こんな感じでイスに座って順番待ち


20220424_115648264.jpg

お店の前で並ぶこと、30分~40分・・・
(並ぶのが嫌いな私たちにしては珍しいことです。)

もうすぐ、順番が回ってきます。
テイクアウトする人も多かったですよ。


さあ、入店!

20220424_121200164.jpg


沖縄料理と言えば某メーカーのゴーヤチャンプルの素で作るものくらいで、
本物は初体験!

だいたい何を注文するのかは、あらかじめ決めていましたが、
お品書きを見ると迷う・・・

お店の方は店内の注文とテイクアウトのお客さんの対応で、
大忙し!

そんな中、注文完了!


そして・・・

1651127080369.jpg
ソーキそば(夫J氏)



20220424_121936898.jpg
三枚肉そば(メグおばちゃん)

初めての沖縄麺とスープ!

もっとクセがあるものかと思っていましたが、
かつおだしがよくきいたラーメンというより、
おうどんに近い食べ物なんですね。

三枚肉も美味しく味付けられていましたが、
私には少し枚数が多く、2枚ほど夫J氏にあげました。



20220424_121714763 (1)
てびち(豚足の煮物)
プルプル、コラーゲンたっぷり!


20220424_122201525 (2)
定番、ゴーヤチャンプル


沖縄料理は、独特であまり好きではないという話を聞いたことがあったので、
先入観を持っていたメグおばちゃん!

百聞は一見に如かず

また、別のお料理も食べてみたいなと思いました。

このお店の近くにある
<おきなわ物産センター>にも立ち寄ってみました。


20220424_123957777.jpg

沖縄の食品など所狭しと並べられていました。
私たちは、沖縄独特の島とうふを購入!


20220424_163133153.jpg

ほんのり塩味がする木綿豆腐より、さらに硬めのお豆腐です。
テレビの旅番組などでは見たことがありましたが、
ホントに硬いんですね。

自己流豆腐チャンプルなるものを作ってみました。
お豆腐は水切りしなくても、
水っぽい仕上がりになりません。(気に入ったぞっ!笑)

ほんのちょっとの沖縄味覚体験ですが、
沖縄に行ってみたくなりました。(単純ですから!)



じゃ、今日はこのへんで・・・






ゴールデンウィーク中の更新はお休みします。
皆様のブログをのぞき見はすることがあると思います。
その時はどうぞよろしく!










 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっと早めの母の日ギフト

2022年 04月27日 14:01 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
朝は雨が少し残っていましたが、
今はお日様がうっすらと出ている横浜です。

昨日は、仕事場に息子と孫がやってきました。
「少し早めの母の日」ということで、
プレゼントをもってきてくれました。

20220426_181107152.jpg

夕方から、家族で横浜スタジアムで行われる、
巨人 ✖ ベイスターズのナイターを観戦するとのことで、
あまり時間もないので、
私はその場ではプレゼントを開けませんでした。

自宅に帰ってから、写真右のチューリップの絵柄の缶を開けると・・・


20220426_230538863.jpg

可愛い!

缶も可愛らしかったのですが、中身のサブレも可愛いんですよ。
シリーズでいろいろな国や町のイメージの缶と中身になっているようです。
フィンランドとか、ニューヨークとか・・・
ちなみに私のオランダです。


お嫁ちゃんの品選びのセンス、いつも感心しています。
「おばあちゃんも可愛い物が好き!」を
よくわかっています。(笑)

可愛らしくて、まだ食べてません!


じゃ、今日はこのへんで・・・



追記

息子たち家族もコロナから完全復帰!
おチビちゃんがまずちょこっと熱が出てから始まったようです。
その時、彼は陰性でしたが、
息子・お嫁ちゃんと罹っていったようです。
どこでウィルスをもらったのかは、
はっきり分かりませんが、あなたの隣にもウィルスは居る・・・

GWが来ますが、油断はできないですぞ!







 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ始めて15年目突入!

2022年 04月25日 16:25 (月)


こんにちは!メグおばちゃんです。
早いもので、本日でブログを始めて満14年、
15年目に突入しました。

「おぎゃー」と生まれた赤ちゃんが中学生ですよ。
そう思うとかなりの年月ですよね。

ひょんなことからプログを始めるまで、
私は、パソコンを一切使わなかったし、
当然できませんでした。

今では、パソコンやスマホなしの生活なんて考えられません。
まだまだ、分からないことも多いですが、
以前は、分からないことが漠然とし過ぎて、
何をどう聞いたり、調べたりすればいいのかが、
分かりませんでした。
誠にとんちんかんな私でした。


よかったです。達人にはなれないけど、
生活に困らない程度にはできるようになりました。

写真を撮るのが好きで、
文章を書くのが好き・・・
休み休みながらも続けていくつもりです。
もしもお時間が許すようならば、
お付き合いいただければと思います。


チューリップ寺


さて、本日の写真は、
4月のはじめに訪れた、チューリップ寺(神奈川県秦野市)
萬年山・泉蔵寺の写真となります。

チューリップ寺


例年ですと、咲き始めの満開時に行きますが、
今年は開花が早かったようです。
すでに頭がカットされたものもありました。
時間差で植えてあるので、
第2弾くらいだったでしょうか?


チューリップ寺


チューリップ寺


チューリップ寺


チューリップ寺

色とりどりのチューリップの中で見るシャガは、
とてもさわやかでした。

もう今は、チューリップは終わっているでしょうね。



じゃ、今日はこのへんで・・・







 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

みんなちがって みんないい!

2022年 04月23日 15:57 (土)

頭高山



頭高山



明日からゴールデンウィーク前半戦は
お天気が悪そうです。

新緑が目にも鮮やか季節です。
お日様の下で清々しさを感じたいものですね。



じゃ、今日はこのへんで・・・



タイトルは、詩「私と小鳥と鈴と」 作・金子みすゞ より





 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

エリザベス女王在位70周年

2022年 04月22日 17:05 (金)

IMG_5671.jpg


こんにちは!メグおばちゃんです。
良いお天気になった本日の横浜です。
気温も上がり、気持ちも明るくなります。

さて、今朝ニュース番組で、
エリザベス女王の在位70周年を記念して、
バービー人形が売り出されたと報じていました。

エリザベス女王と言えば、
私の亡き母と同じ歳ですよ。
すごいですね。
今も現役ですからね。

↑の写真は、2016年4月に
大好きな横浜山手西洋館のイギリス館で撮ったものです。
何のイベントだったのかな?
エリザベス女王の姿もありますね。

ここ丸2年、横浜山手西洋館に行ってないなぁ~!

コロナ流行からは、
館内の撮影は控えてほしいとのことです。

商用の撮影は、厳しいルールが出来ています。


以前のような横浜山手西洋館に戻る日は、来るのだろうか?



じゃ、今日はこのへんで・・・



以前の横浜山手西洋館のイベントの記事は、
★大好き横浜山手西洋館をご覧ください。







 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

上溝桜(ウワミズサクラ)

2022年 04月21日 17:31 (木)

頭高山

頭高山

秦野市千村<頭高山>にて


いつも見ている白笹稲荷神社のツイッターによれば、
このウワミズサクラは古代から占いに使われていたそうです。
上溝桜ってなかなか、ウワミズサクラとは読めなくないですか?



花言葉は・・・
心の美、純粋、持続する愛、神秘な心、
運命を開く、美の秘密

なんかイメージいいじゃん!



じゃ、今日はこのへんで・・・









 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

八重桜の里を歩く(頭高山)

2022年 04月20日 15:57 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
本日もなんとなく肌寒い横浜です。


本日のお話は・・・
<八重桜の里>にある標高303mの頭高山を訪れた時のことになります。

昨日の記事 → 八重桜の里(頭高山)


日本一の食用八重桜の収穫量を誇る、
神奈川県秦野市千村地区・・・

この地域と八重桜の歴史は江戸時代末期から始まったそうです。
しかし、今や他の農業と同じように後継者問題を抱えているようです。

頭高山に向かって歩くと、この時季、新緑が初々しく、
良い気分になりました。

この日は、早朝だったので、ウグイスをはじめとし、
野鳥のさえずりがまるで、会話をしているようでした。

頭高山

頭高山の入口から10分~15分行くと、
突然、八重桜畑?が目に飛び込んできました。
山の斜面に植えられた八重桜・・・一度に写真に入り切りません。

頭高山

緑とピンクのコントラストが綺麗でした。
お天気が悪くて、写真だと暗めですが・・・


頭高山


頭高山


頭高山

こちらの八重桜エリアは、地元の有志により、
山の一部の開墾されたところに出来た八重桜の里でした。


頭高山



頭高山

木を伐採した跡でしょうか?切り株が残っていました。

山の一角を千村の人々の熱い気持ちで切り開いて出来た八重桜の里。
休憩所もありトイレも完備しています。
私はちょっとトイレに行っておきたかったのですが、
ヒルに注意の看板を見ていたので、我慢しちゃいました。(笑)

尾根道に広がる、八重桜の里・・・
来年もまた訪れたいと思いました。


頭高山


八重桜の木はまだまだ増えそうでしたよ。
あたらしく苗木が植えてありました。(たぶん八重桜)

受け継がれる地元愛!



じゃ、今日はこのへんで・・・










 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

八重桜の里(頭高山)

2022年 04月19日 15:16 (火)


こんにちは!メグおばちゃんです。

昨晩の雨が思った以上に
見頃の八重桜のお花を落としてしまったように見えます。



さて、4月17日(日)、
最後の桜を見ようと富士五湖方面へ出かける予定にしていましたが、
朝、起きてみると天気予報より雲行きが怪しい・・・
「午前中までは陽が出るって言ってたじゃない!」(泣)
明らかに予報より悪い方向に向かっていました。

富士山が見えない富士五湖はイマイチ魅力がない・・・

気持ちは盛り上がっていましたが、
「とりやめる勇気」も必要だということで、予定変更!


毎年のように訪れている八重桜の里、
神奈川県秦野市千村地区へ向かいました。

千村地区では食用八重桜の収穫が日本一!

満開になる少し前にお花を摘み取り、
桜湯や桜あんぱん、和菓子などに加工されます。
あなたがお祝いの席で口にした桜湯も
神奈川秦野市千村産かもよ。

いつもはそのお花の刈り取り風景を見学するのですが、
この日は、千村にある【頭高山(ずっこうやま)へ登りました。



頭高山


写真真ん中の石碑には、<Pray Hill>と書かれています。


あ~、これが祈りの丘が示す意味だったのですね。
頭高山

この地区の戦没者の慰霊碑のようです。
お名前と年齢が書かれていました。
20代の若者ばかりです。
時代も違うし、ぜんぜん知らない人たちですが、心が痛みます。
天災は仕方がないですが、戦争は人が起こすもの・・・
どうにかならないでしょうか!


頭高山


頭高山



新緑の呼吸を感じながら、山歩きはさらに続きます。











 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

地元愛!我が町・八重桜通り

2022年 04月18日 17:42 (月)

鶴八重


鶴八重


鶴八重


20220417_153904265 (1)


帷子川沿いに途切れ途切れではありますが、
約1㎞くらい続く八重桜通りがあります。
(八重桜通りは、私だけが勝手にそう呼んでます。笑)

毎年、綺麗に咲いて、地元民を楽しませてくれています。

昨日も雨が降る前に、
川沿いのお花見散歩を多くの人が楽しんいました。
久しぶりに八重桜通りや公園で、
子供たちが元気に遊ぶ声が辺りに響いていました。


灯台下暗し・・・
地元も捨てたもんじゃない!


じゃ、今日はこのへんで・・・







 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

枝垂のハナモモ

2022年 04月15日 17:44 (金)

花菜

雲竜枝垂↑↓

花菜

近くで見てみると、お花もたくさん付いていて、真っ白で綺麗でした。




花菜

残雪枝垂↑↓

花菜

こちらも白が冴えていました。





花菜

羽衣枝垂




花菜

相模枝垂↑↓
(相撲ではありませんよ、サガミです。昔そんなギャグがあったような・・・)

花菜




花菜

源平枝垂


ハナモモと言えば、まっすぐ空に向かって咲いているイメージですが、
枝垂の種類もあるんですね。


そうそう、ちなみに運動会の紅白戦や紅白歌合戦の紅白という考えは、
源平合戦に由来しているそうですね。
歴史がある「紅白」の観念です。

*写真は4月10日 花菜ガーデンにて



じゃ、今日はこのへんで・・・










 

 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村