2019年 06月29日 14:27 (土)

6月もあとわずか・・・
2019年上半期もいろいろな事件・事故がありました。
後半戦は、少しは明るい方向へ向かうといいのですが、
今の日本、明るくなる要素が少なすぎるかも・・・
写真は何年か前に三浦市の<妙音寺>で撮った紫陽花です。
私はヤフーブログから過去記事を移行したのですが、
FC2ブログとあちらとは形式が異なるため、
カテゴリーの設定がFC2ブログ向きではないことに
最近気づきました。(気づくの遅い!)
自分の過去記事がとても探しにくいのです。
皆さんにお伝えしたい記事も引っ張ってこられない!
どうしたもんじゃろ?
明日もお天気が悪そうです。
どうぞ体調管理に気をつけてお過ごし下さいね。
じゃ、今日はこのへんで・・・
妙音寺HP→★

写真日記ランキング

2019年 06月28日 15:11 (金)
こんにちは!メグおばちゃんです。
蒸し暑い金曜日となっています。
なんだかア・ク・ビばかりしています。
気を引き締めて、本日のお話を始めます。
6月23日(日曜日)・・・、
港区の愛宕神社→青松禅寺とお詣りをして、
次に向かったのは<増上寺>でした。
昨年の春、東京桜散歩をした時にも立ち寄ったお寺です。
徳川将軍家の菩提寺であり、また東京の名所としても有名です。
この日はお天気が悪かったせいか、
参拝客の出足は遅かったようで、意外に空いていた<増上寺>でした。
写真が暗いですねぇ!なんだか気持ちまで暗くなるわぁ~!
<増上寺>と東京タワーがいっしょに見えるこの景色は一見の価値ありです。
お天気が良いとなかなか良い光景
↑大きくなります。
こちらでも御朱印をいただきました。
いつも混んでいたので、「またにしよう。」と夫J氏にはスルーされていました。
今回は順調に・・・
メグおばちゃん、満足!
過去記事★には、お天気が良い時の<増上寺>が載ってます。よかったらどうぞ!
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング

2019年 06月27日 15:42 (木)
こんにちは!メグおばちゃんです。

写真日記ランキング

今晩から、大荒れになりそうな関東地方ですね。
最近の災害は極端なことが多いので、注意が必要です。
さて先日、都内にある愛宕神社の千日詣りに行った私たち夫婦ですが、
愛宕神社のお隣りにあるお寺にも立ち寄りました。
都会の中のお寺・・・
愛宕神社の賑わいに比べて、
大きくて立派なお寺なのに、参拝客がいない・・・ガラ~ン!
建物も綺麗で、何か怪しい新興宗教の総本山?なんて思ってしまいました。
しかし・・・
あとで調べるとこちらは、有名なお寺でした。
知らないということは・・・恥ずかしいことです。
<萬年山 青松禅寺>
時は江戸時代・・・
江戸の重要なお寺の三寺(江戸三箇寺)の一つであり、
1476年に創建された曹洞宗のお寺です。(總泉寺・泉岳寺・青松寺)
以前は別の場所にあったそうですが、
徳川家康が江戸城を拡張するタイミングでこちらへ移ったとされています。
(現・千代田区→現・港区)
江戸で藩主や家臣が亡くなった場合の菩提寺となっています。
(土佐藩・長州藩・津和野藩)
青松寺の中には、青松寺学寮(お坊さんの学び舎)があり、
のちに泉岳寺学寮・吉祥寺学寮(駒込)と総合され、
曹洞宗大学林専門学本校が開校されました。
明治38年(1905年)、曹洞宗大学を経て、
大正14年(1925年)駒澤大学へと発展し、一般の学生にも門戸が開かれたそうです。
*青松禅寺HP・ウィキペディア・駒澤大学HPなどを参考にしました。
つづく・・・

写真日記ランキング

2019年 06月25日 18:16 (火)
こんにちは!メグおばちゃんです。

写真日記ランキング

天気予報通りに梅雨の中休みになっている火曜日です。
さて、いきなりですが本日のお話は・・・
6月23日(日)に東京都港区にある愛宕神社の千日詣りに行った時の続きです。
昨日記事はこちら→★
一日のお詣りで、千日分のご利益が得られるという千日詣り・・・
江戸時代から続いています。
愛宕神社の千日詣りの付き物としての【ほおずき市】ですが、
都内では浅草寺のほおずき市も有名です。(7月9日、10日)
浅草寺ではいろいろな歴史を経て、現在、ほおずき市が行われているそうです。
浅草寺では一日の参拝で四万六千日のご利益があるとされています。
その方が、効率いいじゃん!・・・ですよねぇ!(笑)
でも、そんなことを言ったら、
千日詣りのご利益もなくなってしまいますね。お口にチャック!(古)
【ほおずき市】自体は、こちら愛宕神社が始まりだそうです。まさに元祖です。
まずは、本殿でお詣りをしなくてはね。
境内にある、この石を撫ぜると福が身につくと言われています。もちろん撫ぜましたよ。
お詣りを終えて、いよいよ【ほおずき市】へ・・・
といっても狭い境内の中にほおずきが並んでいるという状況です。
所狭しと並ぶほおづき・・・この場所以外にも中庭にもたくさん並んでいました。
一鉢2200円也!
私たちは買うつもりはなかったのですが、
雰囲気そして縁起物ということで、ほおずきを一鉢買いました。
ほおずきを購入すると自動的に本殿でのお祓いへと導かれるシステムでした。
時間を追うごとに続々とお詣りの人々が・・・
神社もインスタ映えを意識したのかしら?人気スポットになっていました。
そうですねぇ。45分くらい愛宕神社に居たでしょうか・・・
私たちが帰る頃、雨がポツポツ・・・傘が手放せない日曜日でした。
こちらでも御朱印をいただきました。
案外あっさりとした御朱印ですが、
水無月と書かれているのが、なかなか良い・・・
我が家のベランダで存在感を見せるほおずき!
この日は、お天気が悪かったのですが、
せっかく横浜から都内まで行ったものですから、
もう少し散策をしてみようということになりました。
そしてポツポツ雨が降る中、
次なるポイントへと進んで行った私たち夫婦でした。
次回につづく・・・

写真日記ランキング

2019年 06月24日 16:39 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。

写真日記ランキング
はっきりしないお天気が続いていますが、
昨日は、都内に行ってきました。
「お天気が悪いのにメグおばちゃん、どこに行ったの?」
そんな質問にお答えしましょう。
東京都港区愛宕・・・
そこは、ビルに囲まれたエリアです。
ちょっと歩けば、観光の名所<増上寺>や<東京タワー>もあります。
私たちの目的は、【愛宕神社】の<千日詣り>!
毎年6月23日・24日に行われています。
<千日詣り>って、その日に参拝すれば、1000日分のご利益があるというもの・・・
ちょっと欲張りな感じですね。
その<千日詣り>とともに江戸時代から続く<ほおづき市>も
縁起物として開かれています。
<ほおづき市>はこちらが本家本元、発祥の地だそうです。
【愛宕神社】は東京23区内では、1番高い山の上にある神社です。
徳川家康の命により創建された神社ですよ!
【愛宕神社】は山の上・・・
<出世の石段>という急勾配な階段を登って参拝します。
(近道・エレベーターあり)
この石段にはこんな謂れがあります。
時は徳川家光の頃・・・
家光公は【愛宕神社】の下を通りがかった時、
神社の境内に咲く満開の梅の花に目を奪われたとか!
傾斜40度 86段
満開の梅の花を「馬に乗って取って来い」と家臣に命じたそうです。
な~んか家光公、わがままモードじゃない?それとも家臣を試した?
そんな中、ある家臣がその急な階段を馬とともに駆け登り、
家光公の要望通りに【愛宕神社】の「梅の花」を取ってきたそうな!
誰も手を上げる者がいなかった中、
その家臣は危険を顧みず、果敢にその任務に挑戦したそうです。
家光公はその家臣を大絶賛!
その家臣は馬術の名手として全国にその名を轟かせたそうです。
つまり、家光公の引き立てがあったということですね。
だから、<出世の石段>なんですね。
<出世の石段>・・・
今の時季、登ると一汗かきます。
若い人なら、一気に登れそうですが、
私は3回も休みましたよ。(ダメだなっ!)
神社到着は朝9時前でした。
メグおばちゃんが階段を登りきった頃、
すでに20人~30人くらい、老若男女、参拝の順番待ちをしていました。
なんだかんだ言っても日本人は信心深い・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング
2019年 06月22日 17:37 (土)
2019年 06月20日 15:34 (木)



こんにちは!メグおばちゃんです。
FC2ブログを始めて、早3ヶ月・・・
ヤフーブログとはやり方がまったく違っているので、いまだに試行錯誤です。
FC2ブログはパターンがたくさんあって、ステキなブログもいっぱい!
まだまだ謎なことが多いのですが、本日は写真の載せ方の練習をしてみました。
先日訪れた東京都日野市にある【京王百草園(もぐさえん)】の写真です。
「百草」はもぐさと読み、その辺りの地名でもあります。
知らなければ、「ひゃくそう」とか「ももくさ」と読んでしまいますね。
「いろいろな草」という意味のようですよ。
ちなみに、お灸で使用される「もぐさ」とは、まったく別物です。
「和の心を今に伝える」のキャッチフレーズの日本庭園、【京王百草園】ですが、
始まりは江戸時代にお寺が創建された時にこのお庭も出来たとか・・・
1957年からは、京王電鉄の所有となり、今では、四季折々イベントが行われ、
人々の目を楽しませてくれています。
写真は大きくなります。
気になるものがあればどうぞ!
★愛着のあったヤフーブログですが、ブログも終了ですし、
7月1日からは、個人情報がオープン状態になるらしいです。
なんだか失望・・・メグおばちゃんは完全ヤフー離れよぉ~!
お買い物もしないし、カードも解約だぁ~!
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング
にほんブログ村
2019年 06月19日 16:03 (水)
こんにちは!メグおばちゃんです。

写真日記ランキング
昨晩は新潟を中心とした大きな地震がありました、
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
さて、本日のお話は・・・
6月16日(日曜)、京王線沿線にある【高幡不動】を訪れた時の続きです。
【高幡不動尊】で紫陽花を楽しんだ私たちは、
電車でおとなりの【京王百草園(もぐさえん)】駅へ移動しました。
【京王百草園】へは、【高幡不動駅】・【百草園駅】・【聖蹟桜ヶ丘駅】から
行くことができます。
私たちが選んだ【百草園駅】からの道のりは近道なのですが、一番過酷なコースでした。
そのエリアにお住まいの方には怒られてしまいますが、
あまりの急坂に、びっくり!住宅も道なりにびっしり!
足腰に自信のない方は、絶対無理な道のり!
最寄り駅からは近い!
しかし、このような急坂エリアで生活されるのは大変そうだなぁ~!
雪の日は、外に出られないのかな?
そんな急坂を歩くこと15分!
フゥーフゥー、ドキドキしながら現地到着!
勝手な想像で、平らな地にある植物園だと思い込んでいた私たち。
とんでもない!とんでもない!
多摩丘陵のアップダウンを思い知ることになった私たち夫婦でした。
入園すると斜面に咲く紫陽花が目に入ってきました。
そしてまた、山登り・・・
こちらでも【高幡不動尊】の裏山山頂と同様、
遠くは筑波山、富士山、もちろんスカイツリーが眺められる高さでした。
広い園内、人も少なく、ゆっくりできて、緑に癒されました。
まるでこのエリアだけ、時が止まったような・・・
墨田の花火?
つづく・・・

写真日記ランキング
2019年 06月18日 15:58 (火)
こんにちは!メグおばちゃん!

写真日記ランキング
梅雨の晴れ間が続いて、助かります。
昨晩のストロベリームーンはご覧になりましたか?
メグおばちゃんはしっかり見ましたよ。
さて、本日のお話は・・・
6月16日に訪れた、東京都日野市【高幡不動尊】の続きです。
こちらのお寺は、平安時代の創建だということです。
江戸時代まではかなりの規模で建物も多くあったとされていますが、
火事によって消失。
災難に遭う中、現在でも重要文化財が多く残されています。
そんな【高幡不動尊】ですが、
裏山に1時間で巡ることができる「山内八十八ヶ所めぐり」があります。
四国八十八ケ所巡拝を模した山内の巡拝コース・・・
一体ずつ、弘法大師像が置かれています。
八十八の弘法大師像は全部違うお顔だそうですよ。
山中の紫陽花を見ながら、巡ってみるのも面白いと思います。
アップダウンがかなりあるお寺の裏山ですが、
頂上付近からは、富士山も見え、
また都心の方向に目をやるとスカイツリーも見えました。
初めての【高幡不動尊】・・・
次は、紅葉の頃にまた、お参りしようかな?
じゃ、今日はこのへんで・・・

写真日記ランキング
2019年 06月17日 17:04 (月)
こんにちは!メグおばちゃんです。

写真日記ランキング
昨日、今日とお天気が良い横浜です。
昨日は、予想気温が30℃の真夏日でした。
「暑くなる前に散策を」ということで、朝6時、横浜の自宅を出発!
東京都日野市にある【高幡不動尊金剛寺】の紫陽花を見てきました。
(以下、【高幡不動】と呼ばせていただきます。)
【高幡不動】のある東京都・日野市は、新選組の土方歳三の地元です。
今回訪れた【高幡不動】は、土方歳三の位牌が安置され、菩提寺となっています。
昨日は、現地に7時過ぎに到着したのですが、
月に一度の「がらくた市」で、
朝からその準備の方々や参拝客で賑やかな境内でした。
万葉集にも詠われている多摩丘陵の一角にある【高幡不動】です。
アップダウンのある山の斜面に四季折々の植物が咲くそうです。
今回はもちろん紫陽花!
山あじさいにガクアジサイ・・・
緑の木々に包み込まれた山の斜面に点在しています。
紫陽花のボリューム感を楽しむというより、
仏像などと一緒に風情のある光景を楽しむ
まさに万葉集の世界、大人の紫陽花見物ですね。
自生の山あじさいなども見られました。
紫陽花散策自体は木漏れ日の中で、心地よささえ感じましたが、
一歩日向に出ると見頃の紫陽花が「ヘロヘロ」になりそうな日差しでした。
本日はここまで、続きはまた明日・・・

写真日記ランキング