2020年 05月30日 17:45 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
梅雨入りを思わせるような小雨が降ったり止んだりの
本日の横浜です。
さてさて、本日のお話は、
先日訪れた神奈川県大磯にある、
相模国総社の【六所神社】のことになります。
第10代崇神天皇時代、
出雲地方の氏族がこの地に移り住んだ時、
祖神である「櫛稲田姫(クシイナダヒメ)」をお祀りしたことに始まるということです、
祖神である「櫛稲田姫(クシイナダヒメ)」をお祀りしたことに始まるということです、
出雲と深い関わりのある神社なんです。
しめ縄が印象的でした、
出雲つながりで、
このしめ縄も出雲大社と同じところでつくられているとか・・・
こちらの神社には、
ある神話に因んだお守りがあります。
いきなりですが、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)と言えば、
なんとなくその物語を思い出される方もいらっしゃるかもしれません。
悪さをする八岐大蛇は、出雲のある地方で、
毎年、ある老夫婦の娘を一人ずつ食べていったそうです。
怖いですねぇ!
ある年、8番目の娘が食べられてしまう順番となり、
その8番目の娘がこちらの神社にお祀りされている
櫛稲田姫(クシイナダヒメ)なんです。
まさに姫、絶対絶命のピンチですよ。
そこに
現れたのがスサノウノミコトです。
クシナダヒメと結婚させてくれるのなら
一肌脱ごうということで、
彼は八岐大蛇退治に乗り出したのです。
その時、クシナダヒメは自らの姿を櫛に変え、
その櫛をスサノウノミコトは髪にさして、
八岐大蛇と闘ったのだそうです。
その櫛は、みごとな霊力を発揮して、
スサノウノミコトは、見事、八岐大蛇退治を成功させて、
クシナダヒメと幸せに暮らしとさっ!
こんな神話に因んだ「湯津爪櫛櫛(ゆつつまくし)」のお守りを購入。
女性の災禍除けが中心ですが、
男性が困ったときには、真心こめて念じて贈ると
男性に霊力が湧き、困難打破へと向かわせるとか、
男性から女性に贈ると「かけがえのない大切な女性」の証だそうですよ。
メグおばちゃんは、信心深くはないのですが、
どうしても買いたくなってしまいました。
これもまた櫛稲田姫の霊力に突き動かされたのかもしれませんね。(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 05月29日 17:03 (金)
相模六社の一つ、
【前鳥神社(さきどりじんじゃ)】内 <奨学神社>にて・・・
主祭神が応神天皇の皇子で、
聡明だった方と伝わっており、
学問・受験合格のご神徳で古くから信仰された神社だそうです。
(神社リーフレット参照)
新型コロナで影響を受けていない人はいません。
ことに現在の高校3年生は、
いろいろな意味で不安が大きいのではないでしょうか?
受験にしても、就職にしても。
秋冬には新型コロナとインフルエンザのダブル攻撃になるかもしれません。
そんな不安の中、
今、人生の岐路に立っている人は多い・・・老いも若きも!
ここ2~3日、マスクをしていない人が一時より、
多くなっているように思います。
油断禁物です。
【前鳥神社】本殿への続く参道
本殿
所在地 神奈川県平塚市四之宮4-14-26

2020年 05月27日 09:42 (水)
2020年 05月25日 17:13 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。
昨日は、ドライブスルー朝市に行ってみました。
横浜から小田原へとちょっと遠出になります。←完全自粛違反。
そこまでして行く価値があるのか?
本来は、一般的な朝市のようですが、
このご時世ですので、
急遽、ドライブスルーで開催されることになったようです。
普段から現地では人気朝市のようです。
ドライブスルーにしてからは、
買えない人が出るなどの問題があり、
この日は、事前に予約するシステムになっていました。
事前の約束事で、おつりのないように3000円を準備!
そして車内で待機します。
上の写真はその時の様子です。
あらかじめ、箱に詰まった品物は、
大まかに分かっています。
楽しみなのは、そのほかのプラスαです。
お金を支払い、車に箱を載せてもらいます。
そして、スタッフの人とジャンケン!
ジャンケンの勝者への小さなプレゼントは、
手に入りませんでした。
でもでも、↓こんなおまけも付いてきます。
朝市は小田原の下曽我エリア。
2月には<曽我梅林>として、観光で賑わう地域なので、
梅のイメージの梅チューハイです。
さて、問題の箱の中身は・・・ザックリお見せいたしましょう。
いろいろ入っていますよ。
3000円でなかなかお得なラインナップ!
生物には保冷剤もお印ですが付いています。
次は個別に・・・
見ての通り、アジの干物
お肉は、他県産でしたが、国産です。
地元パン屋さんのパン2種類、そして小さなハチミツ
食パンは冷凍しました。
名産品が並びます。玉子も入っています。
お野菜もキュウリにトマト・・・
開かれる日によって品物は違うようです。
ちょっとゲーム感覚のような、ドライブスルー朝市!
楽しかったですよ!
緊急事態宣言が解除ですね。
解除されてもなかなか恐怖心からは解放されません。
自粛違反者の私が言うのもなんなのですが・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 05月22日 17:04 (金)

現在はイングリッシュガーデン風に造り変えられている
【港の見える丘公園】です。
写真は、2015年5月の横浜山手【港の見える丘公園】の花壇の様子です。
現在の姿もさわやかでおしゃれな花壇ですが、
花園的な以前の花壇が私のお気に入りです。
このエリアは、私のブログ生活の原点でもあります。
西洋館・外人墓地があり、近くには元町や中華街もあります。
観光地としても全国区ではないでしょうか?
今年の春のお花は新型コロナのため、
全国的に観光施設や公園が立ち入り禁止となり、
多くの人の目に触れることなく、
チューリップもバラも菖蒲もどんどん見頃が過ぎていってます。
残念ですね。
来年は、多くの人に癒しを与えられるように、
また綺麗に咲いてほしいものです。
我が横浜市は、院内感染とはいえ、
感染者がいまだに47都道府県で最悪です。
そんな横浜ですが、
春のお花の一大イベント、
ガーデンネックレース・横浜2020の公式HPで
動画がアップされています。
(当然ながら現在中止のイベントです。)
【山下公園】、【港の見える丘公園】、そして我が町【里山ガーデン】の様子を
お時間があるようでしたら、のぞいてみてくださいね。
じゃ、今日はこのへんで・・・
ガーデンネックレース。横浜2020→
★

2020年 05月21日 16:44 (木)
大山の東側に広がる東丹沢七沢温泉郷の奥、
七沢観音寺というお寺があります。
森の中のお寺です。
静寂の中で「コケコッコー~!」の声が響き渡っていますよ。
何羽いるんだろう?にぎやかです。
ご本尊は「馬頭観音菩薩」と「勢至菩薩」、
インコがお寺のシンボルで、
にわとりさんが放し飼いという個性的なお寺です。
この日はいなかったのですが、白山羊までいたらしいのです。
オウムやガチョウがいたこともあるようです。
私たちが訪れると
座って竹刀をふっている少年が境内に一人・・・
どうやら、こちらのご子息のようでした。
小学6年生くらいかな?
閉まっているお堂の戸を開けようとしてくれましたが、
開かず・・・
ご住職に「お客さ~ん!」と声をかけてくれました。
どうしても本堂の中を私たちに見せたかったのですね。
物静かなんですが、意外に社交的!(笑)
そして「お守りや御朱印帳もあります。」と・・・しっかり商品の説明も!
こちらのお寺、優秀な後継ぎに恵まれたようです。
その後も池で鯉が現在繁殖していることや、
にわとりさんのことなどいろいろ説明してくれました。
お客さん(参拝者)に迷惑をかける悪い子ちゃんだそうです。
そして・・・私たちのすぐそばで・・・
「コケコッコ~!」
インコも有名らしいのですが、
どこ行ったんだろう?
本堂でお守りも買いました。
少年のさりげない宣伝にのっかり、つい買っちゃいました。
鳥さんの顔部分を押すと「パフゥ~!」と鳴ります。
そうですねぇ!
種類は10種類くらいあったと思います。
緑やピンク等々・・・
どれも欲しいと思える可愛らしいものでした。
少年のおすすめ商品のようです。
ご住職は、お出かけになるところでしたが、
快く御朱印を書いて下さいました。
緑に囲まれた静かな山寺で、
にわとりや野鳥の声を聴きながら、
コロナのことをちょっとだけ忘れかけたひと時でした。
少年とのふれあいも思い出となりました。
「ありがとね!僕ちゃん!」
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 05月19日 13:59 (火)
橋を渡る白っぽいものが小田急線
ちょっとタイミングが悪かった・・・
~リオ・サンバ~
カーニバルを思わせるような鮮やかなバラなので、【リオ・サンバ】
外出自粛の中、早朝、バラ散策・・・
カメラもそっと出し、スッとしまう・・・
マスクはしているものの外出していることへの罪悪感・・・
季節のお花さえも心から楽しめないのが、悲しい・・・
追記→以前のこちらの記事です。電車がもっと見えていた頃です。★

2020年 05月18日 14:42 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。
今週は、日本全国で雨の季節の予感・・・
走り梅雨のようなお天気になるそうですね。
さて、昨日は農協の野菜直売所で、
露地もののイチゴを買うことができました。
なんだか久しぶりに見る、
昔懐かしいちっちゃなイチゴです。
本来イチゴの旬は5月・・・
現代では冬でも甘くて大きなイチゴが広まっていますが、
普通の畑でできるイチゴは今 収穫の時季です。
子供の頃、
たしか私が幼稚園か小学校低学年だったでしょうか?
同級生の農家さんから、
イチゴを箱でいくつも買って、
お客さんが我が家を訪れた時など
お土産に持ち帰っていただいたのが、
ゴールデンウィークからちょうど今頃の時季だったと思います。
粒は親指の先くらいの小粒なイチゴなんですよ。
しかし、畑で熟しているせいか、
箱の縁に、イチゴの赤い汁がついていたりしました。
当時は、この時季の甘いイチゴが大好きでした。
イチゴにお砂糖と牛乳をかけて、
しっかりイチゴをつぶして食べる・・・
牛乳が赤くなればなるほど美味しいのです。
そして、今回のイチゴですが、
イチゴらしい甘酸っぱい味がしました。
しかし、現代の甘いイチゴに舌が慣れてしまったのでしょうね。
大人の味、酸っぱさがちょっと勝ってたかな?
昭和の男の子と昭和の女の子は、
二人で食べながら、
「昔懐かしいイチゴの味だ!」と・・・
品種改良された今のイチゴに
甘さは勝てませんが、
イチゴ本来の味を思い出した、
日曜の午後でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 05月15日 16:56 (金)
2020年 05月14日 12:36 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
公園の木々がこんもりとしてきました。
お日様を浴びて、ますます元気を増しているようです。
民家の庭先では、バラが綺麗に咲いています。
良い季節になりました。
先日、特別定額給付金のオンラインでの申し込みを夫J氏が試みました。
マイナンバーカードは持っているし、
暗証番号もちゃんとわかっている・・・
電子証明書の期限も切れていない・・・
これでいけるのかと思えば、そうでもなかった。
うっ!カードリーダーを持ってない・・・つまづく!
じゃ、郵送でいいやということになります。
当然の流れです。(笑)
認識不足!
なんか定額給付金のオンライン申請は簡単そうだったのになっ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
