2020年 06月27日 12:43 (土)
2020年 06月25日 12:22 (木)
農家レストラン【いぶき】
一つ前の記事で【藤沢えびね・やまゆり園】をご紹介しましたが、
そのすぐそばにある農家レストランに行ってきました。
この地域は、地元農業の発展に力を入れており、
「遠藤まほろばの里」と言われるエリアです。
久しぶりの外食でした。たのしみぃ~!
地元の食材中心、またそれを発酵調味料で味付けをした、
ヘルシーなお料理を明るい店内でいただきます。
以前はビュッフェスタイルで営業していましたが、
コロナの影響でワンプレートスタイルに変更されていました。
このご時世、外食する時、
店内が「密」かどうかが気になるところですよね。
人気店らしくお昼時、
ちょっと「密」気味なように感じました。
しかし、そんな感じになりそうになると
スタッフの方が人数調整をされていたようでした。
さあ、この植え込みの奥に、
久しぶりの外食の楽しみが待っています!(笑)
私は基本のランチプレート
まずは、サラダから・・・
品数多く、醬(ひしお)で味付けされた女性好みのヘルシーランチです。
(左上端はお魚)
ご飯は白米と黒米を選べます。
素材を活かしたお惣菜、どれも美味しくいただきました。
もうちょっとガッツリ食べたい方には、
夫J氏が注文した醬(ひしお)で味付けをした唐揚げ定食はいかがでしょうか?
サラダは共通です。
鶏のから揚げは
他にもいくつか味付けが違うものがあったと思います。
ビュッフェスタイルの時よりもお値段は安く設定されているようです。
コロナが終息してビュッフェスタイルになってから、
また行きたいお店です。
(欲張りです。たくさん食べたい!笑)
農家レストラン いぶき★
参考)醬(ひしお)→古来中国から伝わった、日本の伝統的な調味料で、
お味噌や醤油の原型だと言われています。

2020年 06月23日 16:53 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです、
本日は、梅雨の晴れ間の横浜です。
主婦にとって、たまに出るお日様はありがたいものです。
さて、本日のお話は・・・
先日、訪れた藤沢市にある【藤沢えびね・やまゆり園】ことになります。
え~っ?こんな所にそんな植物園があるの?っていうような場所にあります。
なかなか渋い大人の植物園らしい・・・
NPO法人里地里山景観と農業の再生プロジェクトによる
自然の景観を保護するために組織されたボランティアグループです。
見たところ年配の男性を中心に
森の整備や山野草の世話をされているようでした。
山野草の雑誌にも取り上げられるほどの貴重な植物園です。
いわゆるマニアックな穴場植物園ですね。
入園料300円
春先のえびねには定評があるそうです。
県外からも多くのえびねファンが訪れるそうです。
これからは、やまゆりです。
この日は、やまゆりの開花には早かったです。
まだ硬いツボミ!
スタッフのお話では、
近年、どのお花も以前より早めに咲いてしまうので、
「見頃については、電話で確かめてから来た方がいいよ!」と
教えていただきました。
現在は竹取物語のような竹藪に咲く紫陽花が見頃です。
くちなし
アルストロメリア
黄金オニユリ
春・夏・秋と130種類の季節の植物が咲く、
【藤沢えびね・やまゆり園】、やまゆりの頃
ぜひ再訪したいと思います。
子供の頃、普通に見ていた神奈川県の花<やまゆり>です。
開発や盗難により、守られながらでないと見られなくなりました。
残念です。
じゃ、今日はこのへんで・・・
先日アップした「半夏生」もこちらにあったものです。★

2020年 06月22日 13:28 (月)

こんにちは!メグおばちゃんです。
この土日は、行楽地へお出かけの方々も多かったようですね。
先週はプロ野球も開幕して、
各球団のファンの方も遠くからの応援で、楽しまれたようです。
新しい生活様式で日常が戻りつつありますが、
その反面、やっぱりコロナのことが頭から離れませんね。
そんな中でも植物は、ちゃんと季節を感じています。
写真は半夏生。
「半夏生」はドクダミ科の多年性落葉草木植物。
名前の由来は、
夏至から数えて11日目の7月2日頃に咲く植物とする「暦由来」の説と
葉の一部を残して白く変化する様子から半分お化粧をしていることになぞらえて
「半化粧」とする説があるそうです。
古くから、日本では農作業をする目安にしていたそうです。
関西ではタコを食べる習慣があるとか・・・
そろそろ1年の折り返し・・・
2020年の半年を振り返ってみてはいかがでしょうか?
私は、やっぱり「コロナ」しかない・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 06月19日 14:11 (金)
2020年 06月18日 16:03 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
お天気は下り坂、少し過ごしやすい本日の横浜です。
さて、本日は、
雨上がりに訪れた平塚市にある【花菜ガーデン】のお話の続きです。
コロナの影響で、お休みが続いた【花菜ガーデン】ですが、
人が歩かなかったせいか、
入口の芝生がとても青々としていました。
園内を進んで行くと・・・
先日アップしたホワイトヘブン(鉄砲ユリ)も
密な状態で咲き乱れて、すごかったのですが、
またまた密なユリがありました。
カバリア
緑の林の中に黄色の群生するユリが現れ、
その鮮やかで目が覚めるようでした。
これは名前がちょっと分からないのですが、
こちらもかなりの密植度でした。
↓↑と同じかと思ったら、色合いが違いますね。
↓こちらも群生です。
ストロベリー&クリーム
こちらはまだまだツボミがいっぱい!これから密になるところ!
これは変わっています。名前分からず・・・
コンカドール
なんだか山ユリのような咲き方のユリに出会ったら、
「ホッ!」としました。
ユリって密でも大丈夫のようですね。
つづく・・・

2020年 06月16日 14:46 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
昨日に引き続き、
本日も梅雨の晴れ間になっている横浜です。
先日、雨上がりの日曜日・・・
平塚市にある【花菜ガーデン】に行ってきました。
2010年の開園当初は、なんとも見どころが少なく、
「数年後に期待だなっ!」と思うような植物園でしたが、
年を追うごとに素敵な植物園に変貌し、
今では、県内で押しも押されぬ有名なガーデンとなりました。
そんな【花菜ガーデン】の今は・・・
ユリと紫陽花が見頃を迎えています。
9時開園と同時に入園。
入口では、まずチケットを買う前に検温です。
雨上がりだったせいか、入園者は少なかったです。
少ない人数の中、マスクを忘れた人がいました。
マスクを忘れた人は、スタッフに一言何か注意をされたようですが、
無事、入園出来ていました。
植物園は、オープンスペースですが、
このご時世、マスクは持ってないとね。
これからは熱中症に気を配りながら「移さない、移らない!」
マスクをうまく使っていきましょう。
さて、本日は今が見頃のユリからご紹介いたしましょう。
昔ながらの鉄砲ユリの改良品種<ホワイトヘブン>から・・・
こんなに密に植えちゃっていいの?
というくらいの見事な群生でした。
雨上がりで水滴がたくさん付いていましたが、
頭が下がることもなく、
元気に咲いていました。
つづく・・・

2020年 06月15日 14:56 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。
梅雨の晴れ間となっている本日の横浜です。
さてさて!
ことごとく植物を枯らす女の私ですが、
またピンチを迎えております。
私のほおずき日記、その後です。
6月5日の記事はこちら★
6月5日
葉っぱに元気がないにもかかわらず、
ツボミが一つ・・・
皆さまのアドバイスを意識して、
日々過ごしていました。
6月7日
なんとお花が咲いたのでした。
その後も大事にしていました。
しかし、思わぬハプニング!!!!!
6月13日(土)の朝、少し鉢を動かしたところ・・・
ポロリ~!
なんてこった!
たった一つの頼みの綱のお花を私の不注意で失ってしまいました。
昨日、地植えのほおずきを見かけました。
すでにオレンジ色のほおずきとなっていました。(焦)
しかし、まだ希望を捨てたわけではありませんよ。
葉っぱの調子が少しよくなったような気がします。
もう少し頑張ってみます。

2020年 06月13日 15:18 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
梅雨らしく、暗く湿度の高い本日の横浜です。
雨の土曜日、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日のお話は・・・
1週間前に訪れた小田原フラワーガーデンのバラのことになります。
今年のバラの見ごろは、自粛生活中でガーデンもお休みでした。
綺麗な時を多くの人に見てもらえなくて、
バラたちも残念だったことでしょう。
6月2日に開園してからは、
2番花が綺麗な時を迎えていました。
「どうよ!見て見て!」状態で来園者を喜ばせてくれました。
その中から私が好きだったバラベスト3をご紹介いたします。
~お花ボリューム部門~
トラディション95
鮮やかな赤でお花をたくさんつけていました。
お花の大きさは、大きくもなく小さくもなく、
お花の重みで、全体が下がるほどでした。
~愛らしさ部門~
ビンゴ・メディランド
つるバラで小さなピンクのお花が可愛らしかったですよ。
たくさんお花をつけて主張していました。
~香り部門~
名前は分かりません、
(チェック漏れのため 泣)
甘い香りが辺りに漂っていました。
強烈な香りではなく軽く甘い・・・
6月7日でも、まだまだお客さんを満足させてくれたバラの2番花たちでした。
それから、こちら小田原フラワーガーデンは、
梅の名所でもあり、毎年お邪魔しています。
今は、たくさんの実をつけていました。
こんな風に落ちている実もありました。ゴロゴロ・・・
梅の実拾いのボランティアがこの日は出動するようでした。
詳しくは分かりませんが、園内放送で集合を呼び掛けていました。
梅酒に梅ジュース・梅干し・・・
まさに今が作り時ですね!
じゃ、今日はこのへんで・・・
