11月 « 2020年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 01月

横浜・三渓園の紅葉と水仙

2020年 12月17日 15:16 (木)


こんにちは!メグおばちゃんです。
日本列島が本格的な冬の空気に包まれています。
都内でコロナの感染者が800人を超えたそうです。
もう、止まらない!


さてさて、本日のお話は、
前回の記事の続きです。→


横浜・本牧にある日本庭園【三渓園】


数々の重要文化財となっている建造物と
四季折々の自然を楽しむことができる、
ひろ~いひろ~い日本庭園です。

生糸貿易で成功した原三渓(はらさんけい)の住まいですが、
その庭園の広さ175,000㎡)から、
当時(明治~大正)の原家の富は相当なものだったことを感じざるをえません。
原三渓は、新進芸術家の育成支援もこの場所で、行っていました。
【三渓園】で生まれた日本画も多くあるそうですよ。

関東大震災後は、芸術家の支援は止め、
横浜市復興会長として活躍されたそうです。
戦災の被害も大きく、昭和28年に横浜市に譲渡・寄贈されました。
(庭園の公開は明治時代から始まっていた。)

ちょっと長かった【三渓園】の説明でしたが、
遅めの紅葉が思ったより素晴らしかったです。

前回の記事のエリアとはまた別の場所にも良い紅葉がありました。


横笛




横笛




横笛




横笛
水仙が咲き始めていました。



【三渓園】の代表的な景色と言えば、があります。

blog_import_5c8346988fdb0_2020121714284640e.jpeg
2013年7月撮影


次は写真に写っている三重塔に因んだお話をしたいと思います。



じゃ、今日はこのへんで・・・



横浜・最後の紅葉(三渓園)

2020年 12月15日 15:26 (火)


こんにちは!メグおばちゃんです。
世論に押される形で
やっとGoToキャンペーンが一時停止となりました。
あの方は「自ら判断して」と発言していたようですね。
ちょっと引っ掛かる・・・


さて、本日のお話は・・・
少し出遅れた感じではありましたが、
横浜の名所【三渓園】に行ってみました。
私の神奈川の紅葉巡り2020も山側の丹沢湖から始まり、
街中の【三渓園】が最終です。

【三渓園】をご存じない方へ・・・

実業家で茶人の原三溪によって作られた日本庭園。
国の重要文化財建造物10棟、
横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め、
17棟の建築物を有し、
広大な敷地の起伏を生かした庭園との調和がはかられています。
三渓園HPより


横浜市民なら1度は訪れたことがある日本庭園です。

梅に桜、蓮に紅葉・・・
観蓮会・観梅会に観月会など風流なイベントが
年間通して行われています。
お茶会や結婚式の前撮り写真のローケーションとしても人気があります。

今回はもちろん紅葉です。

三渓園

見頃は前の週だったのか?
人が少なくてゆっくり紅葉を楽しめました。
先週まだまだだったところが、
時間差で良い色になっていたのか、
素晴らしい紅葉に出会えました。


三渓園



三渓園
ここはお気に入りの場所でしたが、時すでに遅し・・・
銀杏は見事に終わっていました。


三渓園
2014年撮影


三渓園



三渓園
午前9時


三渓園

午前10時半


同じ場所でもお日様の具合で見え方がぜんぜん違いますね。



【三渓園】の紅葉、もう一回だけアップします。


じゃ、今日はこのへんで・・・



つわぶきと紅葉 

2020年 12月14日 15:30 (月)

つわぶき
12月13日 横浜・三渓園にて

こんにちは!メグおばちゃんです。
今日は赤穂浪士の討ち入りの日・・・
最近ではそんな討ち入りのことを
知らない世代も多くなったのではないでしょうか?
まあ、時代の流れですよね。

さて、昨日は少し遅いと思いましたが、
横浜をドライブしながら銀杏の様子を見てきました。
紅葉のお話もすでにお腹いっぱいの感ありですけど・・・

銀杏は昨日で、ギリギリかな?
日本大通りも山下公園前もかなり落ち葉が多くなっていました。
そして、横浜山手西洋館方面へ・・・
西洋館前の銀杏やモミジは見頃のように見えました。

そして【三渓園】へ・・・
午前9時、開園とともに南門から入園!


さて、ちょっと遅めの紅葉見物はいかに!
入場料700円に見合ったものなのか?(笑)

【三渓園】の料金にちょっとだけ不満のあるメグおばちゃんの記事はこちら→



じゃ、今日はこのへんで・・・




最後のライブステージ

2020年 12月12日 14:34 (土)


ライブ


こんにちは!メグおばちゃんです。
相変わらずコロナ感染者が増えています。
国民はさらなる自粛を求められています。
「こんにちは!ガースーです。」
なんて言ってる場合じゃないですよね。
笑いをとる場面じゃない!


さて、本日のお話は・・・
実にプライベートなことです。
とんだ親ばか話だと思う方は、
どうぞスルーでお願いします。

今日は、我が娘の最後のライブの日です。
古くからのブロ友さんはご存じかと思いますが・・・

我が娘、ちょっとした音楽関係の仕事を志していました。
カットモデルを皮切りに、
ちょっとしたモデルみたいなことをしながら、
音楽を目指しておりました。

アルバイトも企業イベントのコンパニオンや
以前はよくあったパーティーコンパニオンなどをやっていました。

元々社交的な性格でしたので、仕事的に向いていたのでしょうね。
コンパニオンで派遣され先で、次の仕事の契約をとり、
いつしかコンパニオンのリーダーとなり、
年上の方々を仕切るようになっていました。
人の手配や事務もこなし、現場にも出る・・・
時には、会社の代表として挨拶までも・・・
もはや女社長の秘蔵っ子。
スーパーコンパニオン誕生!(笑)

そんな娘でしたが、目指すは歌って踊れる芸能人!

しかし、結論から言えば、売れない芸能人のまま・・・

高校生の時から、
私もいろいろオーデイションに付き添いました。
いつも、いいところまでいくのですが、
きっと何かが足りないのでしょうね。
いつも残念賞!

そんな娘も本日、最後のライブの日を迎えます。

自分の思いが実を結ばなかったことを、
人は「夢破れた!」と言うでしょう。

しかし、この15年間で生きる力は身につけたように思います。
一見、気が優しそうに見える外見とは違い、
たくましい根性の持ち主、
それはそれはなかなかの頑固者。

親が「止めたら!」と言ってもそんなことに耳を貸しません。
決断の主体はあくまでも自分!
そんな一面は2~3歳の時から私は感じていました。

今回、ステージを止めるにあたって
もちろん自分で決断しました。
納得するまでやり切ったのでしょう。

私も最近では「いつまで続けるのかな?」と思っていましたが、
娘には特に何も言いませんでした。
娘には思うように自由に生きてもらいたいと思っていたからです。
言い換えれば、私とは別の人生を歩んでみても良いかなと・・・
別に私の結婚→子育てが不幸だったわけではありませんよ。(笑)

この15年間、
ダンスの先生からは芸の厳しさを、
音楽仲間からは勇気と励ましと刺激を・・・
アメリカでのイベント参加、中国での音楽祭、
韓国での映画祭など、
なかなか経験できないことを経験してきました。
恥ずかしながら、娘が家族で海外経験豊富です。
経験を活かして、また人生のステップアップを目指します。

芸能人としては売れませんでしたが、
ある若いご夫婦に娘は「○○ちゃんみたいな娘がほしいね。」と
言われたことがあるそうです。
娘は何気なくそのことを話していましたが、
私には、私への最高の褒め言葉のように思えて、
なんだか嬉しさを覚えたものでした。


調子が良くて、ちょっといい加減、頑固で愛情深く、
楽しいことが好きなそんなあなたが、
お母さんは大好きです。



上記の記事の詳しい内容はカテゴリー<★私と娘★>に書いてあります。





明治5年のコンクリート

2020年 12月11日 14:58 (金)


おキツネさん
秦野市 白笹稲荷神社

こんにちは!メグおばちゃんです。
ラジオで初詣の宣伝が流れるようになりました。

例年なら、いよいよ年の瀬ということで、
帰省のことや、
クリスマスやお正月はどんな風に過ごそうかと考えて、
お買い物をしたり、
お掃除したりと
何かと忙しく生活する時期ですね。

しかし、日本全国それどころではなくなってしまった2020年の暮です。


毎年、暮になると
この1年で撮った写真を振り返って眺めます。

今年は密を避けて、自然の中へいろいろと行きました。
密を避けたため、横浜や東京の町には行くこともなくなりました。

例年なら、横浜山手西洋館の恒例<世界のクリスマス>に出向き、
このブログも自己満足記事で埋め尽くされているところですが、
今年は、そのイベントも行われず・・・とても残念です。

そんなこんなで、写真を見ていたら、
まだ載せていない珍しいお狐さんの写真がありました。
特別な意味はありませんが、
載せてみました。(笑)
結局、ネタ切れなんですが・・・(大汗)



じゃ、今日はこのへんで・・・






幸運を招く 冬の赤い実

2020年 12月10日 14:10 (木)

万両

<万両>

冬の赤い実もいろいろ・・・
赤い実をたくさんつける万両は、特に縁起が良いそうで、
商売繁盛、金運アップに繋がるとか・・・

赤い実の生る樹木は、
東・南・南東の方角に飾ると運気が上がるそうです。
万両の鉢植え、買おうかな?



じゃ、今日はこのへんで・・・







頼朝さんも安産祈願!

2020年 12月09日 15:50 (水)

こんにちは!メグおばちゃんです。
気づけば12月も中旬に足を踏み入れようとしています。
歳を重ねたせいか、年々、時の経つのが早いです。


さて、さて、
先日、神奈川県伊勢原市日向エリアに紅葉を見に行った私たち夫婦ですが、
日向地区でも中心的存在、
通称【日向薬師】にも立ち寄りました。

行基が開山し、源頼朝が妻・政子の安産祈願に訪れたともいわれる
<日向山宝城坊・日向薬師>

7年の歳月をかけて解体、修復をして2016年に
復活した【日向薬師】です。

薬師


修復復元するにあたり、元の材料をできるだけ使っての再建でした。
私は、朽ち果てそうな(そこまでひどくはなかった 笑)
修復前の本堂が好きでしたが、
老朽化をそのままにしておくわけにもいきません。
古くなり、また新しくするを繰り返しながら、
歴史は作られていきますからね。


薬師




薬師




薬師
天暦6年(952)に初めて吊るされ現在に至る銅鐘(建物の中)と神奈川県天然記念物の二本杉


ご本尊は薬師如来となります。
毎年1月8日に「初薬師」が行われています。

薬師
2018年1月8日にメグおばちゃんが参加した「初薬師」

地元の方々手作りのお餅入りのお粥が、
参拝者に振る舞われます。
列に2度並んでしまいたいほど熱々で美味しいお粥です。
その時の記事→

2021年「初薬師」は、例年通りに行われるのでしょうか?
コロナ禍で形を変えて開催なのかもしれません。

ご本尊はまさにタイムリーな薬師如来様!
無病息災・疫病退散で、
今こそ開催してほしい伝統の行事です。


これからクリスマス・お正月と暦は進んでいきますが、
自粛ムードでほとんどの日本人が今までとは違う心持ちの暮です。


じゃ、今日はこのへんで・・・








日向薬師エリアの紅葉

2020年 12月08日 15:18 (火)


神奈川県伊勢原市 日向梅園裏山の紅葉


日向



日向



日向



日向



日向


少し高台にある梅園裏山なので、
紅葉は終わっているかもと内心思っていましたが、
むしろボリュームがある紅葉でした。
光の加減で変化するモミジの表情もよかったですねぇ!


3月には梅やミツマタ
日向

日向


9月には彼岸花
日向


日向薬師エリアは、私のお気に入りの場所の一つです。



じゃ、今日はこのへんで・・・





スギぼっくり・・・

2020年 12月07日 17:30 (月)


杉

昨日は、山の紅葉を見に出かけてきました。
林を歩いていると、
松ぼっくりに似たようなものを見つけました。
それは似て非なるもの?

どうやら杉の球果というもののようです。
ネットで調べてみると、こんな感じのものは、
昨年の秋に花粉を出して役目を終えたもののようです。

そして、この杉ぼっくりのそばに
小さな杉の木が育っていました。

杉

丈は60㎝くらいだったでしょうか?


何かと嫌われる杉ですが、
小さな生命が林を形成し、森となっていくのですね。


上を見上げると・・・

杉

5m~6mに育った杉がありました。

杉は、10年くらいかけて6mくらいになるそうです。
神奈川県の森には多くの杉が水源林としてあります。
花粉の飛ばない杉(花粉の少ない杉)を近年では植えているそうですが・・・
「本当に花粉が飛ばないの?」って思う、
花粉症のメグおばちゃんなのであります。



じゃ、今日はこのへんで・・・








晩秋の祈り

2020年 12月05日 15:26 (土)


こんにちは!メグおばちゃんです。
さすがに12月に入り、
ひんやりとした空気の日が多くなりました。
自粛とは言え、自由が以前よりも自由でなくなり、
なんとなく気持ちが暗くなりがちです。


さて、先日は神奈川県座間市を歩きましたが、
そのエリアに立派な神社がありました。


座間郷総鎮守【鈴鹿明神社】

明神社




明神社




明神社




明神社
長い長い祈りの時・・・




そして、誰もいなくなった・・・
恒例?の記念撮影!

明神社



御朱印もいただきました。

明神社

じゃ、今日はこのへんで・・・
暖かくしてお過ごし下さいね。