01月 « 2020年02月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  » 03月

冬の鎌倉【妙法寺】

2020年 02月29日 15:13 (土)

こんにちは!メグおばちゃんです。
2月も今日で終わり・・・
3月の始まりは、日本の正念場ともいえる時期となりますね。


さて、本日のお話は・・・
先日訪れた鎌倉話の続きとなります。

鎌倉・大町の【安国論寺】に続き、
すぐそばにある【妙法寺】にも行ってみました。
先日の記事→ 冬の鎌倉【安国論寺】

メグおばちゃんは、
以前<鎌倉三十三観音巡り>をしたことがあるのですが、
こちらのお寺は、その中には入っていないお寺で、
今回初めて、訪れました。

静かなお寺で、落ち着いた雰囲気でした。
こちらは【安国論寺】と同様、
日蓮上人ゆかりのお寺です。

安国


本堂をはじめとし、
仁王門や護良親王(後醍醐天皇第三皇子)の墓所など、
見どころが多いお寺です。
その中でも見どころは、苔の石段ではないでしょうか?
4月~6月が見頃のようですね。


安国




安国

山の上にある護良親王の墓所からは、
海も見えます。富士山も見えます。

辺りは静かで、小鳥のさえずりではなく、
台湾リスの独特の鳴き声が響いていました。


安国

拝観料とともに渡されるちょっと太めのお線香




安国

仁王門と芽吹いたアジサイ・・・


木々に囲まれた静かなお寺で春の息吹を感じながら、
いにしえに思いを馳せたこの日の私でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・




人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

冬の鎌倉【安国論寺】

2020年 02月27日 17:37 (木)

こんにちは!メグおばちゃんです。
日に日に心配が増す、新型コロナのニュースです。
スピード感が大事です。


さて、2月24日(月)、鎌倉へ行ってきました。
車で鎌倉霊園の方向から鎌倉入り。
朝9時過ぎ・・・
鶴岡八幡宮の段葛辺りの人出は少ないように見えました。
外国人観光客に加え日本人のお客さんも外出を控えているのは、
本当だと思いました。

私たちが鎌倉で目指した場所は、
鎌倉駅から少し離れた【安国論寺】でした。

今回で2回目です。
2012年の記事→

安国


以前は、紅葉の時季でした。
現在は冬枯れで、訪れる人も少なく・・・っていうか、
私たち夫婦だけでした。
お寺の周囲は住宅街ですが、とにかく静か。

ご住職はお留守のようで、
御朱印も書置きのものが用意されていました。



安国


千葉の清澄寺で、日蓮宗を立ち上げた日蓮さん。
鎌倉での布教活動の拠点としたのが、
鎌倉市大町辺り・・・
それはこの【安国論寺】辺りであり、
日本の安泰を願って<立正安国論>を
日蓮さんは書き上げたのでした。



安国


梅はそろそろ終わり・・・それでもどこからともなく「ふわっ」と
良い香りが薫ってきました。


こちらのお寺は一山全部霊場となっていて、
山へ登れば、富士山が見えるとか・・・


安国


かなり急な階段で手すりが頼りです。
登ること5分程度で頂上へ・・・



安国
<富士見台>

海が見えます。眼下には、電車も見えます。

ちょっと右に目をやると、松と松の間に富士山も見えます。
↓お分かりになりますか?

安国


ズームしてみました。


安国


お天気が良くても富士山が霞んだように見えるのは、
春の訪れが近い証・・・



毎日、日蓮さんは山に登り、富士山に向かって
お題目を唱えたのでしょうね。

日蓮上人の度重なる迫害・焼き討ちなどの法難は、
草庵のあったここ、
大町・松葉ヶ谷(まつばがやつ)から始まったのでした。

日蓮さんが生きた時代とはまったく環境は変わっていますが、
その時代に思いを馳せるには十分な静けさが、
この【安国論寺】にはありました。

安国



じゃ、今日はこのへんで・・・







人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

府中市郷土の森博物館

2020年 02月26日 14:54 (水)

こんにちは!メグおばちゃんです。

今朝ちょうど朝の報道番組の天気予報で、
先日訪れた<府中市郷土の森博物館>の梅が報道されていました。

こちら、博物館といっても、
四季折々のお花が楽しめたり、
復元された古民家を見ることができたり、
プラネタリウムまである、
メグおばちゃんお気に入りの場所です。

特別展示室では江戸時代の死についての展示、
<ご臨終>が開催されていました。
なかなか斬新なテーマじゃないでしょうか?
老若男女が集う施設で<ご臨終>ですよ!
人間の永遠のテーマ<死>や<死後の世界>について
歴史的背景を通して垣間見ることができました。


さて、こちらの<梅まつり>ですが、
現在早咲きの梅が散り始め、中咲きが満開、遅咲きが5分咲き。

梅見しながらのイベントもいろいろ計画されていたようです。
野点やお琴などの演奏、古民家探検ツアー等々・・・
新型コロナウィルスの件で中止だそうです。
影響が多方面にどんどん広がっていますね。
残念ですが、仕方のないことでしょう。


郷土の森
旧町役場と梅



郷土の森
長屋門と梅



郷土の森
旧島田家住宅のひなまつり



郷土の森
サンシュユと小川



郷土の森

ベンチに赤いビニールの敷物が敷いてあり、
ちょっとした気遣いが<梅まつり>の雰囲気を盛り上げます。


郷土の森
福寿草とオオイヌノフグリ

風のない穏やかな園内、そこには春の気配・・・



郷土の森
唐梅



郷土の森

紅梅は紅千鳥、白は白加賀が盛りでした。


暖冬だった今年の冬・・・
春へのバトンタッチは意外に早そうです。


じゃ、今日はこのへんで・・・






人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

梅の香りに包まれながら・・・

2020年 02月25日 14:22 (火)

こんにちは!メグおばちゃんです。
新型コロナウィルスの脅威が日本国民の身近に迫っていますね。
判らないものへの恐怖感、日に日に高まっています。



さて、今回の連休の真ん中、23日(日)に
約60種、1100本と言われている梅の競演も真っ盛りといった感じでした。



郷土の森




郷土の森




郷土の森




郷土の森
 
手入れも良く、梅の良さが十分味わえる園内です。
この日は、春のような柔らかい陽射しでした。
どこからともなく薫ってくる梅の香り・・・
そこまで来ている春の訪れを感じました。



郷土の森

他にも満開の梅の木はたくさんあったのに、
この梅の木にメジロが集まってきていました。



府中市郷土の森のお話、
もう少し続きます。

人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

あの日もこんな晴れだった!

2020年 02月21日 16:08 (金)

良平誕生

1984年2月21日

私の長男が生まれた日です。
ちょうど検診の日で、
予定日を少し過ぎていたので、
夫J氏が珍しく会社をお休みして、
病院に付き添ってくれました。

会社勤め25年間のうち、
忌引きが2回ありましたが、
そのほかは、
この日と入社して間もない頃の1日だけしか
休んだことがありません。

病院への付き添いは虫の知らせだったのでしょうか?
検診日にそのまま入院→出産となりました。

息子が生まれて36年。
今振り返ると、やっぱりアッという間だったように感じます。

先日、孫の保育園のお遊戯会を見に行きました。
満2歳ですからね、そうまとまったことはできませんが、
先生方の日々の成果は出ていたと思います。

お遊戯会を眺める長男の横顔は、
すっかり父親・・・

時の流れを感じる2月21日です。

そして、明日は夫J氏の誕生日。
36年前「あと5時間待ってくれれば同じ誕生日だったのに!」と・・・
そんなバカな!



じゃ、今日はこのへんで・・・



人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

老舗の暖簾

2020年 02月19日 15:27 (水)

曽我


ちょっと前のことになりますが、
曽我梅林に梅を見に行った日、
御殿場線【下曽我】駅に立ち寄ってみました。

そして駅前のあるお店・・・

小さな駅そして静かな駅前・・・
そんな場所にその老舗・和菓子屋さんはありました。

創業明治38年創業。

東海道本線が、熱海経由になる前のこと。
東海道本線が御殿場経由沼津行きで開通した同時期(大正11年)に、
【下曽我】駅前に開業したお店です。
少し時間のズレがあるのは、
すでに曽我の別の場所で東海道本線が開業する前から
お店の歴史が始っていたからです。


曽我


お店の前のベンチで串だんご(餡子)を美味しくいただきました。

こちらのお店は、
神奈川県指定銘菓や和菓子のコンテストで優秀な成績を
収めている老舗中の老舗のようでした。
天皇陛下もお買い上げになったという曽我せんべいなるものもありました。

お店の方から歴史や商品について伺っていると、つい買いたくなって、
メグおばちゃん、数点お買い上げぇ~!


曽我


五郎力餅は、仇討ちで有名な曽我兄弟の弟<五郎>の力強さ、
生命力の強さにちなんで、命名されたお菓子だそうです。
それじゃ兄・十郎はないがしろ?(笑)
いえいえ、
ちなみに兄・十郎は、
温厚で親思いの優しい人物だったと伝わっています。

そして、写真↑のと書かれた懐中しるこは、
中がこんな感じ↓

曽我

可愛らしいフグの姿でした。


こちらの和菓子は、材料にこだわりがあるということですが、
私が購入したお菓子には、どれも添加物は入っていませんでした。

美味しくて、安全だからこそなが~く愛されているのでしょうね。


曽我


一日の平均乗降客が1300人前後の御殿場線【下曽我】駅前の
老舗和菓子屋さんのお話でした。



梅まつりが終わるとまた静かな町に戻るのでしょうね。



じゃ、今日はこのへんで・・・









人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

二人ぽっちの梅まつり(保土ヶ谷公園)

2020年 02月17日 14:25 (月)

本日は良いお天気の横浜です。
新型コロナウィルスの国内罹患者は、
もはや多数のようです。
できる限りの自衛策で見えない敵に立ち向かいましょう。
せめて多くの人が検査を受けられるような体制になればいいですね。


さて、昨日は雨の日曜日・・・
出歩くのが好きな私たち夫婦も
さすがに遠出はしませんでした。

と言っても、モーニングにでも行こうということで、近場へ・・・
モーニングというか吉〇屋の朝定食なんですけどね。
朝からどんぶりのご飯を食べちゃったメグおばちゃんでした。

満腹になった私たち、
雨が小降りになったので、
車からでも保土ヶ谷公園の梅を見てみようということになり、
現地に向かいました。

保土ヶ谷公園の梅園は現在<梅まつり>開催中。
しかし、さすがに誰もいませんでした。(笑)

保土ヶ谷

いろいろな種類の梅が咲いていました。
今年は暖かい冬のせいか、
散り始めているものも多く見られました。


保土ヶ谷

雨は小雨から本降りに・・・
「やっぱり私たちってもの好きかしら?」と話しながら、
帰る方向に歩いてました。
するとカメラを持った男性が一人・・・お仲間さんでした。


ちょっと寂しい雨の朝の梅見でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・





人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

小松ケ池の河津桜(三浦海岸)

2020年 02月14日 11:01 (金)

こんにちは!メグおばちゃんです。
暖かい日が続いている横浜エリアです。
新型コロナウィルスの拡大が止まりません。
一説では流行は4月までと・・・
その先、どうなるのかは誰にも分かりません。


さて本日のお話は、先日訪れた三浦海岸の河津桜の続きです。

早咲きで知られる河津桜ですが、
三浦海岸駅周辺でのお花見ポイントは、
三浦海岸駅前京急線線路沿いそして今日お話する【小松ケ池】の3つです。
2月9日(日)の時点では、【小松ケ池】が一番咲いていたように思います。



河津桜


河津桜


河津桜

桜まつりらしくお店も出ていました。




河津桜

お天気が良くて、水面がキラキラ光っていました。
日差しも風も・・・春近し!




河津桜



小松ケ池から京急終点の三浦口まで歩くのが
私たち流の河津桜見物のお決まりルート!
三崎口駅裏の駐車場にも綺麗な河津桜が咲いていました。

三崎口から一駅、三浦海岸駅に電車で戻り、
駅前の河津桜を楽しみました。



河津桜


三浦海岸 桜まつり・・・
これからしばらく楽しめそうですよ!

参考)京急・三浦海岸→小松ケ池→京急・三崎口を歩くと、
私たちの足で10000歩ちょっとでした。


じゃ、今日はこのへんで・・・


人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

富士を見ながら (曽我梅林・中河原会場)

2020年 02月13日 17:31 (木)


こんにちは!メグおばちゃんです。
朝は雨、午後は晴れ・・・
気温が高い2月13日(木)です。

さて・・・

2月9日(日)に小田原市の曽我梅林を訪れた私たち夫婦。
前回は曽我梅林のメインとなる別所会場の梅の様子をお伝えしたのですが、
もう一ヶ所、中河原会場にも行ってみました。
曽我梅林・別所会場の記事


曽我

こちらの梅はもう一息でした。
しかし、こちらからは富士山も見え、
なかなか気持ちのいい所です。


曽我




曽我




曽我

中河原会場は、御殿場線<下曽我駅>に近い場所にあります。
<下曽我駅>に向かう御殿場線

の写真は、現在の御殿場線です。
以前はこの御殿場線のルートが、正規の東海道線の一部でした。

220px-鉄道路線図_JR御殿場線.svg
(ウィキペディアより引用)
赤線が御殿場線

皆さんよくご存じの東海道本線・熱海経由(↑の地図緑線)
海側の丹那トンネルの完成とともに開通すると
山側の現・御殿場線は、
ローカル線として国府津~沼津間を走るようになりました。
(参考・どちらのルートも難関の箱根を避けるように造られています。)

ローカル線となる前のこの辺りは、
東海道線沿線ということで、かなり賑わっていたそうですよ。


現在の御殿場線には、主流だった頃の痕跡が残っているとか・・・
そんなことを調べてみるのもちょっと面白いかも!



じゃ、今日はこのへんで・・・







人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

三浦海岸の河津桜を見に行く!

2020年 02月12日 15:06 (水)

日曜日に引き続き、
お天気が良かった昨日の<建国記念日>でした。
もちろん、じっとなんてしてられない!
数日前に3~4分咲きといわれていた、
三浦半島の河津桜の様子を見に行ってきました。
この日は4.5分咲きくらいだったかな?

多くの人が一足早い「春」を感じに訪れていました。
多くの人って書きましたが、
例年よりは少なめのような気がする・・・
まあ、少し早めってこともありますね。


河津桜

京浜急行線沿いに菜の花と河津桜が咲いています。


河津桜

「あ~っ!電車、来ちゃったぁ~!」
電車は本数もそこそこなので、
油断すると河津桜が写っていないこんな写真になります。


河津桜

可愛らしいピンクの河津桜が青空に映えます。

河津桜

メジロさんの姿はなかったのですが、こんな鳥さんが・・・
スズメ?(笑)


河津桜

ヒヨドリ?

結局、この日は、メジロさんには会えませんでした。


河津桜


4.5分咲きでしたが、
綺麗に咲いているものもあり、
線路沿いも見頃に入ってきたと思います。



じゃ、今日はこのへんで・・・




人気ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ