2021年 05月29日 17:31 (土)
2021年 05月28日 18:05 (金)
2021年 05月27日 11:44 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
朝から小雨が降る、
気温低めの本日の横浜です。
さてさて、
5月23日(日)のことになります。
鎌倉長谷エリアの紫陽花を見に行ってきました。
まずは、長谷寺から!
開門してすぐのこともあり、
人もまばらで、静かな空間がそこにはありました。
お花と山から海を臨める景観が素晴らしい長谷寺です。
これからの時季は、なんといっても紫陽花です。
それでは、5月23日時点の長谷寺の写真を
ダラダラっと並べてみます。
山の頂上あたりから見る由比ヶ浜と紫陽花
私が好きな景色です。
夫J氏が、「黒い点々は、サーファーじゃない?」というので、
ググッとカメラを通して迫ってみると・・・
由比ヶ浜から材木座海岸にかけて、サーファーがいっぱい!
人口密度高すぎ!
ほとんどの人が海水に浸かった状態でした。
波に乗るのもこれでは大変そうですね。
気を取り直して・・・
ピーク時は、この辺りは撮影スポットになりますが、
今はまだポツポツです。
シロバナシモツケ
花言葉「無駄」「無益」
この花言葉、なんだかシモツケが可哀想!
白とピンクが混じったゲンペイシモツケもありましたよ。
岩煙草
花言葉「愛らしい心」「涼しげ」
更紗空木
花言葉は「気品」「品格」「古風」「風情」
番外編
お寺になぜか空き缶アート?
なかなか綺麗でした。
時々気になって花言葉を調べてみますが、
それとは別で、誕生花なるものを調べてみました。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 05月25日 17:59 (火)
三方を山に囲まれた自然の要塞である鎌倉の地形。
その一角に鎌倉幕府が開かれるより前から、
長谷寺の十一面観音像はこの地にありました。
今年で造立1300年になるそうです。
高さ約10mの木造の観音様。
十一面観音像がいらっしゃる観音堂は、
そこだけいつも空気が違います。
いつまでも観ていたい・・・
観音堂
長谷寺と言えばこれからの季節、
紫陽花が有名です。
そこで、今年はいろいろなお花の開花が早いので、
ちょっと長谷寺を覗いてみました。
やっぱり!
見頃はまだまだですが、
咲き始めていました。
お花がピークではないこと、
コロナ禍であること、
また外国人がいないこと・・・
日曜日とは思えない人の少なさでした。
イワタバコなどの紫陽花以外のお花も咲き、
ゆっくり楽しむことができました。
満足感ありです!
鎌倉の紫陽花を狙っている方は、
日々、情報チェックが必要ですぞ!
つづく・・・

2021年 05月21日 16:16 (金)
はっきりしないお天気が続く横浜です。
湿度が高いせいか、暑くて、
夜中に寝返りばかりうって、少々寝不足です。
さて、本日は5月16日に摘み取ってきたポピーのお話の続きです。
昨日の記事→★
ポピーは硬くつぼんだツボミでも
持ち帰ったあと咲くということは知っていましたが、
シーズン終盤のちょっとお疲れさん気味のツボミはどうでしょうか?
これがねっ!やっぱりちゃんと咲くんですよ。
朝晩、仕事から帰って、また朝起きて見るのが楽しみでした。
5月17日 20:00
5月18日 20:00
5月19日 朝6:00



5月17日 20:00
5月18日 20:00
ちっちゃな楽しみですが、
生活の中での「潤い」のようなものを感じました。
お花はいいですね。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 05月20日 17:48 (木)
2021年 05月18日 17:08 (火)
こんばんは!メグおばちゃんです。
今年の季節は急ぎ足!
梅雨入りした地域もありますね。
横浜も梅雨入りこそしていませんが、
ジメジメした曇り空の1日でした。
↑の写真はGWに訪れた
相模川ローズガーデンの近くから撮ったものです。
バラ園は小田急線「本厚木」駅から歩いて10分くらいの場所。
頻繁に電車が鉄橋を渡るのが見えます。
こちらの河川敷に広がるバラ園は、
地元の方々が整備して、
苗を植えて出来たバラ園です。
55種類1300株と言われています。
今年も綺麗に咲きそろっていました。
私が訪れたのはGWだったわけですが、
以前の記事を見ると、5月の12日頃、たしか行っています。
こちらも急ぎ足でバラのシーズンが訪れたようです。
園内に入るとバラの良い香り・・・それだけ満足するほどでした。
ここは本厚木・・・
神奈川県民以外の方はピンとこない場所かな?
榊原郁恵さんや小泉今日子さん、いきものがかりなどの
出身地となっています。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 05月14日 16:31 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
コロナワクチンのことで全国的に混乱しているようですね。
すべてが世界から遅れている日本!
最近は、何もかも歯車が狂ってしまっている印象です。
私も人のことを言えるような聖人君子ではありませんが、
多くの日本人が正直とか誠実とか、
堅実とか責任という言葉を忘れていませんか?
さてさて、本日のお話は・・・
GWの早朝に訪れた神奈川の代表的な観光地<江ノ島>の風景です。
ニュースなどでは、人出の多い江ノ島の場面をよく目にしますが、
早朝はさすがにわんちゃんのお散歩や釣り人、サーファーくらいしか
目に入りません。
私が今回訪れたのは、江ノ島の西浜!
片瀬漁港(江ノ島水族館)側です。
この日は風が強くて、白波が立っていました。
大山が薄っすら、富士山は見えませんでした。
江戸時代、大山詣での帰り道に
江ノ島に立ち寄るのが、旅人の楽しみだったそうです。
なかなかいい波が来ないのかな?立ち上がる人はいません。
お天気下り坂でうねりも出ていたせいか、
漁船もお休みのようでした。
江ノ島大橋(弁天橋)方向を望む
江ノ島は今も昔も「The観光地」で
たまにとっても行きたくなる場所です。
江ノ島についての過去記事(2020年)
昨年の緊急事態宣言下→★
昨年大晦日、東京都でコロナ患者が1337人だった日→★
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 05月13日 18:11 (木)
5月3日、早起きをして、
箱根をドライブしてきました。
まずは芦ノ湖から・・・
朝のさわやかな空気、風もなく富士山が見えました。
近くの神奈川県立恩賜箱根公園へ移動!
ここは私のお気に入りの場所です。
新緑が綺麗でした。
やっぱり箱根は気温が低い!
桜もまだ咲いていました。
コアジサイ
箱根の春は下界よりもゆっくりと・・・
恩賜箱根公園の展望台から・・・
刻々と変わる雲・・・
恩賜箱根公園は、アップダウンがある公園で、
散策コースもいくつかあります。
見上げれば、高い樹々
天空の神社がある駒ヶ岳と箱根神社の鳥居が見えます。
ミヤコワスレ
箱根の新緑を楽しんだあとは、
仙石原経由で帰りました。
4月28日に開通した
箱根町と南足柄市をつなぐ新しい道<はこね金太郎ライン>で
帰ってみました。
県道としては、県内最高の標高地点を走るこの道、
さすがにカーブが多く、道も狭く、
車を運転される方は注意が必要です。
バイクの方は、かなり楽しい道のようですが、
ロードバイクっていうんですか?
自転車乗りの方はかなりきつい道だと思います。
覚悟してください。
観光や渋滞緩和に役立つはずと言われていますが、
どうなるでしょうか?
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 05月12日 15:09 (水)
こんにちは!メグおばちゃんです。
毎朝、朝ドラを楽しみにしている私です。
もうすぐ終わる【おちょやん】は、
私としては面白いと思っていましたが、
視聴率はイマイチだったとか・・・
↑この看板、街角で見かけたことありませんか?
どっぷり昭和です。
オロナイン軟膏を持ち、ほほ笑む女性が、
今回の朝ドラの主人公・女優<浪花千栄子>さんです。
私は彼女を知ってはいますが、
リアルタイムでの演技を見た覚えはありません。
そんな浪花千栄子さんの本名が
<なんこうきくの(南口キクノ)>さんということで、
オロナイン軟膏のコマーシャルに起用されたそうです。
たまたまとは言え、奇遇ですよね!
あかぎれや擦り傷など何かと子供の頃、
出番があったオロナイン軟膏・・・
あなたも一度や二度お世話になったのではないでしょうか?
ちなみに、ホーロータイプの看板は、値が上がっているようですよ。
GWに見かけた看板のお話でした!
じゃ、今日はこのへんで・・・
