09月 « 2020年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 11月

Happy Halloween!

2020年 10月31日 14:55 (土)

ハロウィン


今年のハロウィンイベントは静かなようです。
しかし、相変わらずハロウィン自体がしっくりこない
メグおばちゃんです。



気温が下がってきました。
どうぞお体大切に・・・



じゃ、今日はこのへんで!





プリンセスミチコとともに

2020年 10月30日 16:52 (金)

カルチャー薔薇

秦野市<カルチャーパーク>内 バラ園にて (10月25日)



今年は台風の影響が少なかった関東地方です。
そろそろ紅葉の便りも・・・
11月は紅葉を追いかけて忙しくなりそう!(笑)


じゃ、今日はこのへんで・・・



おはよう、富士山!

2020年 10月29日 15:47 (木)


10月25日(日曜日)朝

神奈川県秦野市にある権現山(243.5m)から
「富士山が見えるかも」と思って行ってきました。

見えました!見えました!

頭にちょこっと雪をかぶった富士山です。
この時期だクッキリとはいかないことが多いのですが、
まずまずの見え方だったと思います。


権現冨士




権現冨士

ググッと寄ってみると、登山道も見えました。


山頂にもう少し雪が積もると年賀状に使えるかな?



権現山からは相模湾も見えます。

権現冨士

木と木の間を目を凝らしてみると・・・


権現冨士

江の島が見えます。

なかなか眺めのいい、権現山です。

山を下る道すがら、季節の移ろいを感じました。

権現冨士


見上げた空も秋かな?
葉っぱもだいぶ少なくなってきました。

権現冨士


気持ちが良い季節もあと少しですね。



じゃ、今日はこのへんで・・・


アイスバーグは白雪姫

2020年 10月28日 12:52 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
気づけば、もう11月が目の前です。

今年は新型コロナで世界中が混乱しました。
いえいえ、過去形はおかしいですね。
まだまだその混乱は終わってはいません。

先日、一つでもリスクは少ない方が良いかなと思い、
インフルエンザの予防接種をしました。
皆さんはどうされているのでしょうか?


さてさて、本日のお話は、バラのことになります。
バラも種類が多いですが、
本日は<アイスバーグ>という白バラです。

アイスバーグ


あちこちのバラ園で目にされた方も多いかもしれません。
1958年ドイツ生まれの品種だそうです。
シュネーヴィッチェン、ドイツ語で白雪姫だとか。



アイスバーグ


花言葉は、
「心からの尊敬」「無邪気」「清純」「純潔」「恋の吐息」「相思相愛」「尊敬」「素朴」

白雪姫(アイスバーグ)のお花は大きくもなく小さくもなく、
可憐でメルヘンチックなネーミングがぴったりのバラでした。


アイスバーグ





アイスバーグ


傷みもなく、良い時期に見ることができました。
お天気にも恵まれ、丹沢の山々とともにバラを楽しんだ日曜日でした。


秦野市<カルチャーパーク>内バラ園にて (2020年10月25日)



じゃ、今日はこのへんで・・・


ペコちゃんに会える公園

2020年 10月26日 16:50 (月)


こんにちは!メグおばちゃんです、
昨日、今日と秋らしいお天気だった横浜です。
お洗濯物も気持ちよく乾きました。


さて、昨日はまたまた神奈川県秦野市に行ってきました。
秦野市がどのあたりなのか、
ご存じない方のために・・・

admi14.gif

私は横浜に住んでいますが、
地図上のオレンジの〇の地点まで、
東名だったり、国道246線だったりで向かいます。

秦野・伊勢原方面は、大山の麓エリアなので、
昔から「大山詣り」で賑わっていた地域だと思います。
今は、東京のベッドタウン的な町といった位置づけではないでしょうか!

そんな町に「ペコちゃん公園はだの」があります。
ネットで秦野付近の地図を見ていたら、
見つけちゃいました。

ペコちゃんと言えば、
私たち昭和世代には懐かしいキャラクターです。

そこに絶対、行ってみたい!(歳甲斐もなく・・・)

ぺこ



<不二家>は、
明治43年に横浜・元町に洋菓子店として誕生したそうです。

私が子供の頃は、お菓子と言えば<不二家>だったように思います。

企業としては、栄枯盛衰いろいろあったようで、
現在は山崎製パンの子会社になっているそうです。
私たち世代の憧れ?ほどでもないですが・・・
我ら世代の代表お菓子ブランド・・・ちょっと残念な気がします。

しかし、<不二家>の名前はしっかり残されています。
あのカントリーマアムは、
神奈川県秦野市の工場で全国の95%を製造しているそうです。
あなたがパクッとお口に運んでいるカントリーマアムは、
秦野産かも!


ぺこ

ペコちゃんの横が空いているじゃないの!
「じゃそこに座って記念撮影しよう!」という
気配りは夫J氏にはまったくない!(怒)



ぺこ

ロング滑り台などの遊具もあり、
小さなお子ちゃまから大きな子まで楽しめますよ!


公園でペコちゃんに会えるなんて!
ちょっと嬉しかった秋の日でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・





場所は<秦野市カルチャーパーク>内
秦野市平沢148
第5駐車場が一番近いです。




高部屋神社 (伊勢原市)

2020年 10月23日 15:38 (金)


国道246号線を松田町方面に進んで行く途中の左側に
気になる森がありました。
何やら、神社かお寺のような雰囲気でした。

ある日その場所へ行ってみることにした私たち夫婦でした。

高部屋


神奈川県伊勢原市にある【高部屋神社】です。
延喜式内社として平安期代より<神名帳>にその名を連ねています。
住吉神社系で海とは深い関わりがあるようです。

こちらの神社の創建の基礎となる、
底筒男命・中筒男命・上筒男命は住吉三神と呼ばれ、
大磯の照ヶ埼海岸に上陸したという謂れにちなんで
汐汲みの神事が例大祭の前に大磯で行われ、
海水・海藻(ほんだわら)・浜砂が【高部屋神社】に運ばれてきます。
そして例大祭の際、浜砂撒きの神事が行われるそうです。
平安時代から続くこの神事も
江戸時代の末期に途絶えましたが、
2017年からはまた復活しました。




高部屋
拝殿 慶応元年の再建(1865年)

この日、地元のスタッフが社務所に数人いらっしゃって、
神社について説明して下さり、
神社でのマナーや建物について、
いろいろ教えていただき、
今までの自分たちのマナーについて改めて考えさせられました。

↑の写真の拝殿の彫り物についても一つ学びました。

古い彫り物であるほど、彫り方が浅くデザインがシンプル。
凝っていて、複雑な芸術的なものほど新しいそうですよ。
なぜ?
刃物の発達の具合に影響されたそうです。

こちらの神社は拝殿の奥、少し間が空いた場所に、
本殿があります。


高部屋

正保4年(1647年)の再建ですが、関東大震災で倒壊しました。
しかし、旧材を使い昭和4年に再建されました。
狛犬の年号も見て下さい。
こちらも享保年間です。

こちらの神社を訪ねると、
歴史を肌で感じることが出来るような気がします。


私たちの滞在は30分位でしたが、
何人もの地元の方々が日常的にお詣りする光景を
目にしました。
地元に根付いた【高部屋神社】でした。


高部屋



高部屋



高部屋

しめ縄には、神事の時の海藻(ほんだわら)が編み込まれています。


高部屋



高部屋








ダリア最終章【町田美人】

2020年 10月22日 17:45 (木)

ダリア
町田美人
一般公募でついた町田生まれのダリアです。



こんばんは!メグおばちゃんです。
少し忙しくしていました。
訪問も更新も出来ないまま、木曜日になりました。
日が暮れるのが日に日に早くなっています。
何となく気持ちだけが焦る秋の夕方です。

さて、長々とアップしていた、
<町田ダリア園>の話題でしたが、
本日で終わりです。

まだまだいろいろな種類がありましたが、
写真がボケまくっていたり、角度が悪かったり・・・
なかなか全部をお見せすることはできませんでした。

<町田ダリア園>によれば、
今年は「ダリアの当たり年」だったということで、
私は最高のダリアを見せていただいたのかもしれません。

そんな美しいダリアたちもそろそろお役目が終わるようです。
また来年、会いに来るね!

最後に・・・


ダリア
風の調べ


ダリア
ホーリーホワイト


清楚な白系をお届けして終わります。







こんな日曜もいいかな?

2020年 10月19日 14:30 (月)

ダリア


こんにちは!メグおばちゃんです。
昨日は珍しく、どこにも行かない日曜日でした。
近所のラーメン屋さんに行ったくらい・・・

扇風機を仕舞ったり、ちょっとした衣替えをしたりしました。
こたつ布団や敷物を買ったり、
冬の準備に入りました。
高い位置にある衣装ケースを出したり入れたりして、
普段使わない筋肉を使ったらしく、
少し体が痛い月曜日になっています。

今年の秋は、雨の日や曇りの日が多いせいか、
寒くなるのが少し早いような気もします。

今晩は「おでん」の下ごしらえをしてきました。

肌寒い日には、温かい食べ物が恋しくなります。


じゃ、今日はこのへんで・・・




サンシャイン!赤の世界

2020年 10月17日 16:37 (土)


こんにちは!メグおばちゃんです。
くら~い土曜日となっています。
そんな日だからこそ、
ダリアの赤をアップしてみます。



【サンシャイン】

赤ダリア



赤ダリア






【レッドライオン】

赤ダリア






【ストロベリームーン】

赤ダリア




赤ダリア

じゃ、今日はあっさりこのへんで・・・



ヒカリモに出会えた日

2020年 10月16日 18:15 (金)


こんにちは!メグおばちゃんです。
天気予報よりもお天気が良くなった本日の横浜です。
明日は、冷たい雨の土曜日になりそうです。
今年は秋も雨が多めで、
コロナのこともあるし、
なんだか心の方もすっきり晴れません。


さて、本日は以前から私が見たいと思っていた、
神奈川県秦野市の白笹稲荷神社に自生する
「ヒカリモ」をちょっとだけ見ることができました。
 
関東三大稲荷の一つ「白笹稲荷神社」(秦野市今泉)の境内の池で、
光を反射して黄金色に光る藻類「ヒカリモ」が確認された。
市によると、県内での自生地の発見は3例目とみられ、
市は希少なスポットとしてPRに努めていくとしている。(神奈川新聞記事)


本来4月から6月に見られると言われていたヒカリモですが、
8月にも10月にも池に現れていました。(8月は神社ツイッターで確認)
はっきりと池全面に見ることはできませんでしたが、
雰囲気は分かりました。


ヒカリモ



ヒカリモ
2020年8月 (ヒカリモが出てない日)
普通の小さな池ですね。


ヒカリモ
2020年10月
ん?右端に変化が見られます。
全体的にお水も、どよ~んとした印象です。


ヒカリモ

ズームしてみると、何か様子が違ってました。
神社の方も貴重なヒカリモだと知らない頃は、
自然界にないような鮮やかな金色・・・
ペンキか何かが浮いているのかと思って、
すくって捨てていたそうです。
今年5月に秦野市による自然生態調査が行われる前までは・・・
たしかに知らなきゃ、私だって捨てます!
どちらかというと不気味系ですよね?



ヒカリエ

また立ち寄って、
一面にヒカリモが金箔のように広がるところを見ようと思っています。


白笹稲荷神社の10月の御朱印

ヒカリモ

キツネさんが稲穂を持ってますよ。



じゃ、今日はこのへんで・・・