2020年 01月30日 15:57 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
暖かな木曜日となっている本日の横浜です。
さて、さて本日は、
咲き始めた早咲きの梅のお話です。
先日、雨の中、早咲きの梅が見頃ということだったので、
小田原まで足を運んできました。
小田原フラワーガーデン
こちらは、梅やバラが綺麗に咲く植物園です。
この日は、小雨・・・
さすがに人もまばらでしたが、
梅のお花はフレッシュで、
なかなかいい感じでした。
多くの木が遅咲きでまだまだ・・・
早咲きの梅はたしかに見頃となっていました。(八重寒紅)
早咲きの梅が点在する園内
可愛らしいピンクの紅冬至
咲き始めのせいか香りはまだまだでした。
小田原フラワーガーデンの梅は、
早咲き~遅咲きまで時間差で咲いていきます。
メグおばちゃん、お気に入りの植物園です。
約200品種480本の梅があるそうです。
次から次へと咲く梅のお花が、
訪れる人の目を楽しませてくれることでしょう。
私ももう一回、行っちゃおうかな!
じゃ、今日はこのへんで・・・

人気ブログランキング
2020年 01月28日 13:21 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は、本来の冬らしい寒さになっている横浜です。
昨晩は、ほんの少し雪が降ったようで、
駐車場に停めてある車のフロントガラスに
朝までうっすら、雪が積もっていました。
さてさて・・・
先日、雨の中、梅のお花の開花具合を見に行ってきました。
雨なのに物好きですが、
私たち以外にも2組ほど様子見の方々の姿がありました。
カメラをおもむろに出し、さあ、写真を・・・
その時・・・ん?カメラにSDカードが入ってない!
ということで、写真はスマホで撮りました。
早咲きは見頃に入っていました。
これから咲く梅たちもスタンバイOKのようでした。
じゃ、そこどこ?
それは次回に続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・

人気ブログランキング
2020年 01月25日 14:58 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
例年なら、今頃は「大寒波到来」なんて時期ですが、
今年の冬は何かがおかしい・・・
オリンピックまであと半年・・・
夏が来るのが怖い気がします。
さて、本日のお話は・・・
先週の日曜日に神奈川県松田町のロウバイ園を
訪れた時のことになります。
山の斜面に咲くロウバイを楽しんで、
山のてっぺんの展望台まで行っていつもは終わるのですが、
今回はその先まで行ってみました。
展望台から・・・眼下はロウバイ園 ↑
↓ 振り向くと雪が残る山・・・
そんな展望台の近くには、春になると見事な枝垂れ桜が咲く、
民家があります。
そのおうちの方が「甘酒ありま~す。」「お汁粉ありま~す。」と
展望台に向かって、軽く呼び込みをされていました。
「じゃ、一休みしましょうか?」ってことで、
展望台からそのお宅まで下っていきました。
ここを下る!
↓3月後半から4月にかけて見頃を迎えるそうです。
写真は松田観光ガイドより HP
今回は、こちらのお宅のお庭でお汁粉(200円)をいただきました。
もちろん現在、桜は冬眠中・・・
春の訪れを待つ枝垂れ桜です。
樹齢約260年の枝垂れ桜のこと、
前日、ロウバイ園でテレビのロケがあったこと、
もちろん寄のロウバイについてなど、
お餅が焼きあがるまでお話させていただきました。
地元愛たっぷり、ざっくばらんなおもてなしに感謝でした。
お庭の和ロウバイの枝まで折って下さいましたよ。
いい香りでした。
お漬物は、もちろん自家製。
風もなく、暖かな冬の日差しがさす中で
私たち夫婦は、舌鼓を打ちました。
↑これはお庭の和ロウバイ
(ロウバイ園はソシンロウバイ)
「枝垂れ桜の頃にまたお邪魔しますね。」
そんな言葉を残し、その場をあとにしました。
「この奥にもロウバイが満開の場所があるんですよ。」ということだったので、
その足で満開のロウバイを見に行きました。
道端に咲くコスモス
穴場ロウバイ園が見えてきました。
まさに満開!良い香り!
満開のロウバイの先にはこんな景色も・・・
ここはどこ?って感じでした。
山あいにある神奈川県松田町寄(やどりき)
いつものロウバイまつり・・・
今年は2倍も3倍も楽しめました。
気取らない温かなおもてなし、ありがとうございました。
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング
2020年 01月22日 13:07 (水)
こんにちは!メグおばちゃんです。
曇り空の本日の横浜です。
お日様があるとないとでは体感温度がぜんぜん違いますね。
今年は、今の天候で季節が進むと、
ソメイヨシノも早めだとか・・・
さてさて、本日のお話は・・・
1月19日(日曜日)に訪れた、
神奈川県足柄上郡松田町・寄(やどりき)エリアのお花の話題です。
毎年、この時季、ロウバイの甘い香りを感じたくて、
こちらに足を運んでいます。
前日はみぞれや雪が降った神奈川の山間部・・・
246号線から横道に入り、
山の奥へ奥へと進んだところにある寄エリア。
朝の路面凍結が少々心配でしたが、
無事に現地に到着することができました。
標高380mにあるロウバイ園・・・
ちょうど見頃に入ったということでした。
写真手前の黄色い部分は、すべてロウバイです。(展望台からの眺め)
平成16年、荒廃農地を整備し、
平成17年に寄中学校の卒業生が250株のロウバイを記念植樹したのが、
松田町・寄のロウバイ園の始まりです。
今や、2万本のロウバイが香るロウバイ園になりました。
静かな集落のにぎやかな冬です。
松田町
寄(やどりき)ロウバイまつり
2月11日まで。
つづく・・・

写真日記ランキング
2020年 01月21日 17:13 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
今日も良いお天気の横浜でした。
さて、本日のお話は、
先日、歩いた横浜瀬谷八福神めぐりの最終回です。
各地にある七福神に加えて達磨大師を仲間に入れて、
こちらでは八福神としています。
御朱印は、相鉄線が用意した冊子の中に自分で押すぺージがあります。
↓
私たち夫婦は、二日に分けて、八福神めぐりをしたのですが、
本日は最後の二か所をご紹介します。
【宗川寺】
七福神の中の幸福・財宝・長寿担当の<福禄寿>が祀られています。
山門後ろの二本の銀杏は、夫婦銀杏と呼ばれています。
こちらは日蓮宗のお寺です。
お掃除の行き届いた境内でした。
手入れがいいお庭は、
お参りする者の心も正されるようです。
こちらは午前8時~午後16時まで、
鐘を自由に突くことができます。
(もちろん常識内でね。)
この日は誰も突いていなかったので、
境内は、シ~ンとしていました。
先陣を切って我が夫J 氏が「ゴ~ン」、
続いてメグおばちゃんもちょっと恥じらいながら「ゴ~ン」、
静寂の中、ちょっとだけ思い切りが必要な鐘突きでした。
その後、次から次へと人が入れ替わり、立ち替わり
ゴ~ン、ゴ~ン、ゴ~ン・・・
ベンチもあり、休憩ができるお寺でした。
さて、いよいよ八福神、最後のお寺へ向かいます。
【宗川寺】から少々歩くことになります。
徳善寺別院【全通院勢至堂(せいしどう)】
こちらには、
智恵と長寿を約束してくれる神<寿老人>が祀られています。
(ご本尊は、勢至菩薩)
やっと辿り着きました。この脇の急な階段を昇ると・・・
左の男性たちは、お参り後に御朱印スタンプを押す順番待ち。
正面の勢至堂は、元々の創建こそ年代不明ですが、
本堂建物は1797年に建立されたものだそうです。(証拠あり)
200年以上の建物・・・きちんと手入れをすれば、長く持ちますね。
この横浜瀬谷八福神めぐりを歩いてみて、
鎌倉古道や東海道が整備される前の中原街道(平塚~虎ノ門)が
この身近な「瀬谷」という町と深くかかわっていたことを知ることができました。
教科書だけでは知り得ない歴史・・・
点の知識が線になった時・・・
歴史は、おもしろい!
地域限定・自己満足・備忘録的な記事に
長々とお付き合い下さいましてありがとうございました。
横浜八福神めぐりは、1月31日(金)まで。
八福神めぐりとタイアップした地元飲食店で、
特別サービスが受けられます。(御朱印一つから)

写真日記ランキング
2020年 01月20日 13:45 (月)
2020年 01月18日 14:48 (土)
こんにちは!メグおばちゃんです。
今年に入って初めて本格的な寒さを感じています。
横浜の雪はたいしたことないようです。
さて、本日も<横浜瀬谷八福神めぐり>のお話です。
昨日の記事→★
あまりにも身近だし、
地域的にもマイナーな八福神めぐりだと思って、
歩き始めたメグおばちゃんでしたが、
なかなか「瀬谷」という町は、
古くから栄えていたことを知り、びっくり!
明治~昭和初期までは養蚕業が盛んで、
「瀬谷銀行」まであったそうです。
200年以上も続く糀屋さんがあったり・・・
歩いてみないと分からないことがありますねぇ!
本日は八福神の4番目からです。
【徳善寺】
1555年 創建
こちらは、毘沙門天がお祀りされています。
立派な山門のお寺でした。
何組ものご夫婦とすれ違った、
横浜瀬谷八福神めぐりでした。
そうそうこのお寺に立ち寄る前に、
<瀬谷本郷公園>で休憩!
まさかのアイスチューリップ?
普通の運動公園なんですが・・・
冬枯れの中、色とりどりのチューリップに心が和みました。
1月12日(日)はここでひとまず終了して、
翌13日に改めて歩きました、
八か所めぐると約14㎞・・・
半分でその日はギブアップ!
気を取り直して、
1月13日(月)に残り4か所を回りました。
お天気も良く、歩くと汗ばむほどでした。
5番目のお寺は、【宝蔵寺】
弁財天様をお祀りしています。
こちらのお寺は大きな道路沿いでした。
その道路の先には、遠く富士山が見えていました。
明るくて綺麗なお寺でしたよ。
写真の女性は、
ご本尊の不動明王と
対話でもするかのように、
長い間お参りされていました。
そして、6番目のお寺は、【西福寺】
布袋さんがお祀りされています。
こちらのお寺には、樹齢約1000年といわれる椎の木があります。
写真左側です。
支えがないと立っていられないようです。↑
正面に布袋尊がいらっしゃいます。
太鼓腹でズタ袋をいつも背負い
実在したという伝説がある中国の僧侶
忙しい人が多い現代ですが、
少し立ち止まってこんな言葉を心に刻んでみてはいかがでしょうか?
つづく・・・

写真日記ランキング
2020年 01月17日 17:34 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
今日で阪神淡路大震災から25年・・・
当時は、「大変なことが起きた!」と
テレビから目が離せませんでした。
最近、災害をシュミレーションしたテレビ番組が多くなっています。
全国どこで自然災害が起きてもおかしくない状況です。
心して、日々過ごさないといけませんね。
さて、本日のお話は・・・
先日歩いてきた、
横浜瀬谷八福神めぐりのことになります。
七福神ではなくこちらでは八福神です。
相鉄線にある「瀬谷」駅を中心に、歩く八福神めぐり!
沿線住民としては気になるウォーキングコースです。
鎌倉古道を中心に歩くコースになっています。
鎌倉古道とは、
各地から鎌倉幕府のある鎌倉へ「いざ鎌倉」という時に
使われた道だともいわれています。
今はまるで様変わりしている静かな町ですが、
昔々、繁栄していた頃に思いを馳せながら歩いてきました。
まずは、「瀬谷」駅北口からスタート!
一つ目は、【長天寺】から・・・
臨済宗建長寺派のお寺で、
七転び八起きの<ダルマ大師>様を
お祀りしています。
最初から大きなお寺でびっくり!
奥の赤い屋根の中に福太鼓があります。
御朱印は、相鉄線が出している冊子に自分で押すスタイル。
夫婦でか代わるがわる「ド~ン、ド~ン!」
後ろを振り向くと、帽子をかぶった女性が順番待ち。
すぐに気づかなかったのですが、
長男が小学校の時の同級生のお母さんでした。
「わぁ~!久しぶり!20年ぶりくらい?」と
言いながらもお互いに名前が出てこない・・・
まあ、その場はお互いに、
モヤモヤしながらも笑って別れました。
そして、その後、別のお寺で、
再び会ったのですが、まだ思い出せない・・・
あ~っ!悲しい!
PTAの同じ委員会で活動していたのに・・・(笑)
話が長くなりました。
次に進みます。
ちょっと道に迷って着いたお寺は・・・
【妙光寺】
こちらは日蓮宗のお寺で大黒様をお祀りしています。
日蓮聖人がお泊りされたお寺なんですね。
創建は652年とかなり古いですよ。
甲斐の国(身延山久遠寺)から常陸に向かう途中、
天台宗だったお寺を一夜にして日蓮宗に変えたと言い伝えられています。
凄腕だぞ!日蓮さん!
神奈川県の重要文化財の鐘
昨今、除夜の鐘がうるさいと問題になっているそうですね。
なんとも人の心の在り様が変わってしまったものです。
さて、3番目に向かったお寺は、【善昌寺】です。
鎌倉材木座の光明寺の末寺で1533年に開かれたそうです。
生業を守護し、福徳をもたらす恵比寿様が祀られています。
曇り空だったので、怖い写真になりましたが、
季節になったら、本堂にかかる枝垂桜がきれいに咲くのでしょう。
つづく・・・

写真日記ランキング
2020年 01月16日 16:40 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
新しいパソコンからの初投稿です。
どうにか今まで通り、
投稿できそうなのでホッとしています。
しかし、Windows10まだまだ謎多し!
さて、本日のお話は、年明けにお参りした
神社のお話です。
夫J氏が見つけた神奈川県のある神社のことです。
【川尻八幡宮】
相模原市緑区川尻
1525年創建
大きな木々に囲まれた神社でした。
1月3日の朝8時頃だったでしょうか?
参拝者もまだまばらでした。
茅の輪くぐりが設置されていて、
神社の案内役でしょうか?年配の男性が、
正式なくぐり方を丁寧に教えて下さいました。
(その方は写真右端のは男性です。)
空いていたからこその出来事でした。
その説明の後、
2~3年前霊能者が訪れ、
パワースポットだと語った木のある場所へと
案内されました。
木に蛇が巻きついているように見えるというのです。
パッと見わからないのですが、よ~く見ると・・・
蛇の頭のように見えます。
頭を撫ぜると良いということだったので、撫ぜ撫ぜ!
信じる者は救われる?
ここで案内人の方からようやく解放されました。
内心「いつまで説明が続くのだろう?」と思いました。(笑)
しかし、説明がなければ、お蛇様のこと
知ることもなかったです!
感謝、感謝!
もちろん御朱印もいただきましたよ。
新年の清らかな空気の中、
お参りできてよかったです。
じゃ、今日はこのへんで・・・