2020年 08月28日 17:12 (金)

2020年 08月27日 17:00 (木)

2020年 08月27日 15:42 (木)
2020年 08月26日 15:01 (水)

2020年 08月25日 14:39 (火)

2020年 08月24日 15:12 (月)

2020年 08月24日 14:40 (月)

2020年 08月22日 15:02 (土)
2020年 08月22日 13:57 (土)
霊峰冨士をかこむ富士五湖の一角 河口湖畔に鎮座する
武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社。
富士山二合目に祭る浅間神社を本宮とし、
山梨県富士河口湖町勝山に里宮として鎮座している。
ご祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展した。
うっそうとした木々に囲まれ、
見るからに由緒正しき雰囲気で、
その歴史を感じる神社でした。
長い長い桜並木の参道は、春には桜が綺麗でしょう。
夏は訪れる人もまばらですが、
その静寂の中、自然と背筋がピンとするのを感じました。
ちょっと真新しい感じではありますが、
牛さんを撫で、撫で!
本宮
武田家、小山田家、徳川家からあつい信仰や手厚い庇護を受けて来た里宮
958年(天徳2年)村上天皇が、現在の場所へ建立。
現在の建物は、明治22年に再建されたもの。
明治時代の再建でもかなりの年月が流れていますよね。
明治は遠くなりにけり・・・どころか、
すでに昭和も遠くなりにけりですね。
境内にあった可愛いマンホール
さてさて、こちらの御朱印は・・・
