2020年 02月10日 15:28 (月)
冬らしい冷たい空気に包まれていた日曜の朝・・・
いつものラジオを聴きながら、
私たち夫婦は、
神奈川県小田原市にある<曽我梅林>を目指しました。
曽我梅林といえば、曽我兄弟の仇討ちで知られる
曽我兄弟ゆかりの地となっています。
そしてなんといってもこちらは、梅が有名です。
小田原では遡ること600年以上前、
戦の兵糧用として梅の木がたくさん植えられたそうです。
それが曽我梅林の始まりだといわれています。
梅まつり会場以外にも
町のあちこちに梅の木が植えられており、
まさにこの時季、梅の里といった風景になっています。
そのほとんどが食用であり、白梅となっています。
昨日は、梅まつりが始まって1週間。
枝垂れ梅を除いては、見頃に入ってきたように見えました、
満開まではもう一息ですが、
現在でも「きれい!」と思える段階です。
枝垂れ梅はもう一息ですね。
3万5千本の梅の里、
見ごたえがありますよ。
2月11日は、ここで↑流鏑馬が行われます。
富士山と梅と流鏑馬と・・・
日本的な風景がそこにはあります。
そうそう、梅の木の手入れをしていた地元の方が、
「8日の土曜日からやっとお客さんが来るようになったよ。それまではぜんぜん。」
ここにも中国人旅行者が訪れなくなった影響が出ているそうです。
連動して日本人のお客さんも外出を控えているんじゃないかな?と
出足の悪さを語っていらっしゃいました。
中国経済・日本経済、これからもっと影響が出てくるのでしょうね。
それじゃ今日はこのへんで・・・

人気ブログランキング

