07月 « 2020年08月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 09月

総本宮・富士山本宮浅間大社 

2020年 08月28日 17:12 (金)


【富士山本宮浅間大社】
静岡県富士宮市


富士山を取り巻くパワースポット、
富士浅間神社9社巡りの最後の神社となります。
(富士山の周りを地図内番号順に巡りました。)

大社


全国の約1300社あるといわれている、
浅間神社の総本宮となる神社です。

以前、訪れたことがありますが、
その時は、お祭りでにぎやかな日でした。

今回は真夏ということもあり、
近くの水辺で遊ぶ親子連れでにぎわっていましたが、
神社自体、お詣りの人がパラパラ程度でした。

こちらの神社は今回7番目に訪れた、
拝殿のない神社(山宮浅間神社)が元々の起源となっています。
のちに現在の富士宮市宮町に移ったそうです。
(現在は本宮と摂社の関係)
また富士山の8合目から頂上まではこちらの境内であり、
富士山頂には奥宮があります。

富士山麓にたくさんある浅間神社は、
富士山の噴火を鎮めるために富士山を神として崇めました。

富士山の噴火が落ち着くと遥拝(遠くから拝む)から、
登拝(とはい・冨士山のご神徳を拝しながら登る)へと変わっていったそうです。
そして現在に至っています。

頂上の奥宮をお詣りするとか、
ご来光を拝むとか・・・
現代人も昔の人と同じように
神聖な気持ちで多くの人が富士登山をしていますね。
外国人の若者が、
サンダルにTシャツ短パンで登ったと聞いたことがありますが、
そんな軽い気持ちで登ってはいけません。
日本人にとっては聖なる山なのですよ。
(昨今、日本人でもマナーの悪い人も多いのは残念ですね。)



さて、それでは境内へ入っていきましょう。

大社

総本宮だけに立派な鳥居


大社

楼門



大社

本殿やそのほかの建造物は関ケ原の合戦で勝った徳川家康によって造営されました。


大社

鮮やかな朱色が真夏の青空に映えていました。


大社

湧玉池
富士山の雪解け水がコンコンと湧いている池です。
霊山・冨士に登る前にここで身を清めて・・・それが登拝のしきたりでした。


大社

国指定の天然記念物の湧玉池(平成 名水百選)


大社

静かな池かと思えば、下流に向かうとなかなかの水量になります。

 御朱印は・・・


大社




大社

この日も雲に覆われることが多かった富士山でしたが、
富士山本宮浅間大社をあとにする頃、
少し頭を出してくれました。


世界文化遺産の冨士山と世界遺産構成資産の浅間神社を
見学してみて、
やっぱり富士山は日本が誇る文化遺産だということを
実感することができました。

古代から霊山として人々の心のよりどころとなってきた富士山は、
日本一のお山です。

長々とお付き合い下さいましてありがとうございました。



8月の忍野八海 (山梨県南都留郡)

2020年 08月27日 17:00 (木)


こんにちは!メグおばちゃんです。
気温は33℃くらいでも、
まとわりつくような暑さの本日の横浜でした。
雨の警戒情報が頻繁に入ってきますが、
私がいる場所にはまだ一滴も雨は降っていません。
本当にピンポイントなんでしょうねぇ!


さて、お盆休みに久しぶりに「涼を求めて」、
山梨県の忍野八海に行ってきました。
人も多かったし、あんまり涼しくなかったなぁ~!(笑)

忍野八海は富士山の雪解け水を水源としてできた湧水池の集まりです。
(8つの池のうち1つは少し離れた場所です。)

たしかに気温は高かったのですが、
お水は冷たく、日陰はちょっぴり涼しかったですよ。


忍野



忍野



忍野



忍野



忍野


外国人の観光客がほとんどいないので、
混んでいるといってもそこまでではなかった印象です。

以前、訪れた時は、お土産屋さんのお姉さんも中国の方々、
買う側も外国人の観光客・・・
「ここはどこ?」って感じの忍野八海でした。(笑)
そのことを書いた過去記事はこちら→


外国人頼みだった日本の観光、
コロナ禍でのGoToキャンペーンの失敗・・・
本当に救済が必要な中小のホテルや旅館のためになったのでしょうか?
これからの日本の観光はどうなっていくのでしょうか?

お出かけ好きとしては、気になる日本の観光業の今後です。


じゃ、今日はこのへんで・・・






村山浅間神社 (富士宮市)

2020年 08月27日 15:42 (木)


【村山浅間神社】
静岡県富士宮市村山


村山




村山


大宝2年(702)創建。
富士山における修験道の中心地であり、明治時代の廃仏毀釈運動がおこる前までは、
寺院としてその役割を果たしていた。
その名残りで境内には浅間神社と大日堂がある。
かつては富士登山道が通り、
多数の宿坊が並び栄えていたが、
新道の開通で衰退し、
現在は本堂と大日堂だけがひっそりと杉木立の中に建っている。

御朱印をいただけるのは土・日・祝のみ。


この日は平日のため、社務所が閉まっており、
御朱印もリーフレットもいただけませんでした。




ここ本殿ないの?(山宮浅間神社)

2020年 08月26日 15:01 (水)


【山宮浅間神社】
富士宮市山宮


今回の冨士山浅間神社9社巡りで、
私が一番行きたかった神社のお話です。

古代からの富士山信仰を
これだけはっきり表している神社はありません。
本殿や拝殿がない神社・・・
富士山そのものを拝む神社です。
また全国の浅間神社(1300社余)の中で最古といわれています。


なんだかワクワクしちゃいます!


正確な創建は不明ですが、
ヤマトタケルが大神をこの地に祀ったとされています。
12~13世紀頃、神事に使われた土器の破片がたくさん出土しているそうです。
そして文献上では、今川義元の時代に
こちらは確認されているそうです。


それでは、ご案内いたしましょう。


山宮

どんな所かな?
緑に囲まれた境内に足を踏み入れる・・・



山宮

参道には、キツネノカミソリでしょうか?
群生していました。



山宮

参道を進むと何やら建物の奥に続く道が見える・・・
この先が富士山を直接拝む、遥拝所と言われる場所なのか?



山宮

さらに進むと、
あれッ?まだ先がある・・・
階段を昇った先が、富士山を拝む場所なのか!


山宮

階段を昇ると遥拝所

古くからこちらで富士山を拝んでいた・・・
囲いの中の遥拝所には、いくつかの石が並んでいるだけで、
正式な祭壇などは存在しない。


山宮

冬ならこんな風に見えるようです。


山宮

あ~っ!残念!
正面の冨士山には雲がかかっていました。
空気の澄んだ冬にまた、こちらへ足を運ぶことを心に決めた私です。
神聖な雰囲気だけは感じることができました。


山宮浅間神社に拝殿や本殿を造ろうという話は、
昔から出ていたそうです。
富士山の木を使って本殿を造ろうとすると、
なぜか大風が吹き荒れ、
無残にもそれは倒されてしまうということが
何度も繰り返されたそうです。
さらには村人の家や畑にも被害が及ぶようになりました。
これは風の神の祟りということで、
山宮浅間神社に本殿を造ることはしなくなったそうです。



噴火を繰り返す富士山を鎮めるため、
富士山自体を神と崇めること、
貴重であり、またスピリチュアルな雰囲気がする神社です。

古代の人々の心のよりどころだった冨士山。
その姿の良いことはもちろんですが、
現代人にとっても特別な日本一の冨士の山なのです。



御朱印は、書置きが準備されていました。

山宮



<参考>









人穴富士講遺跡 (富士宮市)

2020年 08月25日 14:39 (火)


【人穴富士講遺跡】
静岡県富士宮市人穴


人穴

富士山浅間神社9社巡りも
静岡県からスタートして、山梨県へ・・・
そして富士山の麓をグルッと周って、
また静岡県に戻ってきました。
(ピンクのが山梨エリア 青のから静岡エリア)

記事は長々と書いていますのでスルーで。
興味ある方は写真だけでもどうぞ!

須山浅間神社→
東口本宮冨士浅間神社→
北口本宮冨士浅間神社→
冨士御室浅間神社→
河口浅間神社→




人穴
河口湖方面から静岡県へ向かう道で・・・


富士山は現代でも多くの人が畏敬の念とでもいいましょうか?
素晴らしき存在だと認識しています。
また古代からも富士山を霊山として、崇拝する人々がいました。

噴火を繰り返すたびに、
山麓の人々は大きな被害を受けてきました。

富士山の噴火(怒り)を鎮めるために、
神話に基づき火の神といわれるコノハナサクヤヒメ
お祀りしたといわれています。(浅間大神)

古代から山岳信仰はあったようですが、
戦国時代以降、
冨士山を神とする富士講というはっきりした形が生まれました。
その中心人物・長谷川角行によって富士山詣りが確立していったようです。

その角行さんが、修行した溶岩洞窟の遺跡が人穴富士講遺跡です。
行者の角行さんが洞窟にこもったところから「人穴(ひとあな)」と
呼ばれるようになったとか・・・

江戸時代になると富士講は庶民に広がり、
多くの人が富士山に登り、浅間神社にお詣りしたそうです。

 さて、人穴富士講遺跡を見て行きましょう。

人穴
鳥居越しに富士山が見えます。



人穴
のぼり旗には「疫病終息祈願」と書かれていました。



人穴
人穴浅間神社




人穴
江戸を中心に関東一円から、富士講に訪れた人々の碑塔(記念碑)
遠くには、富士山の頂上が見えます。




人穴
角行さんが修行した溶岩洞窟が残っています。
予約形式で遺跡を説明していただけるようです。

御朱印は、書置きで用意されているようですが、
案内所が開いている土日のみいただけるようでした。
残念!


森に囲まれた人穴富士講遺跡・・・
賑わいを見せていた江戸時代ははるか遠く、
現在は、車の通りも少なく虫の声が辺りに響く静かな所でした。







サザエのつぼ焼き

2020年 08月24日 15:12 (月)


こんにちは!メグおばちゃんです。
ほんのちょっとだけ季節が進んだように思える・・・いえいえ、
思いたい本日の横浜です。

昨日の早朝、夫J氏が三浦の朝市で
サザエを買ってきました。
大小取り混ぜて10個で1000円!

20200823_101223734.jpg


Youtubeを見ながら、
お刺身やつぼ焼きを作りました。(夫J氏が)
元々、自己流ではやっていましたが、
やっぱりプロの技を参考にすると、
ワンランクアップしたお味になりました。

良い世の中ですね。
ネットで調べればいろいろなことが分かります。
うまく使えば、有効ですが、
ウソや誹謗中傷など、
使い方を間違えると
とんでもないことになりますね。

若い人がSNSで知り合って、すぐ親密になり、
事件に発展しまうことがよくニュースになっています。
理解できない・・・
私も年をとったのでしょうね。
いつの世でもよく年寄りが言う「今の若い者は・・・」なんでしょう。



サザエから、話がそれました。(汗)



じゃ、今日はこのへんで・・・





河口浅間神社 (冨士河口湖町)

2020年 08月24日 14:40 (月)


延期式内 名神大社 河口浅間(あさま)神社】
山梨県南都留郡富士河口湖町河口

河口浅間神社は貞観7年(865年)に、
冨士の噴火の怒りを鎮めるために建てられたのが起源。



I河口



河口



河口

参道のど真ん中に祠?



河口
何か開かれたといった印象の拝殿


河口

歴史ある神社らしく大木が境内には多くありました。
(天然記念物の杉もあり)


由緒ある神社であることは実感できたのですが、
この神社の真骨頂ともいえる場所を見ずに帰ってしまいました。

河口
写真は、河口浅間神社のHPよりお借りしました。

↑写真は、富士山の頂上に雪がありますね。
そんな季節にまた、この遥拝所に絶対、訪れたいと思います。
昔、むかしの人たちが富士山の噴火を畏れて祈った気持ちに近づくために・・・



御朱印はこちらです。↓

河口






祈る男・・・(冨士御室浅間神社)

2020年 08月22日 15:02 (土)


御室浅間


こんにちは!メグおばちゃんです。
毎日暑い日が続いていますが、
お元気でしょうか?

神様を信じていない人でも
思わず神頼みがしたくなるような世の中になっています。

人が生きていくためには、
「健康であること」が一番大事だと思います。
まだまだ残暑が続きますが、
免疫力をアップして、元気に過ごしましょう!

コロナ、退散!



じゃ、今日はこのへんで・・・





冨士御室浅間神社(富士河口湖町)

2020年 08月22日 13:57 (土)


【冨士御室浅間神社】
山梨県南都留郡 富士河口湖町勝山3951


霊峰冨士をかこむ富士五湖の一角 河口湖畔に鎮座する

 武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社。

 699年(文武天皇の御世)藤原義忠公が霊山富士二合目へ奉斉。
里宮は河口湖に面し、喧騒と離れた静寂の中で、 歴史の風を感じられる。

富士山二合目に祭る浅間神社を本宮とし、

山梨県富士河口湖町勝山に里宮として鎮座している。

ご祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。

中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展した。



御室浅間


うっそうとした木々に囲まれ、

見るからに由緒正しき雰囲気で、

その歴史を感じる神社でした。



御室浅間



長い長い桜並木の参道は、春には桜が綺麗でしょう。

夏は訪れる人もまばらですが、

その静寂の中、自然と背筋がピンとするのを感じました。



御室浅間


ちょっと真新しい感じではありますが、

牛さんを撫で、撫で!



御室浅間


本宮




御室浅間


武田家、小山田家、徳川家からあつい信仰や手厚い庇護を受けて来た里宮



御室浅間


958年(天徳2年)村上天皇が、現在の場所へ建立。
現在の建物は、明治22年に再建されたもの。

明治時代の再建でもかなりの年月が流れていますよね。

明治は遠くなりにけり・・・どころか、

すでに昭和も遠くなりにけりですね。



御室浅間


境内にあった可愛いマンホール



さてさて、こちらの御朱印は・・・


御室浅間









プロヴァンスの香り・・・

2020年 08月21日 15:25 (金)

ソレイユ


ソレイユ


神奈川県横須賀市長井
長井海の手公園・ソレイユの丘にて

ひまわりは8月末までの予定