06月 « 2020年07月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 08月

山手も港も行ってないなぁ!

2020年 07月31日 16:50 (金)

こんにちは!メグおばちゃんです。
そろそろ関東も梅雨明けしそうです。
6月7月、雨、よく降りました・・・

さて、またまた都内のコロナの感染者数が予想通り増えています。
東京のみならず、全国的にまずい方向ですね。
「GoToの中止」や「緊急事態宣言」などの言葉が、
頭をもたげてきています。

私も繁華街には行ってませんし、
公共の交通機関もこの半年の間、
数回しか利用していません。ほとんど車移動です。
そんな生活の中、今日はもう7月の最終日・・・
2020年の上半期は、コロナで苦しめられました。
出口のない生活この先さらに続きます・・・(憂鬱)

そんな中ではありますが、
今日も過去の写真の中から、
私が大好きな横浜の港あたりや山手の写真を
ご紹介いたしましょう。

ぜんぜん行くことも出来ていないのですが、
気になる場所です。
季節感はまったくありませんが、よろしかったらご覧ください。



横浜

2014年11月 
山下公園のシンボル・氷川丸と園児たち



横浜

2014年11月
神奈川県庁前の銀杏



横浜

2013年12月
一年中クリスマスのお店 クリスマス トイズ




横浜

2016年6月
横浜山手西洋館・ベーリックホール
花と器のハーモニーは、毎年恒例の行事です。
素敵なお花とテーブルコーディネートを楽しめるイベントで、
私のお気に入りなんですよ。



横浜

2016年10月 ハロウィーンにて

毎年行われるハローウィン装飾や
テーブルコーディネートも楽しい横浜山手西洋館です。


横浜

2017年12月 
横浜山手洋館・外交官の家

渋谷区から移築された日本人外交官のお屋敷で繰り広げられる
クリスマスイベントは、私にとっては思い出深いものです。
ブログをやっていなかったら、知らなかったかも・・・


横浜

2017年12月
世界のクリスマス



横浜

2018年12月
世界のクリスマス

「サンタさん、お願いします。
今年のクリスマスはみんなに本当の笑顔を届けてね!」



横浜

2018年12月

「ゆりかもめさん!私たちはこれからどこへ向かうのでしょうか?」



じゃ、今日はこのへんで・・・


横浜山手西洋館の記事は、<横浜山手西洋館>の書庫でどうぞ!




野菜高騰、懐かし家庭菜園

2020年 07月28日 14:38 (火)


こんにちは!メグおばちゃんです。
なんだか梅雨明けが遅れそうな関東地方です。
そろそろお日様の日差しに、
除菌された~い!

最近は、お天気が悪い上に、
胃腸の具合が思わしくないため、
外出することが少なく、ブログネタ切れです。

そこで思いつくのは、やっぱり過去に撮った写真たち・・・
本日はそこからの掘り起こし記事です。

2009年4月~2017年12月までの間、
私たち夫婦は貸農園で家庭菜園をしていました。

まあ、正確に言えば、最初は夫婦で始めたのに、
いつの間にか夫J氏の菜園になっていました。

しかし、被写体としてのお野菜は私の役にも立っていました。
毎日、何かしらお話することがありましたから。

今年の梅雨は災害や日照不足でお野菜が高騰!
こんな時に家庭菜園があればとも思いますが、
たぶん家庭菜園でも
良いお野菜は育ちにくくなっていただろうと想像できます。
私たちが家庭菜園をやっていた頃も
台風や大雪なんてこともありました。

それでも、まだ素人仕事としては、
良いお野菜が採れていました。
本日は当時、私の被写体になってくれた夏野菜たちを
ご紹介いたしましょう。

夏野菜



夏野菜



夏野菜


家庭菜園ではトマトやキュウリ・おナスは、夏野菜の花形です。




夏野菜



夏野菜



夏野菜

枝豆やトウモロコシは、採れたて一番!


夏野菜

そのまま食べるとあまり甘く感じなかったスイカ。
ジュースにすると甘い。何も入れていないのに、不思議!
素人菜園では、スイカは大物です。達成感ありあり!


菜園を始めた頃は試行錯誤の日々でしたが、
年を追うごとにマニュアルを見なくても栽培できるようになり、
さらには良いものを目指すようになりました。


家庭菜園に興味のある方は、
どうぞ書庫「家庭菜園奮戦記」をご覧ください。

玉ねぎ、じゃがいも、白菜なども作っていました。




どうして菜園止めちゃったの?と思った方、
それは、夫J氏がザコツン(坐骨神経痛)になったから。
人生いろいろあるのです。(笑)

私たちの家庭菜園ライフは、
プロの農家さんのご苦労が分かる良い体験でした。

懐かしい家庭菜園の思い出でした。

じゃ、今日はこのへんで・・・



夏が好きなのに・・・

2020年 07月24日 16:19 (金)

ひまわり

こんにちは!メグおばちゃんです。
本来は今日がオリンピックの開会式でした。
来年に延期になっているオリンピックですが、
その開催は、期待薄だと私は思っています。
様々な損失が大きくなりますが、出来ないんじゃないかな?
そうなったら、人生をかけてきた選手の皆さんには、かける言葉もありません。


昨日は、珍しくどこにもお出かけしませんでした。
朝ゆっくり起きて、
日頃、適当にやっているキッチン回りを綺麗にしました。
そして、拭き掃除もしました。
こんな休日もたまにはいいものです。(笑)



感染が全国的に広がっています。
他人事と思わずに、どうぞ、お気をつけ下さいね。
もちろん、私も高齢者に分類されますので、
気をつけたいと思います。



じゃ、今日はこのへんで・・・









腰越で「生しらす」買いました!

2020年 07月22日 17:12 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
今日は二十四節気の大暑です。
朝は大雨、
午後からはお日様が出て蒸し暑くなっている横浜です。

梅雨明けは来週でしょうか?
お天気、そろそろ安定してほしいです。


さてさて・・・


7月19日の日曜日・・・
久しぶりに鎌倉・腰越に季節の「生しらす」を買いに行きました。
最近では、スーパーなどでも見かけるようになりましたが、
やっぱり獲れたての「生しらす」が食べたいと思い、
車を走らせました。

腰越と言えば、江の島のお隣り、
源義経の「腰越状」で有名なお寺がある町です。
腰越の過去記事はこちら→←江ノ電沿いを歩いた時の記事です。



生しらす


江ノ電は人気がありますね。
住宅と住宅の間を通ったり、路面電車になったり、
車窓からサーファーが見えたり・・・
次から次へと変わる景色が魅力です。


そして、「生しらす」を購入するお店へ・・・

生しらす

この日は、漁港ではなく、販売店で・・・
漁獲量は日々一定ではありません。
この日は少なかったそうです。
湘南の料理店へ「生しらす」目当てで行っても
食べられない場合も出てきますので、注意が必要です。

「生しらす」をそのままお醤油・薬味で食べるも良し。
丼にして、たっぷりいただくのも良し。
私は釜揚げしらすとのハーフ&ハーフが好きです。

こんな感じで・・・

生しらす



生しらす



生しらす

ちょっとお海苔が多かったかな?生姜を添えて、
お醤油をお好みの量たらして・・・

あればシソや小ネギ、白ごまなども加えると一段と美味しくなります。


「生しらす」は何かに例えられる味じゃないのですが、
さっぱり系でありながら、釜揚げよりもしっかり食べた感があり、
年に何回か食べたくなる味です。
なかなか伝わりにくいなっ!


多くの方が4連休でしょうか?
お仕事の方は美味しいものでも食べて、
頑張って下さいね。


じゃ、今日はこのへんで・・・







【藤沢えびね・やまゆり園】は藪の中!

2020年 07月21日 14:07 (火)


こんにちは!メグおばちゃんです。
GoToキャンペーンが物議をかもしています。
経済活動を回すのも必要なことですが、
ちゃんと内容を精査してからスタートしてほしいものです。
当然出ると思われる疑問・苦情を考えないままの見切り発車は、
国民の国に対する不信感がつのるばかりです。


さて、本日のお話は・・・
7月12日(日曜日)に訪れた、
藤沢えびね・やまゆり園のことになります。



えびねはシーズンではありませんが、
「やまゆりはどうかな?」と思って行きましたが、
すでにレンゲショウマにバトンを渡したあとでした。


えびね・やまゆり園


藤沢えびね・やまゆり園は竹藪の中にあります。
チケット売り場には、首下げ型の蚊取り線香が用意されていました。
あらかじめ持参した虫よけスプレーはしていきましたが、
スプレーの用意もありました。
虫よけと蚊取り線香・・・
ここを見学する時には必需品です。

えびね・やまゆり園

少しだけやまゆりが頑張っていました。
雨が多かったからでしょうか?傷みが早かったかな?


藤沢えびね・やまゆり園は、山野草の宝庫です。
見たことはあるのに、名前が分からない・・・
そんな植物が多く見られます。
現在は、「レンゲショウマは、咲きましたか?」という
問い合わせが増えているそうですよ。


えびね・やまゆり園



えびね・やまゆり園



えびね・やまゆり園



藤沢えびね・やまゆり園から、
3分くらい離れた道路沿いに駐車場はあります。
お車でお出かけの方はこちらを参考に。
駐車場隣りは、野菜畑です。


次はえびねの季節に訪れたいと思います。



じゃ、今日はこのへんで・・・





レンゲショウマ (藤沢市)

2020年 07月20日 15:25 (月)

えびね・やまゆり園



えびね・やまゆり園



えびね・やまゆり園



えびね・やまゆり園


藤沢市遠藤 <藤沢えびね・やまゆり園>にて。

以前、東京都青梅市の御岳山までレンゲショウマを
見に行っていましたが、
こんな近くで見られるなんて、嬉しいことです。
まだまだツボミが多かったので、
見頃はさらに続くことでしょう。


じゃ、今日はこのへんで・・・




参考)レンゲショウマは、東北地方から関西地方にかけて分布するキンポウゲ科の多年草。
夏の盛りに咲くお花で「森の妖精」などとも呼ばれている。

ヤフー時代のレンゲショウマの記事→←レイアウトが少し変になってます。




関東の出雲さん!

2020年 07月18日 13:18 (土)


こんにちは!メグおばちゃんです。
来週もまだ梅雨明け宣言がなさそうな横浜です。
本日も雨が降ったり止んだりの土曜日です。

コロナもますます感染拡大で、
ついには神奈川アラートまで出てしまいました。
いつ、誰が罹ってもおかしくない状態です。




さて、本日のお話は・・・


関東の出雲さんのことになります。
島根県の【出雲大社】からの分祀の神社が、
神奈川県秦野市にあります。

メグおばちゃんがこの神社を知ったのは、
5~6年前だったでしょうか?
こちら神社の歴史は、それよりずっと前・・・
明治21年にさかのぼります。

私が訪れた日は、<ほおずき市・あさがお市>が行われていましたが、
このご時世で小さくひっそりとちょっとさびしい・・・
コロナ対策で日程も分散しているため、
訪れる人もかなり抑えられていたようです。



【出雲大社 相模分祀】

出雲



出雲



出雲




出雲


神奈川県秦野市にある<出雲さん>の
ご紹介でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・



守られる<ヤマユリの里>

2020年 07月16日 16:07 (木)

神奈川県秦野市にある【震生湖】の近くに、
<ヤマユリの里>があります。
秦野市のロータリークラブが管理する
ヤマユリが咲くエリアです。

やまゆりロータリークラブ

2009年から林の整備を始めて、
今ではたくさんのヤマユリが咲くようになりました。

やまゆりロータリークラブ

ネットがあるので、ちょっと見えづらいですね。

種から育てると大輪になるまでに5年はかかるといわれるヤマユリは、
最近、全国的に少なくなっているようです。
開発によりなくなってしまったり、
気候の変動についていけなかったり・・・
理由はいろいろでしょう。

中でも野に咲くヤマユリを心無い人が、
盗んでいくということが悲しいですね。

こちらでも、ネットが張ってあるにもかかわらず、
すでに盗難に遭っていると関係者の方がおっしゃっていました。

やまゆりロータリークラブ


数少なくなったヤマユリを復活させようという動きが、
川崎市麻生区でもあります。
私の実家の近くです。
だいたい、地名が百合丘・・・
本当は自生していたと思われますが、
年を追うごとに徐々になくなっていきました。
我が実家の崖にも
私が子供の頃は毎年大輪のヤマユリが咲いていました。

特別な所へ見に行かなくても、
身近にヤマユリが見られるようになるといいな!
アイ ラブ Kanagawa!
なんたって県花ですからね。



じゃ、今日はこのへんで・・・



関東大震災後に湖が・・・

2020年 07月15日 13:07 (水)


こんにちは!メグおばちゃんです。
梅雨の末期を迎えて、鬱陶しい日が続いています。


さて、本日のお話は・・・


時は大正12年9月1日。
相模湾を震源とする大地震が関東を襲いました。

その大地震が起きたあと、
ある丘陵地帯が陥没して、
そこにあった沢がせき止められて一つの湖ができました。



震生湖

渋沢丘陵からは大山(丹沢の山々)が見えます。
こんな眺めのすぐそばにあるのが、
【震生湖】です。
まさに地まれたです。
(所在地 神奈川県秦野市今泉1814

震生湖

周囲が1キロほどの小さな湖ですが、
ヘラブナ釣りが盛んな湖です。
この日も朝早くから釣りファンが、
竿を出していました。

春にはソメイヨシノ、秋は紅葉が有名な【震生湖】です。

【震生湖】の次は、<やまゆりの里>へ・・・

つづく・・・



注)湖の近くの駐車場は10台程度ですぐ満車です。
少し離れた所に駐車場あり。



金運アップの<黄金の泉>

2020年 07月13日 16:16 (月)

黄金色に輝く池が
新名所になろうとしている・・・

光の反射で黄金色に輝くヒカリモ(光藻)が見られる池に行ってきました。

場所は、神奈川県秦野市の白笹稲荷神社の駐車場にある
小さな池です。

何回か利用している駐車場に
そんな小さな池があることすら知りませんでした。

今年5月、秦野市の生物調査が行われた際、
この黄金色に輝く珍しいヒカリモが発見されたそうです。
神奈川県内では3ヶ所あるらしいです。


白笹
ヒカリモの朝日新聞デジタルの記事はこちら→



昨日は神社の方がちょうどその池のお掃除をされていました。
残念ながらヒカリモが見られるのは4月~6月中、
今の時季はお日様が出ているお昼頃に少し見ることが出来る程度だとか。

昨年までは、毎年、池が4月~6月にいつもとは全く違った色になるので、
その得体の知れない物をかき出して処分していたそうです。
現在では、落ち葉を拾うお掃除に変更したそうですよ。
黄金色に輝やく、金運アップの貴重な藻ですが、
知らないとそんなことになります。

これからは、金運アップのその<黄金の泉>が、
新名所となることを私も願っています。
そして来年、光り輝くそのヒカリモをぜひ見に来たいと思います。
私、強欲ですから・・・

白笹稲荷神社の7月の御朱印をいただきました。

白笹

アマビエさんもいます。天の川もあります。
季節のアサガオもね!

霊験あらたかな白笹稲荷神社には、
今年の4月にも訪れています。

8月はまた、丹沢をイメージした御朱印だそうです。
なんだかコレクターになっちゃってます。私・・・




じゃ、今日はこのへんで・・・