2020年 04月28日 15:04 (火)
神奈川県・藤沢市大庭 (大庭城址 近く)
う~ん?正面から見ると普通のお地蔵さんに見えるなぁ~!
なるほど、なるほど!
横から見るとしっかりとしたお舟に乗ったお地蔵さんです!
このお地蔵さんの台座がなぜ舟の形になっているのか?
諸説あるようです。
こちらの地域には、一つの伝説があるそうです。
永正9年(1512)夏、戦国大名・小田原の北条早雲は大庭城を攻めようとしたが、
周辺は沼地であったために難儀していたところ、
近くに住むぼた餅売りの老婆から引地川の堤を切れば沼が干上がると聞き出した。
そして、老婆の情報で攻め込んだことを敵に知られたくないため、
老婆を殺してしまったとか。←ひどすぎるぅ~!
後にその老婆を供養するために建立されたという。
(↑藤沢市観光公式HPを参考にしています。)
しかし、これは伝説・・・
北条早雲が大庭城を攻めた記録はないようですし、
1500年代に物売りの習慣はこの辺りにはなかったとか。
歴史の解釈や数々伝説の本当のところはなかなかわからないものです。
数々の伝説や歴史の解釈・・・いろいろありますからね。
いくつかの説の中で、
三途の川を渡るなんて説は、
舟の形の台座の由来としては、しっくりくるかも・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 04月25日 16:16 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
相変わらずコロナの勢いは収まらず、
猛威を振るっています。
先日の岡江久美子さんが亡くなられたことは、
びっくりでした。
コロナで亡くなった方は、
ご家族とのお別れもできないまま、荼毘に付されるとのこと。
ご家族は、悲しいですよね。本当に寂しいことです。
ご冥福をお祈りいたします。
これから先の2週間の過ごし方・・・
見直さなければいけません。
まずは5月6日が目処ですが、
私が言うのもなんですが、実際問題、
自粛期間は伸びるような気がしています。
さて、前置きが長かったのですが、
本日のお話は、我が家のベランダにある
放置されたほおずきの生長のことになります。
4月17日に秋から冬に完全に枯れていたほおずきのことを載せました。
枯れたと見せかけて、なかなかしぶとい我が家のほおずきです。
4月17日の記事→★
4月17日には「あれまぁ~!」と芽が出ているのを発見!
そして、今朝、見てみると・・・
↓↑
全体的には5㎝くらいになっていました。
勢いが良いです。
こんな小さな新芽に励まされた朝でした。
ことごとく植物を枯らす女<メグおばちゃん>ですが、
小さな癒し、見っけ!
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 04月21日 16:02 (火)
神奈川県秦野市 【泉蔵寺】
1481年に開山された古いお寺で、
地元密着型で毎年、
ちゅーりっぷまつりが開催される
開かれたお寺です。
今年はそのちゅーりっぷまつり、
残念ながら中止となっています。
しかし、綺麗なチューリップは、春を感じて、
咲き誇っていました。
時間差で植えてあるため、
まだまだ楽しめます。
(多くはピーク過ぎ)
ぼく、ドラえもん!
キティちゃんは、恥ずかしがり屋?
墓地の中にもチューリップ
白いチューリップの中も興味深い・・・
たしか3回目の訪問でしたが、
今回もチューリップを楽しませていただきました。
【泉蔵寺】→★
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 04月20日 17:32 (月)
こんばんは!メグおばちゃんです。
昨日は気持ちが良い晴れの日でした。
雨上がりで空気も澄み、風もないお散歩日和・・・
こんな日はどうしても自然のあるところへ行ってみたくなります。
心のどこかで罪悪感を感じながら、
早朝、外食なしで・・・
新緑を楽しんできました。
人出・・・マニアックな場所なので、チラホラでした。
神奈川県秦野市千村。
こちらは、桜の塩漬けなど食用桜の産地で、
日本一の生産量を誇っているエリアです。
こちらの八重桜は、ちょうど満開で素晴らしかったです。
チューリップも前日の嵐に耐えて、頑張っていました。
秦野市千村のお話・・・
もう少し続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 04月17日 14:21 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
突然ですが、私は植物をことごとく枯らす女です。
古くからのブロ友さんは、
何度かこのフレーズを目にしたことがあるか思います。
ベランダでお花を育ててみるも、
何度となく植物を枯らしています。
「私、失敗しないので!」とはまるっきり正反対な私です。
「きっとベランダの環境が悪いのよ。」と思ってみたり・・・
愛情たっぷりに育てているつもりなんですよ!本人は・・・
そんな我が家のベランダに昨年の秋から放置してある鉢があります。
その鉢は・・・↓
2020年4月
↑
昨年、愛宕神社の千日詣りに行った時に買った
ほおずきの鉢です。
↓
2019年7月
元祖<ほおずき市>の記事はこちら→★
秋口まで青々としていた我がほおずきでしたが、
結局、放置されるはめになりました。
「また、ダメにしたなぁ~!」と思っていましたが、
2~3日前に、その鉢をのぞくと・・・
あれまぁ~!
緑の新芽が出ているではありませんか!
ほおずきって生命力ありますね!
俄然、「ちゃんと育てよう」という気持ちになりました!
ちなみに昨年の写真の奥にあるピンクの紫陽花は、
すでに訳あって消滅しております。





小さな発見でしたが、
こんな日々の中、ささやかな喜びでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 04月16日 12:34 (木)
こんな時だからこそ・・・
葉山花ノ木公園のつつじが見頃に入っています。
Part 1の記事はこちら→★
色とりどりのつつじが、元気に咲いていました。
うまく鳴けるようになった鶯の声が静かな公園内に響いていました。
葉山の朝の始まりです。
公園の隣りにある消防署では、
準備運動の号令が響いていました。
つつじの合唱団?
雨に打たれソメイヨシノの花びら・・・
季節は少しずつ進んでいきます。
新型コロナウィルス関連のニュースで、
何とも言えない不安が日に日に膨らんでいます。
普通の生活、制約のない生活・・・幸せだったんですね。

2020年 04月15日 13:36 (水)
2020年 04月11日 15:45 (土)
大山と桜
神奈川県秦野市の弘法山公園の浅間山エリアの桜です。
少しピークを越えていましたが、遠目には綺麗でした。
外出自粛要請の中、ちょうちんが悲しげに揺れていました。
こちらは、弘法山公園の権現山エリアです。
こちらのソメイヨシノも前日の強風の影響を受けて、
かなり散っていました。
良いとこ撮り
この日は霞んでいて、
富士山も顔を見せてくれませんでした。
海側に目をやると
どうにか「江の島」が見えました。
今年のソメイヨシノ見物は、
自分の予定と天候が合わなくて、
最高潮な時を見逃しました。
シャガの群生がそのきれいな姿を見せながら、
私たちを見送ってくれたように感じました。
「また、来てね!次は紫陽花ですよ。」と・・・
季節はまた少し先に進みます。
じゃ、今日はこのへんで・・・

2020年 04月10日 16:48 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
少し風が冷たい本日の横浜です。
外出自粛要請の中でしたが、
4月5日(日)早朝、松田町の寄(やどりき)に、
「土佐原のしだれ桜」を見に行ってきました。
こちらは、1月に「ロウバイまつり」で訪れたエリア内にあります。
2020年1月・・・現在の新型コロナウィルスのことは、
「中国の武漢が大変なことになってる!」くらいで、
世界中がこんなことになるなんて、
まだ思っていない頃です。
結局「土佐原のしだれ桜」は見頃を過ぎて、
少し残念な姿になっていましたが、
その立派さだけは伝わってきました。
なんたって樹齢260年ですから・・・
「土佐原の枝垂れ桜」は個人のお宅にある桜です。
「ロウバイまつり」の時に、
そのお宅のお庭で私たちを接待して下さった方に、
再びお会いすることができました。
「今回はさくらまつりが中止になったから、
カメラマンと絵を描く人が数人来ただけだった。」と寂しそうでした。
「ロウバイまつり」の時は、あの椅子に座って、
お汁粉を食べたっけ!→お汁粉の記事★
今は花桃が綺麗に咲いていました。
松田町・寄は静かでのんびりした良い場所です。
国道246号線から、山の奥へ奥へと進んだ所にある集落です。
メグおばちゃんは、穴場的なここがお気に入り!
春の里山風景写真を数枚、撮ってきましたので、
サラッとご覧くださいね。
1月の「ロウバイまつり」
斜面に咲くロウバイは見事ですよ。
↓
4月のロウバイ園
ロウバイの新芽、初々しいですね!
初めて見ました、
ロウバイ園の展望台からの眺めです。
その日は風もなく、穏やかな日・・・
持参したおにぎりを頬張りました。
そして、辺りには誰もいませんでした。
今更ながらの夫婦二人の世界でした。
春がいっぱい!
気持ちがほぐれる里山<寄>の春の風景でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
