2018年 06月26日 14:19 (火)
気づけば、6月もあとわずかになりました。
大雨が降り続くこともなく、
梅雨後半戦はどのようになるのでしょうか?
さて、本日のお話は、
6月24日(日)に訪れた箱根の記事の続きです。
まず小田原駅から箱根登山鉄道の強羅駅に向かった私たち。
「あじさい電車」が箱根の山をスイッチバックしながら、
登っていきます。
標高が高くなるに連れて、
紫陽花も綺麗になっていきました。
車窓から見る紫陽花・・・
年に1~2度は必ず訪れている箱根ですが、
「あじさい電車」に乗るのは初めてでした。
ある地点では電車の窓ガラスに触れるほど近くに、
こんもりと咲く満開の紫陽花があり、感動しました。
この日は、
午前中は雨が残り、午後から晴れるとのことだったので、
観光客は少なめでした。
箱根登山鉄道も座れましたし、
道路も渋滞していませんでした。
午前11時頃 宮ノ下→大平台
普段の日曜日のこの時間なら、
箱根湯本に向かって下りはノロノロ、
強羅や芦ノ湖方面は渋滞していることが多いのに・・・
お話を元に戻しましょう。
私たち夫婦は、
ケーブルカーの<早雲山>駅から箱根登山鉄道の<強羅>駅へと下り、
その先、宮ノ下で電車を下車。
そして次の駅<大平台>に向かいますが、
なかなか電車と紫陽花が撮れる場所がなく、
ただただ汗だくになり下っていきました。
そして、ただただ自らの勘に頼って場所探し・・・
結論としては、大平台付近にポイントがあることに気づきました。
宮ノ下で降りなくてもよかったぁ~!
多くの人が涼しい顔でパチリ、パシャリやっていました。
しかし、歩いて初めて分かる路地裏の箱根も見ることができて、
それはそれで面白かったです。
それではここからは、
写真が続きます。
ほとんど大平台周辺です。
(電車の写真は少し大きくなります。)
私のカメラの連写機能は、ゆっくりなため、
「来た!」と思うと、もう目の前に電車が・・・(泣)
大平台駅近くのポイントには、多くの人が電車を待っていました。
人も少ないですが、紫陽花も少なめ・・・(笑)
2018年 06月25日 17:19 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
梅雨の中休みとなっている本日の横浜です。
気温も上がりました。夏です。夏!
昨日は、朝のうちは雨が残り、
午後からお天気回復との予報でした。
そんな感じでしたが、
思い切って箱根に紫陽花を見に行ってきました。
下界ではもう終わりの紫陽花も標高が高い箱根では、
まだ見頃は続いていました。
小田原に車を止めて、
電車で箱根へ向かいました。
今回で2回目、
1日乗車券【トコトコきっぷ】を利用します。
小田原(小田急・JR)→早雲山(箱根登山ケーブル)まで、
通常2180円のところ、
こちらのお得なキップを使うと1540円になります。
しかも乗り降りは自由ですからね。
キップ提示で提携施設の割引サービスもあります。
お得感たっぷりです!
朝7時半、小田原駅到着。
まずはお粥モーニングで腹ごしらえ。
小田原駅西口構内【箱根暁庵】
3種類のお粥の中から一つをチョイス。
お粥に合うおかずはバイキング形式になっています。
私たちは、曽我梅林にちなんだ<曽我の梅粥>にしました。
630円也。
体にやさしい、朝ご飯です。少食の方にはオススメです。
さて、次は【とことこキップ】の購入です。
自販機で販売されていませんので、ご注意を!
この日は、朝方まで少し雨が残っていたせいか、
お出かけの出足が悪かったようです。
朝9時前の段階で、
小田原から強羅まで電車内で立っている人は、
ほとんどいませんでした。
み~んな着席!
箱根登山鉄道HPより ★
せっかくなので、終点の早雲山まで乗りました。
(強羅~早雲山はケーブルカーです。)
紫陽花の良い感じで咲いていました。
座席も紫陽花柄
終点の早雲山まで上ると、さすがに標高の高さを感じます。
早雲山の駅は、お土産屋さんがあるだけなので、
折り返し下りケーブルカーに乗り、
<公園上>駅で途中下車して、強羅公園へ向かいました。
その頃になるとまた雨がポツポツ・・・
(強羅か公園は、とことこキップ提示で入園料無料)
強羅公園は素敵な公園です。
季節のお花がカラフルでした。
バラも咲いていましたよ。
雨宿りがてら展示室と熱帯植物園に入ってみました。
展示室での「あじさい展」は24日(日)が最終日。
さすがにお花は厳しい感じになっていました。
しかし、下の2枚の写真のものは、
ドライフラワーのようでしたが、
それなりに綺麗でした。
不思議な植物と遭遇<パイプカズラ>
南国のお花の代表格<ハイビスカス>も綺麗でした。
「ポツポツ雨」の雨宿りのはずでしたが、
ザァ~ッとにわか雨に遭いました。
コーヒーを飲みながら、
雨が上がるのを待ちました。
その後、
晴れ間とともに箱根とは思えないほどの
蒸し暑さに見舞われ汗だく・・・
強羅駅から、あじさい電車に乗って、宮ノ下駅で途中下車。
山を歩いて下りながら紫陽花探しをすることにしました。
次の<大平台>駅まで紫陽花を求めて、
とことこ歩き・・・
暑かったぁ~!
つづく・・・
2018年 06月20日 12:49 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
天気予報通りに雨の水曜日になりました。
昨晩は、多くの方がWカップをご覧になったことでしょう。
もちろんメグおばちゃんもテレビで観戦しましたよ。
なんだか試合前は「諦めムードの中のかすかな期待」というのが、
多くの日本人の想いだったのではないでしょうか?
もっとも、熱心なサポーターの方々は、
もっと熱い気持ちだったでしょうけどね。
やりましたね。
相手チームが10人というチャンスを活かしつつ、
引き分けどころか点差までつけて・・・
捨てたもんじゃなかった、今回のメンバー!
さて、本日のお話は、先日立ち寄った京急・三浦海岸駅近くの
スムージーのお店のご紹介です。
【野菜のHikarie】
三浦の野菜を中心に、
体に必要なお野菜や果物を使って
飲みやすくしたスムージーを扱っているお店です。
京急・三浦海岸駅から徒歩2分くらいの裏通りにあります。
野菜の直売所もやっているそうです。(少し)
店内には「枝豆は7月25日から」と書かれていました。
夏野菜の収穫の時期を迎えますが、
昨年までやっていた家庭菜園のことが思い出されます。
今頃からは、「きゅうり祭り」だったなぁ~!
家庭菜園をやめてからまだ半年なのに、
ずいぶん前のことのように思います。
お話がそれました。軌道修正です!
どれにしようかな?
注文が入ってから、たぶん業務用なんでしょう。
音が大きく、高速回転のミキサーでスムージーが作られていきます。
ミキサーが動いている時は、
お店のスタッフに声をかけても、お返事はありません。
というか人の声など掻き消されます。
飲みかけで失礼します。
夫J氏が注文したのは、
グリーンソイミルクスムージー
小松菜・オレンジ・りんご・バナナ・豆乳
私はこれ!
ピンクグレープビタミンスムージー
グレープフルーツ・レモン・キウイ・苺・柚子・パイン・豆乳
私の飲んだものは、よく考えてみると、
三浦度が低い内容ですね。(笑)
お味は、飲みやすくてとても美味しかったです。
豆乳の入っていない普通のスムージーもたくさんあります。
な~んか、体も心も?綺麗になったきぶ~ん!
野菜のHikarie →★
先日の記事、城ヶ島【しぶき亭】で、
写真付きの記事にもかかわらず、
写真がアップされていませんでした。
自分では写真を載せたつもりだったのですが、
現実、アップしていなかったようです。
ブロ友さんのご指摘により気づきました。
ありがとうございました。
メグおばちゃんも還暦を前についに「ボケ」たか?
大変失礼いたしました。
【しぶき亭】のお食事写真は、コレ!
↓
じゃ、今日はこのへんで・・・
2018年 06月18日 17:39 (月)
気温が低めの曇り空の本日の横浜です。
今朝の関西の地震、大きかったですねぇ!
他人事ではありません。
気をひきしめて生活しないと・・・
さてさて、
昨日は、曇り空の中、
「もう行かない!」と心に決めていた釣りに行ってきました。
今回は、メグおばちゃんは控えめ・・・
主役は夫J氏です。
場所は神奈川県三浦半島の先端、
♪雨が降る降る城ヶ島の磯に~~~♪の城ヶ島です。
根魚釣りということで、
私が一番苦手(まあ、ほとんど苦手なんですけどね。)とする、
「根がかり」三昧の釣りとなりました。
夫J氏は、大物を2匹・・・
その大物は、う・つ・ぼ!
あんまり私は嬉しくないのですが、
夫J氏は、満足していたようです。
根魚狙いですから!
京急ホテル前の岩場に陣取りました。
曇り空だったのですが、
時折、陽がさすこともありました。
そして、多くの人が釣りを楽しんでいました。
夫J氏の喜びの時はわりに早く訪れました。
(写真大きくなります。)
暴れる暴れる、グロテスクな胴体をクネクネ!
気をつけないと、噛み付かれますから・・・
エ~ッ?これ食べるの?
こんな姿を見せられてから?
ウツボくんの生命力は、半端ではありません!
夫J氏との闘いが続きます。
結局、こんな感じで2匹釣りました。
こんな姿ですからね。
なかなか食欲はわきませんが、
以前から、ネットで裁き方を研究していた夫J氏。
夕食は、ウツボ料理を自ら調理。
下処理には苦労したようです。
から揚げや味噌煮・・・
食欲はわきませんが、せっかくなので、
食べてみました。
夫J氏自身、
「ダメだ!小骨が多くて!」と・・・
ウツボ自体は淡白な白身魚といった感じですが、
本当に小骨が多くて、食べにくかったです。
ウツボ料理にチャレンジされる方は、
よく切れる包丁を準備することと小骨取りは念入りに。
生半可な気持ちでチャレンジしてみようと思われる方は、
そんな思いは捨てて、ウツボ料理は、
プロの料理人にお任せすることをオススメします。
私の釣果といえば・・・
アナハゼらしき1匹でした。
すごく食いしん坊なヤツ!
お口より大きな適当につけたエサに喰いついています。
夫J氏は、以前にもウツボと対決しています。
その記事と動画はこちら→★
釣りのあとは、朝食兼昼食を食べてから、
11時頃、城ヶ島をあとにした私たち夫婦でした。
おわり
2018年 06月18日 14:49 (月)
【しぶき亭】
早朝から釣りをしたこの日は、
いつもの【まるか】さんではなく、
ちょっと浮気して、
【しぶき亭】さんへ入店。
多くの定食が1000円と
リーズナブルな価格。
ちょっと遅めの朝食、
ちょっと早めの昼食には、
ちょうどいい。
店内も観光地らしく、
大人数にも対応できるように、
かなり広い!
自転車乗りの人たちに人気があるようで、
グループで、また単独で・・・
お店のおじさんが、小さな声で、
「あの大人数の人たちの注文が入る前に決めた方がいいよ!」
「じゃ、いか・マグロ刺身定食とマグロカツ定食、
一つはご飯少なめで・・・」
待ち時間もちょうど良い感じで、
今度はおばさんが、
「ご飯少なめの方に、気持ちだけ、ひじきを付けたからね。」
ありがたいサービス付きでした。
注)私もバリバリのおばさんですが、
ここで言うおばさんは、
私よりもっと年配のおじさん・おばさんです。
そこんとこよろしくね!
【まるか】は以前記事にした
【まるかサービスステーション】と同じお店です。
2018年 06月14日 17:29 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
新幹線での刃物男の事件、5歳の女の子が虐待された事件、
浜松の女性がネット犯罪に巻き込まれた事件・・・
ゆがんだ日本社会を浮き彫りにするような、
悲惨な事件が次から次へと起きています。
いつ何時、自分も事件に巻き込まれるかもしれないという、
気持ちになってきます。
さて、話はコロリと変わりますが、
本日は、6月10日(日)に見てきた、
相模原北公園の白い紫陽花、アナベルのことになります。
以前から、こちらの公園に白い紫陽花が群生していることは、
ブロ友さんの記事を通して、知っていました。
今回はこの時季、初めて行ってきました。
「お~っ!」といった株数です。
まだ、緑色のものもありましたが、
白い紫陽花の群生を見ることができました。
(写真を大きくしてみて下さいね。)
多くの人がカメラにおさめていました。
白だけのエリア・・・なかなか壮観です。
アナベル以外の紫陽花も見頃でした。
相模原北公園は、バラ園も綺麗ですが、
予想通り、見頃は過ぎていました。
残りのバラを少しパチリ!
狭いエリアではありますが、花菖蒲も咲いていますよ。
2018年 06月11日 15:39 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
台風の影響で、雨降りの月曜日になりました。
私の住むエリアではびっくりするほどの大雨にはなりませんでした。
雲のご機嫌でピンポイントで雨が降っているようですね。
さて、昨日は今が盛りの花菖蒲を
県立相模原公園に見に行ってきました。
曇り空の朝でしたが、
綺麗な花菖蒲を見ることができました。
県立相模原公園は、
緑豊かで広々とした素敵な公園で、
メグおばちゃんのお気に入りです。
花菖蒲が咲くエリアは、
公園本体から道を挟んで反対側に位置しています。
前日の晩の雨に打たれて、
少し傷んだ花菖蒲もありましたが、
まだまだこれからといった咲き具合のお花もありました。
こちらの公園は、
植物の手入れもよく、
いつも何か花壇に咲いているような気がします。
今回は・・・
ラベンダーとベゴニア
サカタのタネ・グリーンハウス前からメタセコイア並木方面を望む。
県立相模原公園のすぐお隣に、
<相模原麻溝公園>があります。
こちらも広くて緑豊かであり、
小さな動物園や子供の遊具などがある
ファミリーで楽しめる公園となっています。
現在は、紫陽花が咲いています。
クレナイ(山紫陽花)
鎌倉の光則寺で見たクレナイは、まだ薄いピンクでしたが、
こちらでは真っ赤に色づいていました。
ボランティアの方でしょうか?
花壇の手入れを一生懸命されていました。
白い紫陽花のエリアは、見事でしたよ。
雨が降る前のちょっと急ぎ足の散策でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2018年 06月09日 11:09 (土)
本格的な雨降りの前・・・
夏の日差しになっている本日の横浜です。
早めに咲いた紫陽花や菖蒲のお花がちょっと可哀想。
6月3日(日)、神奈川県・開成町の紫陽花を楽しんだあと、
小田原方面の二宮に向かった私たち夫婦。
【二宮せせらぎ公園】
ちょうどお昼前でしたので、
公園近くの「くる○やラーメン」に縁あって初入店。
まずはラーメンと餃子で腹ごしらえ。
最近は自宅近くの家系ラーメンを食べることが多かったので、
こちらで注文した塩バターコーンラーメンが、なんとも新鮮!
こちらの公園を訪れる時は、
こちらのラーメン屋さんにまた寄らせていただこうと思いました。
余談ですが・・・
さてさて、本題です。
二宮せせらぎ公園に駐車場はありません。
公認で近くのスーパーの屋上駐車場が利用できます。
初めて訪れた公園でしたが、
人々の憩いの場になっているようで、
この日も皆さん、ゆったりとした時間を過ごされていました。
皆さんもよくご存じのように、
今年はお花の開花時期が早まっていますね。
次のシーズンのお花もどうやら、スタンバイOKのようです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2018年 06月08日 15:39 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
良いお天気の本日の横浜です。
いかがお過ごしでしょうか?
(本日はコメント欄は閉じています。)
昨日の神奈川新聞に、私が6月3日(日)に行った
開成町の紫陽花が「ほぼ満開」だと載っていました。
今度の日曜日にはお祭りが行われる予定ですが、
少しお天気が心配です。
さて、本日は紫陽花のメイン会場以外に
もう一つある小さな紫陽花ポイントのご紹介記事です。
地図は大きくなります。
左上のエリアにも行ってきました。
お祭りより1週間早かったので、
こちらの「岡野あじさいの里」は、ほとんどお客さんはいませんでした。
メイン会場よりも狭いエリアですが、
こちらも田園風景の中に植えられた紫陽花が見事でした。
岡野エリアにはすでに大きくなり始めたオタマジャクシが、
田んぼに住んでいました。
開成町のすぐお隣りの南足柄市のエリアでは
ハナアオイが綺麗に咲いていました。
2018年 06月04日 13:49 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気の良い本日の横浜・・・
明後日あたりから、梅雨入りかもしれないと、
天気予報が告げています。
梅雨入り前でしたが、
昨日、神奈川県足柄上郡開成町に紫陽花を見に行ってきました。
こちらは、神奈川県内では、ちょっと有名な紫陽花の名所です。
田植えが終わった田んぼと紫陽花のコラボレーションは、
珍しい光景ではないでしょうか?
<あじさいまつり>の主催からは、その数5000株と
発表になっています。
紫陽花の他に<あじさいまつり>期間には、
いろいろ楽しいイベントが開催されるそうです。
6月9日~17日まで。
しかし・・・
開成町の紫陽花を見に行く予定を組んでいる方は、
早めの行動が良いように思いました。
いろいろなお花の開花が早まっている2018年。
こちらの紫陽花もかなり早めの開花だったようです。
7~8分咲きが好きな私の中では、
開成町の紫陽花はすでに満開の域に入っていると思いました。
その様子をアップしてみますね。
参考になればと思います。
(写真は少し大きくなります。)
富士山がちょこっと見える開成町です。
この日は、お天気が良すぎて、少し紫陽花が可哀想でした。
田んぼを囲むように植えられている紫陽花
今回の私のお気に入り写真・・・
最後に、コレ!
気持ち良さそうにス~イスイ!
おたまじゃくしやカエル、シロツメグサにモンシロチョウ・・・
自然がたくさんある開成町って好きだなっ!
じゃ、今日はこのへんで・・・