2020年 01月14日 17:48 (火)
こんばんは!メグおばちゃんです。
成人の日も終わり、
気付けば年が明けて1月も半分過ぎました。
この冬は暖冬傾向だそうですね。
油断していると大寒波が来たりして!
さて、本日のお話は、
飽きずに通う、三浦半島のことです。
1月5日(日曜日)
お休みの最終日に「三浦で〆よう。」ということで、
三浦三崎の【海南神社】へ行ってきました。
もはや、この段階で<初詣>ではなく、
神奈川・神社巡りの一環となっていました。
【海南神社】
982年創建で、
源頼朝のお手植えの公孫樹も有名です。
三崎といえば、マグロですね。
鮪のおみくじがありましたよ。
何回もこちらを訪れていますが、
御朱印をいただくのは初めてです。
毎年1月15日には、ユネスコ無形文化遺産のおまつりが
こちらで行われます。
女の子や女性が中心の珍しいおまつりです。
哀愁がある少女と大人の女性の歌声が、
町に響きます。
なかなか15日が休日にあたらないので、
見に行けませんが、
過去記事を載せておきます。
お参りのあと、
お正月休みの最後ということで、
いつもよりちょっと奮発して、
地魚のお刺身定食を食べてきました。
明日から少しブログお休みすると思います。
パソコンを新しくする予定なので、
また使い方にちょっと苦戦すると思いますので・・・
使い方を習得したら、すぐに記事、書きますね。
お時間があるようでしたら、お付き合い下さい。
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング
