07月 « 2019年08月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 09月

旧開智学校の外観 (長野県・松本市)

2019年 08月30日 17:45 (金)

信州旅行 482






信州旅行 483

明治9年(1876)創建当初の姿で保存されている【開智学校】




信州旅行 485

文明開化の時代を象徴するような「擬洋風建築」と呼ばれる建物





信州旅行 486






信州旅行 488






信州旅行 494

和洋中が交じり合ったような印象ですね。




記録的大雨が各地で
大きな被害をもたらしました。
被災された方々にお見舞い申し上げます。





写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ


 

国宝・松本城

2019年 08月29日 15:49 (木)


信州旅行 459



信州旅行 469 (1)



人気がある国宝・松本城です。
信州旅行最終日に立ち寄りましたが、
入場の待ち時間が30分だったので、入場断念。

全国で来場記念の御朱印がいただけるお城が4つあるうちの一つだそうです。
知らなかったぁ~!残念!



参考)松本城・会津若松城(鶴ヶ城)・郡上八幡城・二条城





写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ


リベンジ【善光寺】訪問!

2019年 08月28日 17:47 (水)

こんにちは!メグおばちゃんです。
西日本の豪雨、ことに九州は大変です。
被害が大きくなりませんように・・・


さて、本日のお話は、
お盆休みに訪れた信州の思い出です。

2泊3日で訪れた長野県。
上高地、妙高高原(新潟)そして長野の古刹【善光寺】と回りました。
お盆休みの期間は長野県も猛暑でした。
私たちが訪れた日も35℃くらいあったと思います。
駐車場も満車に近い状態でお参りの人で賑わっていました。

とにかく暑い!

まあ今回の訪問は、お昼休憩を兼ねてサラッとの訪問でした。
どうしてサラッと?
こちらは、坂東三十三観音霊場巡りの結願のお寺(最終寺院)ですので、
いずれまた訪れるからです。


信州旅行 421


信州旅行 425


20190816_211036280 (1)
御朱印もいただきました。
最近の私の御朱印集めはスタンプラリー化しています。
信仰より、お寺にまつわる歴史や建築に興味があります。
御朱印そのものは「書」として捉えています。




20190813_141522167.jpg

たまたま入ったお蕎麦屋さんは明治時代創業の老舗でした。
これ!これ!
美味しくいただきました。


今日ののタイトルにリベンジとつけたのは、
小学生高学年の頃の私と父の思い出が関係しています。

毎年夏の時期に、父の用事に付いて長野県を訪れた私です。
日帰りで、松代を訪れていました。
子どもだった私は駅弁とか乗り物に乗ることが楽しみでした。
ある年、「善光寺に行ってみよう!」ということになり、
駅から【善光寺】に向かった父と私・・・
突然の雷雨に見舞われて、近くの喫茶店で雨宿りしました。
ちょうど昨今のゲリラ豪雨です。
雨はなかなか止まず、刻々と列車の発車時間が迫ります。
結局、【善光寺】のかなり近くにまで行っていたのに、
お参りすることも叶わず・・・
小降りになった時を見計らって、列車の駅に父と私は向かいました。

そして今年、約50年ぶりに【善光寺】を訪れた私でした。
「パパ、ついに来たわよ!」
なんてことない思い出話でした、

ちなみに私が乗った列車が「あずさ2号」だったかは不明ですが、
あのヒット曲の「あずさ」の列車名は、
上高地を流れる清流「梓川」から来ているそうですよ。
どうでもいい、豆知識ね。



じゃ、今日はこのへんで・・・









写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ


 

あれから1年経ちました・・・地獄の沙汰も金次第、この世のすべても金次第?

2019年 08月26日 17:32 (月)

20190826122805.jpg


こんにちは!メグおばちゃんです。
処暑が過ぎた頃から、急に秋の気配を感じるようになりました。
季節は確実に動いています。


さて、昨日は私の母の1周忌でした。
お寺でお経をあげていただき、
お墓にお花を供えてきました。

この1年は「あっ!」という間でした。
毎日、何かしら、夫J氏と同居だった母のクセや、
おもしろ語録について話しています。

毎日、故人を思い出すことこそ
本当の供養であるように自分勝手に解釈しています。

両親が眠るお寺にはちょっと私は不信感があります。
「1周忌法要もやらなくてもいいかな?」と思ったりもしました。

故人にまつわることであまり金銭的なことには
触れたくはないのですが、こんなこともあるということを
知っていただきたいと思いました。

菩提寺であるそのお寺に出向いて、
葬儀の打ち合わせ(戒名など)をした時のこと、
お布施の金額を話の最後に住職より、提示されました。
うぉ~!ネットで調べたどのケースよりも高額!
ただただ、私はびっくり!冷や汗、たらり・・・
もちろん、お寺の格などもありますから、
一概にそれを否定することはできませんが・・・
いつからそのお寺はそんな最上級になったのか?


しかし、あまり高額なので、
1度にはお支払いできませんと恥を忍んで、小声で私は言いました。
ご住職も小さな声で「1度でなくても・・・」と。
その場は、一応、打ち合わせをして、その話は持ち帰りました。

しかし、どう考えても払えない・・・

家族葬で不要な段取りなどを節約しているのに、
葬儀代金よりお寺へのお布施の方がずっと高額でした。
葬儀屋さんにも相談しました。
「お寺と○○様の関係ですので、口を挿むことはできません。」
そりゃそうよねぇ!葬儀屋さんもご商売ですし、
お寺との関係は大事でしょうから。
しかし、言葉の裏に「少し高め」というニュアンスを感じました。

そこで私は、またまた恥を忍んで、お寺にやはり支払えないと連絡。
お留守番のご住職の妹さんが、電話で対応。
「それではどれくらい納めていただけますか?」と問われました。
常識的なところで「○○でお願いできますか?」
そしてあっさり何事もなかったように「承知いたしました。」
結果的には私はお寺へ納めるお布施をねぎった形となりました。
なんとなくバツが悪いというか、
後味が悪いような・・・

もっと葬儀全体を低価格で行うためには、
ネットなどで、簡単にお坊さんに来ていただけるシステムもあります。

しかし、父とお墓に入ることを望んでいた母を
そのお寺のお墓に入れるためには、
菩提寺のお坊さんに足を運んでいただいて、
葬儀をするという避けられないしばりがあるのです。
(これはこちらのお寺に限らず、多くのお寺での決まり事になっています。)


本当は、お金のことは言いたくはないのですが、
何事もなかったように納める金額をこちらの要望通り、簡単に変更したお寺・・・
なんとなくそこから不信感が湧いた私でした。

はじめに提示された金額は、なんだったのでしょうか?
私に対しての慈悲の心から値下げして下さってのでしょうか?


私も終活を考える年齢になりました。
菩提寺をもつこと・・・考えさせられます。
子どもに出来るだけ迷惑をかけないで人生を終えること・・・
考えることはいろいろありますね。

地獄もこの世も「金次第」・・・お金は大事です。(笑)


今だから話せる、葬儀費用のお話でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・



私の介護や、奇跡の実家売却などの記事は、
☆アイ ラブ ママ☆のカテゴリーでご覧いただけます。




写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ


 

朝の箱根芦ノ湖あたり・・・

2019年 08月24日 16:26 (土)

こんにちは!メグおばちゃんです!
本日は、「メグおばちゃんの夏休み日記」はちょっとお休みして、
8月18日(日曜日)早朝、
「涼」を求めて箱根ドライブに行った時のことをちょこっと!
夏の期間に毎年、早朝訪れています。


コメント欄は閉じていますので、サラッとご覧下さいね。


003.jpg

箱根観光の代表格「海賊船」も朝からスタンバイ



001.jpg

この日は、雲が広がっていて、朝は富士山には会えませんでした。
周りの山々にも雲が・・・


009.jpg

恩賜箱根公園にて (湖畔展望館)



006.jpg
キャラ玉
伽羅木(キャラボク)を玉仕立てにしたもの
こちらは最高級の玉ものと言われているそうですよ。
ちょっと不気味さがありますけど・・・


019.jpg




022.jpg

釣り船でしょうか?次々に出て行きます。
まさに波紋が広がる状況ですよ!


033.jpg




038 (1)

木陰から芦ノ湖を望む


雲が多かったこともあり、涼しく快適な朝でした。
夏も終わりに近づいてきました。
お近くの方は涼しい箱根に
お出かけしてみるのもよろしいかと!



じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ


間違ったからこそ出会えた名瀑(妙高市・苗名滝)

2019年 08月23日 17:47 (金)

こんにちは!メグおばちゃんです。
変わりやすいお天気になっている本日の横浜です。
湿度が高めでちょっと不快です。


さて、メグおばちゃん夫婦の夏休み第2日目は、
とんだ間違えから始まったのですが、
間違ったからこそ出会えた滝があったんです。
昨日の記事→


長野県と新潟県の境にあり、
黒姫山と妙高山の間にある《苗名滝》です。
聞いたことないし、ちょっと侮っていた私たちでしたが、
なかなか迫力のある滝でした。

日本滝百選にも選ばれています。
小林一茶が文化9年(1812年)に江戸をはなれ
故郷の信濃町(長野県)に移り住み、
こちらの《苗名滝》を訪れたそうですよ。(碑あり)

下流の砂防ダムも勢いよく落ちて、迫力がありました。

信州旅行 323


信州旅行 322

「中で遊んじゃダメ!」という立て看板があるのに、
入って釣りをしている人がいました。
こんな所でと思いましたが、釣れていましたよ。

信州旅行 369

もちろん自己責任で覚悟して入っているのでしょうけど、
「人に迷惑をかけるなよぉ~!」



信州旅行 361


信州旅行 328

この地点から滝までは、木陰を歩いて約10~15分。


信州旅行 341

こんな景色を見ながら登っていきます。


信州旅行 338

お~っ!

見えてきました《苗名滝》
吊橋は結構揺れましたよ。
年長さんか小学1年生くらいの男の子は怖くて、橋を渡るのを躊躇。
お母さんを困らせる場面も・・・



信州旅行 342

勢いのよい滝でしたよ。
ゴォ~!ゴォ~!と水しぶきをあげています。


信州旅行 348

そばまで行くとミストのように水しぶきがかかります。
なんだか左側の岩が「ベ~ッ!」って舌を出しているみたいに見えるのは私だけ?



滝を楽しんだあと、
滝の入り口にあったお店で「濃厚ソフトクリーム」を食べました。
疲れを癒すのには最適です。

信州旅行 374

信州旅行 372 (1)

↑こんな景色を見ながら、心地よい風が吹く木陰の席でソフトクリームを食べました。
冷たさで身体をクールダウン、甘さは疲れに効果を発揮!


20190813_104250855.jpg


最高で~す!


つづく・・・


写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ


 

やっちまった!間違って<妙高>よぉ~!

2019年 08月22日 16:40 (木)

こんにちは!メグおばちゃんです。
甲子園の決勝戦が終わりました。
2019年の暑かった夏もそろそろ終盤でしょうか?
残暑・・・厳しくないといいなぁ~!

さて、本日のお話は・・・
「メグおばちゃんの夏休み日記」に戻ります。
備忘録的な記事ですので、
サラッとご覧いただければと思います。


お盆休みに長野県を訪れた私たち夫婦です。

第1日目はすでにお伝えした上高地。
本日は、第2日目をお話したいと思います。

長野といえば、戦国武将「真田氏」の本拠地です。
私たちは、旅の2日目に、
長野県上田市にある真田氏ゆかりの歴史散歩を考えていました。
しかし、あまりの暑さで散策断念。

「涼しい所へ行こう!」

予定を急遽変更!

「池の平」が涼しいらしい!ということで、
カーナビをセットしました。

車を走らせるもなんとなく、方向に不安が・・・
しかし、土地勘がないため、とりあえずカーナビ通り、車を進めた私たち。
車も少なく高速をスイスイ!
お天気も良く快適なドライブでした。

しかし!着いた所は、新潟県妙高市でした。

「池の平」は長野県と新潟県にあったのです。
もちろん、私たちが行きたかったのは、長野県の「池の平」・・・

まあ、妙高高原も高い位置ですので、
とりあえず、旅の2日目はこの辺りで過ごすことにしました。


しかし、車から降りると風はやや涼しいものの気温28℃。
直射日光が肌に突き刺さる!
結構暑い!

少しでも涼しい所へ行きたい!

妙高高原スカイケーブルで上へ上へ・・・

信州旅行 419 (1)

ケーブルカーの中には団扇が置いてありました。
天井の窓が少し開くだけなので、内部は暑い!暑い!


信州旅行 383

山頂は25℃でしたが、風は違いました。でもやっぱり暑い!
地球温暖化をなんだか実感したなぁ~!



もう少し視界が開ける場所を探し移動。

信州旅行 395

写真奥は、野尻湖



信州旅行 393

風通しが良い!さすがに爽やかな風が吹いていました。



信州旅行 416

山頂周辺は、スキー場なんですね。


山頂の少し奥に入ったところに清水がありました。

信州旅行 405


信州旅行 408

山の奥の清水、予想通り冷たかったです。
少し陰になっているので、
爽やかな風が吹き抜けていきました。

信州旅行 413

清水のある場所からさらに奥へ進むと、一段と涼しく、
流れる水に手を浸けてみると・・・
氷水くらいの温度になっていました。
ここまで来て、高原の爽やかさを味わうことができた私たちでした。

ここから帰りたくない!



つづく・・・


写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ

   

荒れる城ヶ島!

2019年 08月21日 15:58 (水)

こんにちは!メグおばちゃんです。
薄日が射したり、曇ったりの本日の横浜。
夜は雨だとか・・・


さて、長々と「メグおばちゃんの夏休み日記」をアップしてきましたが、
本日は一休み・・・
お盆休み最終日に訪れた三浦半島・城ヶ島のお話です。
三浦半島大好き夫婦のお休み最終日の恒例の「〆」です。

8月15日(木)は、台風10号の影響がかなりありました。
海は大荒れ!


20190815_122217252.jpg



20190815_122841737.jpg
安房崎灯台


台風で荒れる海を見に行っている人、
思ったより多かったです。


そして、お昼は、イカとマグロのミックス丼、
やっぱり食べたくなる海の幸です。

20190815_130720493 (1)


お盆休みだというのに、
相変わらず「寂れている」城ヶ島です。
いろいろな町興しを試みるも、
あまり成功していないような感じがします。
シャッターが閉まったお店も多いです。


城ヶ島に比べて、三崎は、
マグロやお野菜を買い求める人で賑わっていました。

↓これまた商業施設「うらり」に出店している、
高梨農園のスイカジュースです。

20190815_135430908.jpg

目の前でミキサーにスイカを入れて、作ってくれます。
毎年、美味しくいただいてます。混ざり物なしの自然の恵み!
ひと夏に1回はこれを味わないと!


そして帰り道で見つけた看板

20190815_112228306.jpg
納得の看板ですよね!




こんなメグおばちゃんのお盆休み最終日でした。
また、「続・メグおばちゃんの夏休み日記」が始まります。
お時間があるようでしたら、のぞいてみて下さいね。




じゃ、今日はこのへんで・・・







写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ


歴史ある上高地の山小屋で一休み (嘉門次小屋)

2019年 08月20日 17:36 (火)

こんにちは!メグおばちゃんです。
お盆休みが終わり、甲子園も大詰め。
その頃になると少しだけ空気が変わるような気がします。
今年も朝晩、ほんのちょっぴり風が変わったような感じがします。


さて、本日はお盆休みに訪れた上高地のお話の続きとなります。

朝5時過ぎ、大正池から歩き出し、河童橋、そして明神池を目指した
私たち還暦夫婦でした。

過去記事    

歩いたり休んだり、明神池に着くには3時間くらいはかかったでしょうか?
明神池を見物して、ここで歴史ある山小屋でゆっくり休むことにしました。
お盆休みということもあり、
多くのお客さんがその山小屋で休憩していました。

20190812_093313740 (1)

《嘉門次小屋》

 上條嘉門次(1847~1917)が明神池近くに作った山小屋。
嘉門次氏は、日本近代登山の父、W・ウエストン夫妻の山案内人。
ウエストンの著書により世界的に有名な山案内人となる。
上高地一帯の地形を熟知している。
現在4代目が小屋を受け継いでいる。


この日は木陰では心地よい風が吹き、まさに高原!
日向は高原の直射日光で30℃近くあったのではないでしょうか?ジリジリ!

こちらは囲炉裏で焼いた岩魚の焼き魚が有名ですが、
時間的なことや、また高温だったこともあったので、
アイスや冷たい飲み物で休憩していた人が多かったかな?

私たち還暦夫婦は、小屋オススメのパウンドケーキとアイスコーヒー・・・

20190812_093239412 (1)



20190812_092423009 (1)

スタッフさんだけでこっそり楽しんでいたパウンドケーキを
今年から販売したそうです。

美味しいです。小さめで一瞬、高め?と思ってしまいますが、
食べてみれば、十分満足感を得られますよ。

ゆっくり休憩して、充電できました。

近くの明神橋からの景色を楽しんで、
バスターミナルのある河童橋へ向かいます。


信州旅行 296

3000m級の穂高連峰
山のことはよく分かりませんが、
地図を参考にするとツンと尖っているのは、
3084mの中岳のようです、
有名な槍ヶ岳はもう少し右方向のようでした。

その後、帰り道も緑の中を戻りましたが、
10時を過ぎた頃には、
木道を歩く人の数が多くなり、
明神池を目指す列が切れることはなくなっていました。
ゆっくり自然を堪能するには、
やはり早朝がいいようです。


信州旅行 231


信州旅行 223


素晴らしかった上高地の景色に別れを告げ、
その日の宿のある松本へ向かいました。

その途中、手打ちそばのお店に寄りました。
やはり信州ですから、お蕎麦はおさえておかないと・・・
お昼時で飲食店はどこも大混雑!
ホントは「天せいろ」あたりを食べたいなと思ったりしていましたが、
こちらのお店、メニューが少なくて・・・

20190812_131226999.jpg

それでも、お腹もいっぱいになり、満足!満足!

安曇野経由で松本市街地へ・・・



信州旅行 319

田んぼアートを見る頃(午後14時半頃)には、
あまりの暑さと前日のほぼ徹夜状態の還暦夫婦の疲れはピーク!
「もう、どうでもいいやっ!」みたいな気持ちでした。

名所の「大王わさび農場」も駐車場待ちで
周辺道路が渋滞するほどだったので、パス!



ホテルに着いてから、もう松本の町に出る気力はありませんでした。
体力、なくなったなぁ~!(泣)


どれだけ歩いたのかを歩数計でチェック!
26000歩でした。

長野県って涼しいんじゃないの?(笑)

やはり人は暑さに弱いことを実感した、8月12日(月)でした。









写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ


お猿さんが泳ぐ!上高地《明神池》 

2019年 08月19日 17:47 (月)

こんばんは!メグおばちゃんです。
暑さが一段落?雲が広がった本日の横浜でした。
お盆休みも終わり、世の中は再稼動ですね。

さて、私たち夫婦はお盆休みを長野県で過ごしました。

第一日目は一度は行ってみたかった上高地でした。
神が降りる地という別名がぴったりの場所でした。

そして、本日のお話は、上高地でも最も神聖な場所、
《明神池》に立ち寄った時のことになります。

早朝から《大正池》→《河童橋》と歩き、
上高地のビューポイント《河童橋》から林間コースを
《明神池まで》約70分かけて歩きます。

観光客で賑わう《河童橋》からだんだん離れて行くにつれて、
お猿さんと遭遇する機会が増えます。
すぐそばまでやってきます。
エサやりは禁止なので、
おねだりはしてきません。
お行儀の良いお猿さんたちです。


信州旅行 282


信州旅行 258
穂高神社・奥宮の鳥居が見えてきました。


信州旅行 284

日本アルプスの総鎮守 穂高神社 奥宮

神社の中に《明神池》があります。
拝観料300円也

20190816_210943678.jpg
御朱印もいただけます。



信州旅行 261

山の安全と神の恵みを感謝する神事の時に
この船が使われるようです。
リーフレットの写真を見てみると、
穂高連峰の明神岳をバックに
それはなかなか神聖で厳かな神事のようでした。


信州旅行 268
一之池



信州旅行 275 (1)
二之池

ここでお猿さんがスイスイ泳ぐ姿を初めて見ることができました。
お猿さんスイマー、なかなか綺麗な泳ぎでした。

信州旅行 272



《穂高神社・奥宮》と《明神池》を見学したあと、
さすがに休まねば・・・
何のこれしきと思ったハイキングでしたが、
前日の睡眠不足も手伝って、
ちょっと疲れが出ていた私たち還暦夫婦でした。



つづく・・・





写真日記ランキング

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ