2021年 04月09日 17:36 (金)
2021年 04月08日 16:51 (木)
2021年 04月07日 14:58 (水)
こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は良いお天気になっている横浜です。
桜が終わり、八重桜にハナミズキ、ツツジも咲き始めています。
そして、またまた昨日に引き続き、チューリップのお話です。
4月4日(日曜日)、
秦野市にチューリップを見に行った私たち夫婦・・・
そのチューリップ畑で五輪のマークを発見!
見学者が順番にチューリップ畑を眺められるように、
低い展望台が準備されていました。
実は、展望台の上では
五輪マークに気づかなかったメグおばちゃん!
なので五輪が全部写ってません。
こんなにはっきりしているのに、
メグおばちゃん、何を見ていたんでしょうね?
五輪と言えば、水泳の池江選手はすごいです。
精神力も並外れていますが、
諦めていた東京五輪出場の権利を手に入れるなんて、
その技術と努力はすでに「金」ですね。
そして神様も味方してるわぁ~!
私はオリンピック誘致の際から、
オリンピックは反対でしたが、
池江選手のことだけを思えば、
晴れの舞台を用意してあげたいなんて、
実に勝手なことを思っちゃたりして!
しかし、コロナの感染者は増える一方です。
オリンピックはどうなるのでしょうか?
水をさされた聖火リレーも今日も日本のどこかで行われています。
沿道の密状態が問題となっていますが、
有名人じゃなくても、自宅の近くを聖火が通るとなれば、
やっぱり私だって見に行きますよ!(笑)
さて、お話が横に逸れました。
戸川公園のチューリップは・・・
写真もたくさん撮りました。
メイン会場だけでなく、あちこちにチューリップ
夜間は花壇の周りにはネットのフェンスが立てられているようです。
私たちが訪れた時はスタッフの方々が、
そのネットを取り外す作業中でした、
また夕方は、取り付けるわけですから、
かなりの重労働です。
綺麗なチューリップを楽しめるのも、
そんなスタッフの地道なご苦労があるからなんですね!
感謝です。
来年もぜひ、訪れたいと思いました。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 04月06日 14:18 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
先週までの暖かさが落ち着いて、
平年並みの気温になっている本日の横浜です。
ソメイヨシノが終わりを告げ、
八重桜やチューリップが見頃に入ってきました。
そんな中、4月4日(日曜日)に神奈川県秦野市にある、
県立秦野戸川公園に行ってきました。
こちらは、丹沢登山の入口付近といった立地の公園です。
こちらの公園には年に数回訪れていますが、
チューリップが綺麗な時季に訪れたことはありませんでした。
チューリップ畑があることは知っていましたが、
あちこちに広がるチューリップ畑が、
思った以上でびっくりでした。
山々の黄緑の新緑とともに、
「いいもの見たぁ~!」ってな感じでした。
公園入口付近
山々の初々しい新緑も綺麗でした。
「私の後をついておいでぇ~!」
色とりどりのチューリップで心ウキウキ
お天気が心配でしたが、
どうにかもった日曜日の朝の公園でした。
チューリップのお話、もう1回続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 04月05日 18:08 (月)
昨日、ある公園で珍しい光景に出会いました。
肩にふくろうを乗せて、
公園をお散歩している年配の男性を見つけました。
ちょうど近くを通ったので、
声をかけて、写真を撮らせていただきました。
快く「いいですよ!」と・・・ちょっと嬉しそうな印象!
そのふくろうはメンフクロウという種類だそうです。
綺麗な色のふくろうさんでしたよ。
胸のあたりの毛は真っ白で柔らかそうでした。
猛禽類ですが、おとなしく育ったようです。
自慢のしつけは「噛みつかないこと」だそうです。
お散歩するふくろうさんとしては重要なポイントですよね。
お散歩する時はどこでも人気者。
お子さんなども「見せて」と近寄って来るそうです。
お話を伺う間も男性の肩に乗ったり、
頭に乗ったりしていました。
思わぬところで貴重な体験ができてよかったです。
今日は天気予報通り、少し気温が低くなりました。
これくらいがこの時期の気温なのでしょうね。
こんなご時世です。
体調管理はしっかりしていきましょう。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 04月02日 18:34 (金)
久しぶりに鎌倉の【妙本寺】を訪れました。(3月28日)
【妙本寺】は、鎌倉幕府の有力御家人の比企一族ゆかりの地です。
来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の中の一人、
頼朝の外戚にあたる比企能員一族がこの地に住んでいたそうです。
比企の乱で一族が滅ぼされたあと比企能員氏の子、
比企大学三郎能本が鎌倉で命がけの布教活動していた日蓮上人に傾倒し、
一族の菩提を弔うために自分の屋敷を日蓮上人に献上したことが
【妙本寺】の始まりとなっているそうです。
(比企大学三郎能本は比企の乱の時期は、京都にいたため生き残ったそうです。)
海棠の開花は、私がこの時期2~3回訪れた経験だと、
ソメイヨシノが終わって、バトンタッチするかのように
海棠が開花すると記憶していましたが、
ここ数年は、海棠の開花は早くなっているような気がします。
今回は、見頃に入ってはいましたが、もう一息だったかな?
きっと今頃は、満開ではないでしょうか?
本堂から見た海棠の木
季節はだんだん進んでいきます。
心から季節のお花が楽しめるようになるといいですね。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2021年 04月02日 13:59 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
ここ2~3日少し忙しくしております。
今年は、どうにか制限付きで卒業式・入学式が
各地で行われているようですね。
大切な青春時代を安心して過ごせたらと願っていますが、
そんな気持ちに反して、コロナ感染者は増加しています。
先日、ラジオだったかな?
どなたかが、
「まんぼうって少し軽い語感」のようなことを言ってました。
私も当初から「まんぼう」・・・ちょっと違和感がありました。
何でもかんでも略せばいいってもんじゃないと思いま~す!!!
さてさて、本日のお話に入ります。
先週の日曜日、鎌倉に桜を見に行った時のことになります。
鶴岡八幡宮の次に訪れたのは、
好きなお寺の一つ、
鎌倉市大町にある【妙本寺】へ・・・
深い緑に囲まれた静かなお寺です。
春の海棠、夏のノウゼンカヅラのお花が有名です。
今は桜に海棠、シャガが咲いています。
先週の日曜日は、境内の日蓮上人像の所に咲く、
ソメイヨシノが見事でした。
せっかくのいい男さんの横顔に白いもの・・・あらら!
千葉県生まれの日蓮さん、鎌倉でのめげない布教、ご苦労様でした!
【妙本寺】のお話、あと1回続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・
