2022年 01月31日 16:49 (月)
2022年 01月29日 12:06 (土)
お正月休み最終日に、
以前訪れたことのある
神奈川県・開成町のレストラン【パセリ】さんで
お昼を食べることにしました。
2013年に一度立ち寄り、
とても美味しかったのを思い出して再び!
昭和62年の開店以来、デミグラスソースに力を入れているそうです。
今回は、ヒレかつと舌平目のバター何だったかな?(笑)
これまた、美味しくいただきました。
前回も次から次へとお客さんが訪れていましたが、
今回も予約の方や常連さんで、
まずまずの入りでした。
すごく安いとも言えませんが、
ハードルが高いお値段ということもない、
町の洋食レストランです。
2002年頃、
フジテレビで竹内結子さん主演の
【ランチの女王】というドラマがあったのですが、
私はその舞台となったレストランをなぜか頭に思い浮かべていました。
理由は分かりません。
店構えが似てるわけでもないんですよ。
家庭的な雰囲気だからかなぁ~?
厨房では、お昼はハンバーグやハヤシライス、
はたまた、夜はフレンチのディナーを作るシェフがいる・・・
メニューから想像する、
私の勝手な妄想ですけどね。(笑)
庶民的な中に、ちょっぴり高級感をのぞかせる
そんな【パセリ】にまた、メグおばちゃんは行くと思います。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 01月28日 15:00 (金)
横浜市にある、某展望台・・・
この日は、
曇り空でとても富士山が見えるようなお天気ではありませんでした。
あ~っ!やっぱりねぇ~!予想通りの景色でした。
遠く丹沢の山なみが黒く見えるだけです。
その時・・・
私は白内障が完治した目で見たのです。(笑)
最初は幻かと思いました。
夫J氏に「幻かなぁ~?」と問いかけたメグおばちゃんでした。
しばらくして、J氏も「幻じゃないよ!」と。
カメラの望遠で見てみると・・・
電線の向こうに薄い富士山発見!
薄っ!
心の綺麗な人には見えま~す。(笑)ウソウソ!
「富士山が見えたらいいな。」という一念が
そうさせたのでしょうか?
何も根拠はないけれど・・・
「良いことあるかもぉ~!」
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 01月27日 16:18 (木)
横浜市港南区にある【日本三躰 永谷天満宮】
菅原道真公、御自作の御神像を祀る由緒ある宮(天満宮HPより)
天満宮と言えば、菅原道真公ですね。
そして・・・これこれ↓牛さんですよね。
この日も受験生らしき親子連れが何組か、
最後の神頼みにこちらを訪れていました。
大学受験はそろそろ、
中学受験は目の前・・・
2020年からの受験は、
実力はもちろんですが、
とにかくコロナとの闘いでもあります。
それにしてもインフルエンザの出番は今年も少なめのようですね。
100年前から変わらない、
手洗い(消毒)・うがい・マスクは、
今も昔も変わらない病気の予防法ですね。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 01月25日 17:14 (火)
横浜市港南区にある【貞昌院】という、
曹洞宗のお寺には、墓地参拝用のモノレールが設置されています。
不謹慎この上ないことを承知の上で乗せていただきました。(こっそり)
立派だし、新しそう!
発車のベルの音も本格派!ブゥ~!
乗り心地も上々!
アッという間に終点です。
お寺の墓地があるのはかなりの高台。
やっぱりこちらの墓地のお参りには「まいれ~る」が必要です。
山の一番上には、
歴代のご住職のお墓でしょうか?
町を見守るようにありました。
モノレールの話だけですと
老夫婦のただの不謹慎な話となりますので、
少し、こちらのお寺のことをお話しておきましょう。
歴代ご住職が30人、現在31人目のようです。
曹洞宗ですので、
横浜市鶴見の総持寺、福井県の永平寺とも関わりも深いそうです。
お寺のHPも充実していて、一見の価値あり!
曹洞宗のいろいろな情報を得ることができます。
ネット上の「おみくじ」などもありますよ。
簡単にどなたでもひけます。
曹洞宗の開祖 道元禅師
モノレール「まいれ~る」のある、由緒あるお寺との出会いでした。
余談ですが、以前、江の島のお寺を訪れた時も、
モノレール利用でお参りするお寺がありました。
その眺め
↓
龍口山 妙典寺 2018年2月26日
高齢化社会ですので、モノレールは助かりますね。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 01月24日 14:52 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。
1年でも一番寒い時季ですね。
お日様があるとないとでは、体感温度がぜんぜん違いますね。
お日様、ありがたいです。
さて、1月16日(日曜日)に、
寄のロウバイまつりを楽しんだ私たち夫婦。
その後、平塚市にある【花菜ガーデン】へ向かいました。
この時季、特に見るべきお花はないのですが、
昨年12月にこちらの年間パスポートを購入したので、
今年は毎月、行ってみることにしました。
想像通り、シーズンオフで見るべきお花はありませんが、
それなりに小さな楽しみが見い出せるようになっていました。
参考) 大人料金 1月~2月 220円 / 5月 900円 / 他 540円
年間パスポート所持者は駐車場料金常時 500円無料
1月ですので、お正月のイメージの飾りが・・・
クリスマスの時は、クリスマス関連の飾りでしたので、
この場所は、月替わりの装飾に変わるようです。
入口近くの展示室では、
「一足先に春」といった感じの
フラワーアレンジメントを見ることが出来ました。
外の寒さを忘れさせてくれる花・はな・ハナでした。
コンクール形式になっていました。
気づけば、2月に入るとバレンタインですね。
最近では以前ほどの盛り上がりがないような気がします。
最近、町中へ行かないので、自分勝手にそう思っているだけかもしれません。(笑)
遠い昔のことになりますが、
娘が中学・高校生の頃・・・
本命さんにあげるよりも
お友達同士で交換することが多くなりつつありました。
そんなバレンタイン前日、ノーアイディアな我が娘・・・
深夜までかかって、なんとかプレゼントとしての形を整えるまで、
娘と私は頑張ったものでした。(笑)
「なんで、もう少し前から準備しないのか?」と毎年、
思っていましたよ。
そんな徹夜の作業も今は懐かしい思い出です。
あっ!植物園の話がだいぶ逸れてしまいました。
ガランとした植物園の中を歩くと、
あちこちに芽吹いている植物がありましたよ。
これから生き抜くといった強い生命力を感じました。
ハナモモ ヤグチ
お天気が良い日でしたので、
展望台から大山(右の山)と富士山が綺麗に見えました。
梅一輪
富士山が真正面に見える位置に撮影スポットがあります。
いつもどなたかが写真を撮っていますが、
この日は、競争率も低く・・・パチリ!
これからの楽しみをあちこちに見つけた、
冬の植物園散策でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 01月22日 15:32 (土)
2022年 01月21日 15:05 (金)
こちらの蝋梅苑を訪れたのは、
1月6日の雪が少し残る1月10日(月曜日)・・・
以前、訪れた時は見頃の時季が過ぎていて残念でしたが、
今回は、ほぼ満開でした。
【町田市立忠生公園(ただおこうえん)】
こちらの蝋梅苑は、
多摩丘陵の典型的な谷戸の地形をいかした、
自然あふれる公園の中にあります。
自然観察の勉強会や
この場所に生息する蝶々や昆虫の観察記録が展示されている、
【忠生がにやら自然館】などの施設もあります。
参考)がにやらは、「カニが住む谷戸」という意味だそうです。
未来へ自然環境を引き継ぐという願いをこめて、
市民公募で決まったそうです。
日陰ではまだまだ雪が残り、遊歩道は一部凍っていました。
アップダウンのある谷戸を
少年野球チームがトレーニングで走っていました。
我が息子も少年野球をやっていたので、
その少年たちと当時の息子を重ね合わせて見ていました。
素直で可愛かった息子も
今や40歳目前のおっちゃんです。
時は流れました。(笑)
こちらの蝋梅苑は、満月が多いようです。
素心蝋梅もありました。
町田市は東京都ですが、
神奈川県町田市になるかもなんて噂がありました。
どうなったのかしら?
そんな東京都でも神奈川色の強い?町田市です。
(町田市民の方、ごめんなさい。)
そんなこんなで本日の記事のカテゴリーは、
「おでかけ(神奈川県)」にしておきます。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2022年 01月20日 14:13 (木)
2022年 01月19日 10:24 (水)