2019年 12月26日 12:48 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。
クリスマスも終わり、
新年への準備に入る時期になりました。
2019年もいろいろな出来事がありました。
年号も平成から令和になりました。
これは大きな変化です。
事件・事故・自然災害も多かったですよねぇ!
個人的には、比較的穏やかな1年でしたが、
後半戦、私は脊柱管狭窄症に悩まされ、
相棒の夫J氏もザコツン(我が家では坐骨神経痛をそう呼ぶ)に
悩まされました。
いろいろな原因があるのでしょうが、
最近二人の見解として「冷え」と「血流」が、
身体にとって重要であることを実感しました。
2020年も健康に気をつけて、
元気にあちこちお出かけしたいと思います。
毎年のことですが、
メグおばちゃんも一応主婦です。
なんだかんだで忙しい暮なのです。
そんなことで年内の更新は本日で終了いたします。
新年からまた更新を始めたいと思います。
お時間があるようでしたら、
またのぞいてみて下さいね。
合間を見て、
皆様の記事に飛んでいくことはあります。
2019年はありがとうございました。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真日記ランキング

2019年 12月24日 13:55 (火)
2019年12月24日
本日は、横浜山手西洋館の【外交官の家】のクリスマス飾りを
ご紹介しましょう。
「世界のクリスマス2019」、こちらの洋館のテーマ国は・・・
ツイッター好きな大統領の国、
アメリカ合衆国です。
こちらのクリスマスは、日本人が思っている
アメリカのクリスマスだったように思います。
メグおばちゃん、好きなクリスマス飾りでしたよ。
重厚な造りの西洋館【外交官の家】に足を踏み入れると、
クリスマスソングが流れ、ダイニングテーブルには、
これから始まるファミリーのクリスマスパティーの準備ができています。
高台の古い洋館を舞台に
古き良き時代の家族のクリスマスをイメージしたそうです。
(世界のクリスマス リーフレット参照)
今年は、横浜山手西洋館の「世界のクリスマス2019」を
都合で全館見て回ることができませんでした。
ちょっと悔いが残っちゃったなぁ~!
クリスマスイブそしてクリスマス・・・
サンタさんが来ても来なくても将来のあるちびっ子たちが
元気で皆が幸せでありますように・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング

2019年 12月23日 10:49 (月)
2019年 12月21日 15:34 (土)
横浜山手西洋館の「世界のクリスマス2019」、
本日はJR石川町駅の改札を出て、
急坂を登ったところにある【ブラフ18番館】のご案内です。
私と横浜山手西洋館での「世界のクリスマス」との出会いは、
ブログを始めた2007年からです。
その2007年に初めて足を踏み入れたのが、
この【ブラフ18番館】でした。
その日は、ピアノの生演奏が館内に心地よく響いていました。
生演奏と華やかなクリスマス飾り・・・
ただでさえ、クリスマスムードが好きな私は、
その雰囲気に一気に引き込まれていきました。
そんな【ブラフ18番館】の今回のテーマ国は、
オーストリア共和国です。
落ち着いた大人のクリスマスでした。
西洋史からは外せない、
あの舌を噛みそうなハプスブルグ家のイメージで
飾り付けられたオーストリアのクリスマス・・・
ツリーのオーナメントもゴージャス
シシィの愛称で広く知られるオーストリア帝国・皇后エリザベート、
少女時代は自然を愛する父とともに、
貴族でありながら、
庶民とともに町で過ごすこともあったとか・・・
オーストリアに嫁いでからのエリザベートは、
幸せではなかったようですが、
その美貌はヨーロッパでも1、2を競うものだったそうです。
私も宝塚やお芝居で2~3回、
エリザベートの物語を観ましたが、
また、機会があったら観たいなと思った、
【ブラフ18番館】のクリスマスでした。
師走らしい寒さになっています。
どうぞ、暖かくしてお過ごし下さいね。
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング

2019年 12月20日 16:02 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
もうすぐクリスマス・・・
ラジオでは、クリスマスソングをよく耳にするようになりました。
あなたはどんなクリスマスソングがお好みでしょうか?
さて、本日のお話は、
12月15日(日曜日)のことです。
朝4時起きで神奈川県三浦市の朝市に向かい、
その後、三浦海岸の冬の風物詩の大根干しを見て、
そのまま横浜市立金沢動物園に向かった私たち夫婦でした。
今年最後の紅葉を見るために・・・
今年最後の紅葉、見ることができました。
そして、動物園もクリスマス!
飼育員さんもクリスマス
お客さんもクリスマス
最後に、こちらの動物園の人気者・コアラ
四季折々の自然を楽しみながら、
動物を見られる横浜市立金沢動物園、オススメです。
そしてこちら、初日の出スポットとしてもなかなかいいですよ。
初日の出の記事はこちら→★
いろいろ遊んで、帰宅は午前11時半でした。
ブログを始めた2007年頃は、普通にこんな日曜日を過ごしていましたが、
今は身体がだいぶつらくなりました。
この12年間の老化・・・
こんなはずじゃなかった!(泣)
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング

2019年 12月19日 15:46 (木)
ここは、横浜市立金沢動物です。
カンガルーに大接近できちゃいますよ!
ウォークスルーから
ホントにそばでカンガルーを見ることができます。
2017年にこちらを訪れた時は、遠くからの見たのですが・・・
↓
今回は、近い!
この写真も望遠じゃなく私のすぐ目の前で・・・
ここに集まっているのは、メスのカンガルーと子どもたちだそうです。
オスは隣の柵の中で大暴れ!
メスと子どもたちは、おとなしかったです。
ウォークスルーに入る前は、
「カンガルーに飛びつかれたらどうしよう?」と思いましたが、
心配は無用でした。
たくさんいるカンガルーの中に白いカンガルーがいました。
アルビノといわれる現象で、
遺伝子の突然変異で、体の色素がないため白い体毛の個体が出現するそうです。
ねぇねぇ!遊んでよぉ~!
カンガルーと大接近できる横浜市立金沢動物園です。
注)残念ながら小さなお子様はウォークスルーには入れません。
また、2017年には私も大接近できなかったので、
動物園の都合で入れないこともあるようです。
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング

2019年 12月18日 17:38 (水)
2019年 12月17日 14:42 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。
今日もまたダイコンのお話をしたいと思います。
昨日の記事→★
首都圏で売られている冬のダイコンの7割が
三浦市産だとも言われるほどの
ダイコンの一大産地、神奈川県三浦市です。
そんな三浦市の三浦海岸エリアでは、
たくあん用の大根干しが毎年12月から始まります。
今年もそんな様子を見てきました。
砂浜にずらっと並んだ青首大根たち。
海の向こうに見える陸地は房総半島です。
お~っ!いい感じにしなびてきています。私のくらい?
「エ~ッ!かわいそう!」(今となっては死後?カマトト風で)
この日はちょうど作業中でした。
軽トラ、ぴったりサイズ!
美味しいたくあんになって、
多くのご家庭の食卓にのぼることでしょう。
三浦海岸の冬の風物詩のご報告でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
【お詫び】
FC2ブログを始めてからすでに約10ヶ月が経ちました。
恥ずかしながら、いまだ使い方が十分分かっていません。
そんな私・・・
今朝あることを発見!
拍手をしていただいた記事に、
拍手専用のコメント欄があったのですね。
「あれ~!こんなのあったぁ~!」ってな具合。
お礼のコメントをするボタンまであるじゃないですか!
今までにもいろいろコメントいただいていました。
本日すべてに目を通させていただきました。(遅っ!)
拍手してさらにコメントを入れていただいた、
すべての方々にお詫びいたします。
注意力が足りませんでした。ごめんなさい。
こんな私ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お気づきの点がございましたら、
どうぞお知らせ下さいね。

写真日記ランキング

2019年 12月16日 14:32 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。
2019年も残すところあと2週間となりました。
2019年はあなたにとってどんな年でしたか?
なんて、ちょっと早いですね。
さて、昨日の日曜日は久しぶりに朝4時起きで、
三浦方面の朝市に行ってきました。
横浜を出る時間はまだ暗い・・・
いつも思う・・・「なんて物好きなんだろう!」
まずは朝6時ちょっと前に始まる金田漁港の朝市。
5時55分に現地着、この段階ですでに品物が少ない・・・
「みんなどんだけ早いんだ!」
この日は無料の「ダイコンおでん」が訪れたお客さんや
お店のスタッフの身体を温めてくれました。心も温まります。
使われているダイコンはもちろん三浦大根!
美味しかったぁ~!
ちなみに来週22日は、スズキのあら汁がサービスとなります。
金田漁港から三浦の朝市へ移動。
こちらも5時台が混み合う時間帯ですので、
私たちが着いた頃には、だいぶ空いていました。
こちらでは、フードコート的な(かなり簡素な造り)場所で、
マグロ丼と豚汁で朝食を・・・
朝から満腹な夫婦でした。
そしてここから本日の本題!
私の好きな風景をご紹介します。
場所は<毘沙門>
↑ この地図は、こちらから→★
三浦半島の先の方にある農業と漁業が盛んなエリアです。
少し高台にあるダイコン畑・・・
振り向けば海が見えるダイコン畑・・・
一面に広がるダイコンは青首ダイコンです。
名産の三浦大根は現在、収穫量の1%程度・・・
昔は太くて大きなダイコンが主流だったそうですが、
時代のニーズに応えるうちに
ほとんどが青首ダイコンになったそうです。
江奈湾・・・
朝7時半、釣り船が出港していきます。
おっ!このダイコン、べっぴんさんじゃない?
ダイコン話、もう少し続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング

2019年 12月13日 13:44 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
気温の上がり下がりが極端な2019年12月となっています。
クリスマスの頃は、北の国はホワイトクリスマスのようですね。
さて、本日のお話は・・・
先日訪れた、
横浜山手西洋館の「世界のクリスマス2019」のことになります。
【山手111番館】
こちらのクリスマス飾りのテーマ国は、カナダです。
カナダも他民族国家だそうで、そのクリスマスの様式も様々だそうです。
今回は、ニューファンドランドという地域の
友人や家族と過ごすクリスマスのイメージで飾り付けされたそうです。
Heart-warming Christmas
(リーフレット参照)
こちらの飾りは、私がイメージするクリスマス!
大好きなクリスマス飾りでした。
毎年、「世界のクリスマス」を見せていただいてますが、
年によっては、「なんだかなぁ~!」と思ったり、
「ステキだけど斬新すぎない?」なんて感想をもつこともありました。
もちろんそれは私の好みによる単なる感想で、
作品として装飾をされている方々に、そんなことを言うのは、
とても失礼なことです。
今年の【山手111番館】は私好みです。
写真をたくさん撮りました。
ちょっと並べてみますね。
山手西洋館記事は、いつも自己満足記事!
どうぞサラッとご覧下さいね。
吹き抜けの玄関ホールが特徴の111番館。
それをよく生かしたクリスマスツリーが入館と同時に目に飛びこんでいます。
1本かと思ったツリー、よく見ると3本セット!
「あわてんぼうのサンタクロース」もいますよ。
ダイニングにはごちそうが並びます。
クリームのデコレーションじゃなくて、パイなんですね。
私が子どもの頃は、バタークリームのクリスマスケーキが全盛でした。
なんだかたくさん食べると胸が悪くなり、
残ったケーキを翌日食べるとクリームが固くなっていて・・・
そのうちアイスのクリスマスケーキが出現して、
買ってもらいましたが、あまり美味しくなかったり・・・
いろいろ思い出しました。
お菓子のブーツもクリスマスの定番。
買ってもらうと嬉しい、だけどそんなに美味しいお菓子は入ってなかったような・・・(笑)
クリスマスの思い出がよみがえってくる
Heart-warming Christmas
ステキでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング
