03月 « 2018年04月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 05月

♪東京ゲートブリッジをくぐってみた!

2018年 04月25日 18:09 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日でブログ開設11年目に突入いたしました。
まあ、よく続いたものです。

世の中ではブログからフェイスブックやインスタグラムに
移行しているようですが、私はブログが好きです。
これからも続けていきたいと思っています。

ただ1点心配があります。

ヤフーブログは過去に数回の改善策を打ち出すものの、
新しいことを始めると、
何か別のところに不具合が出るということを
繰り返してきました。

延期されてはいるようですが、
まったく新しいスタイルのヤフーブログは、
本当にうまくいくのでしょうか?

ヤフーが新しいことが始めるたびに、
ブログを辞めたり、他のブログやフェイスブックへ移ったり・・・
そんな方が多いように思います。
幾度となく寂しい思いをしてきました。

どうか、嫌気がささないようなブログを
作り上げてほしいものです。


さて、本日のお話は、


羽田沖で飛行機を楽しんだあと、
水上バスは、次なる目的地に向かいました。






東京ゲートブリッジをくぐりに行きま~す。



<東京ゲートブリッジ>

江東区若洲と大田区城南島間、約8kmを結ぶ東京湾臨海道路の一部で、
全長2,618mのトラス橋(高さ 87.8m)







望遠で撮ってみると、
橋の向こうに町が蜃気楼のように見えていました。

東京ゲートブリッジを通過する時も、
頭上には飛行機が何度も通過していました。
羽田が近いので、橋の高さなども考えて造られているそうです。

橋を通る車がまるでおもちゃのようにも見えました。



橋をくぐった瞬間、なぜかシャッターが切れず、
ちょっとズレた位置から見上げての様子です。








ズームしてみると、人が歩いているのも見えました。




東京ゲートブリッジと飛行機




さあ、東京ゲートブリッジをくぐって、
ミニクルーズもそろそろ終わりです。





うす~い!スカイツリーを見たり・・・




こんな建造物を見たり・・・
有明客船ターミナルに向かいました。




ビッグサイトが見えてくると、
このミニクルーズも終わりです。
あ~!残念!





スタッフの方が下船の準備に入ります。



このミニクルーズは、
公益財団東京都公園協会が主催した、
特別運行便でした。

期間限定、1時間半のクルーズで1000円!

横浜からの交通費を考えると、
安いのか、高いのか疑問ですが、
珍しい光景を見ることが出来たので、私は大満足でした。

小学生の子供たちも乗船していましたが、
大人の方が、楽しんでいたようなクルーズでした。




ブログ11年目の記事に
お付き合い下さいましてありがとうございました。



じゃ、今日はこのへんで・・・



(参考)字がちっちゃいですけど・・・少しだけ拡大できます。



♪水上バスから見る飛行機のお腹!

2018年 04月24日 14:49 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は前置きなしのすぐ本題です。
ちょっとしたクルーズに行った時のお話になります。

4月22日(日)、朝9時過ぎ、有明客船ターミナルに居た私たち夫婦でした。



後ろに見える大きな建物はビッグサイトです。

船に乗るのが大好きな私・・・
楽しみにしていたミニクルーズが
ここから始まります。



パレットタウンを眺めたり・・・


東京湾で働くお船を見たり・・・


東京ゲートブリッジを遠くに眺めたり・・・


なぜか見慣れた神奈川中央(かなちゅう)バスを発見したり・・・


ゆりかもめを見たり・・・



東京湾は穏やかだと想像していましたが、
思ったよりより水上バスは揺れました。


そして最初のお楽しみポイントへ近づきました。



視線の先には、羽田空港が見えてきました。
水上バスは、減速!



羽田へ向かう飛行機が飛んできました。



お~っ!来る来る!




うお~っ!





ついにメグおばちゃんの頭の上すぐそばに旅客機が・・・


また来た!



大迫力!
甲板に居た人々もみんな、口々に・・・

うぉ~~~!




飛行機のお腹に大接近!




こんな感じで次から次、水上バスから5~6機見たでしょうか?







ホントならもう船を進めなくていいから、
この場所で着陸間近の飛行機を
いつまでも見たいと思った
メグおばちゃんでした。

遠くには、羽田空港から離陸する飛行機も見えましたよ。



この日は晴れていて紫外線が強い日でしたが、
水蒸気でしょうか?
もやがかかったようで、遠くは見づらかったです。



そして、メグおばちゃんの気持ちなどはもちろん無視されて、
水上バスは次の目的地へ進んでいきました。



つづく







以前、城南海浜公園から見た飛行機よりも
今回は迫力がありました。






♪京急リムジンバスに乗って!

2018年 04月23日 16:19 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は季節の話はしませんよ。
今年の春のお天気ったら、もうよく分かりませ~ん!


4月22日(日)



出し巻き玉子定食で元気を出して・・・





横浜東口の朝の風景を眺めて・・・





さて、メグおばちゃんは京急リムジンバスに乗り、
どこへ行ったのでしょうか?





前の席もガラガラ・・・

私たち夫婦の貸切バスになるかと思ったら・・・




後ろの席もガラガラ・・・




発車間際にファミリーが4名乗車!

合計6名を乗せて、
京急リムジンバスはどこへ向かうのか?



つづく・・・

♪初夏限定【おべんとう・初夏】(崎陽軒)

2018年 04月20日 14:59 (金)


こころきらめく初夏色づくし

初夏限定 
<おべんとう・初夏> 


またまた、崎陽軒のおべんとうを食べる機会がありました。
前回、私はハマの朝ごはん弁当
夫J氏はおべんとう・春でした。

おべんとう・初夏が発売されたことを知り、
早速、購入!




少し汗ばむ日も多くなる初夏、
そんな季節に涼しげな色使いの包装紙です。

こころきらめく初夏色づくし・・・

誰がつけたのか?
キャッチフレーズもいいじゃないですか?




このおべんとうにはシウマイが2つ入っています。

写真だと地味な印象ですが、
現物も地味な感じでした。(笑)

しかし、
さすが崎陽軒です。

味と量は充実していましたよ。

山菜ごはん
カレイの黄身揚げ
鶏の利休焼き
玉子焼き
白こんにゃく煮
筍とわかめとわらびの和え物
人参煮
小粒大福

量は少ないように見えますが、
ご飯はもち米入りですから、
お腹は結構、膨らみます。

すべてのバランスが良い、崎陽軒のおべんとうです。
(700円・506 kcal)

販売期間 6月中旬まで。


<初夏のかながわ味わい弁当>も神奈川地区・期間限定で
同時発売中。

次はこれかな?



ネットを見ていたら、
崎陽軒のシウマイやシウマイ弁当がお嫌いな方もいらっしゃるのですね。
比較的万人受けするお味かと、
思い込んでいたメグおばちゃんでした。


人生いろいろ好みもいろいろですからね!


じゃ、今日はこのへんで・・・


崎陽軒のおべんとうラインナップはこちら→

♪今更ながらの秦野【ハダ恋桜】

2018年 04月18日 17:49 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
春になったものの寒暖差の激しいこの頃です。
週末は夏並み?
極端過ぎる気温についていくのが大変です。


さて、最近はちょっと忙しくしていて、
ブログの更新もなかなか出来ず、
また皆さんのブログへお邪魔することもままならず・・・
生活の一部になっているブログが出来ないことで、
少しイライラしています。(笑)


本日の記事は自分の備忘録のため、
もしもどなたか参考にしていただけるとしたら、
鬼が笑う来年のためにといった記事になります。

今年はソメイヨシノの開花も早く、
それにともなってか、
春のほかのお花の開花も早くなっています。
桜の木なんて、すでに新緑青々です。


私が桜吹雪舞う中を歩いたのは、
4月1日(日)のことでした。


ハダ恋桜
新しい桜の種類ではありませんよ。
秦野市で桜の期間に開催されているキャンペーンです。
今年は、4月30日までのキャンペーンですが、
桜が予想以上に早く散ったので、そのキャンペーンはどうなったのか?
時間差でいろいろな桜が咲くはずだったのに・・・




神奈川県秦野市はソメイヨシノや八重桜、おかめ桜、大山桜など、
桜がとても多い町として、アピールを続けています。

写真を並べるだけですが、
その様子をご覧下さい。
(コメント欄は閉じています。)




【今泉名水桜公園】

住宅街の中にあるこじんまりした池を桜の木が囲んでいます。






本来なら、見頃の時季だったでしょう。
今年は花びらのじゅうたんでした。
桜の花びらが舞う中のお花見もよかったです。








散策の途中で見つけた民家の大山桜




こちらも道すがら見つけた桃の花



まさに見頃でした。





【白笹神社】



こちらには珍しい桜があるとか・・・
発見できず・・・






【はだの桜みち】

約6.2キロの桜並木が続きます。













<はだの桜みち>は長いです。
途中で冷たいお蕎麦に舌鼓!



散り始めた桜の花びらは傷みも少なく綺麗でした。




【出雲大社 相模分祀



この日はランドセルの祈祷???が行われていて、
新一年生と親御さんの列が出来ていました。












【秦野市カルチャーパーク】



こちらも桜の本数が多く、目を見張るものがありました。
ただ人が多くて、ちょっと落ち着かないかな?






秦野は1万2千本の桜が咲き誇る町だそうです。
その名の通り、
素晴らしい景色を町のあちこちで見ることができました。

桜の季節の桜巡り、
ドライブでも徒歩でも楽しめる秦野市でした。

近郊にお住まいの方、
よろしかったら、来年どうぞ!



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪ハマの朝ごはん弁当 (崎陽軒)

2018年 04月16日 18:19 (月)


1週間のご無沙汰でした。
たった1週間ですが、なんだかずっとブログから
離れていたような気がするメグおばちゃんです。

本日の記事は短いです。
(コメント欄は閉じています。)

大好きな崎陽軒のお弁当のお話です。

シウマイ弁当はもちろん、
四季折々のお弁当、横濱チャーハン弁当などなど・・・

冷めても美味しい崎陽軒のお弁当の数々です。


今回は、横濱チャーハン弁当が欲しかったのですが、
その日は売り切れ!

シウマイ弁当でもよかったのですが、
食べたことがないものを・・・

「ハマの朝ごはん弁当」を購入。

さて、どんな感じでしょうか?







ちりめんじゃこがのったご飯が美味しいです。
シウマイは一つと少々さびしげですが、
鮭やその他のおかずがそれをしっかりカバーしています。
崎陽軒独特の筍の煮たものも入っていますよ。

ブロ友さん情報では、
ちなみに<しょうが焼き弁当>にはシウマイは入っていないそうですよ。


テーマが「朝」ですので、
量もこんなものでよいでしょう。

女性なら、お昼でも十分お腹を満たせます。


残り一つの「ハマの朝ごはん弁当」でしたが
これもまた良し!




その他の記事



崎陽軒のお弁当ラインナップ→

♪横浜の八重桜

2018年 04月10日 17:19 (火)


毎日風が強くて埃っぽい今日この頃です。
いかがお過ごしでしょうか?
メグおばちゃんは、忙しく毎日を過ごしています。
そんなことでブログから少し離れていました。

その間に季節はどんどん進み、
いろいろなお花が咲き始めています。
お花の開花が早目みたいですね。
見頃を逃してしまいそうで焦りさえ感じています。


さて、4月8日(日)は、
まさに見頃の八重桜を夫J氏の懐かしい場所と、
現在の住まいの近くで見てきました。

お花見はもちろん楽しんだのですが、
食いしん坊のメグおばちゃんは、
八重桜の色と少し茶色の葉を見ると
さくら餅を思い出していましたよ。



まずは、夫J氏の懐かしい場所から・・・
半ズボンをはいたJ年はこの坂を元気に駆け上ったかもしれません。
今は歩くだけでふぅ~ふぅ~です。




4月15日に桜まつりが開催されるそうです。
このところ意外に気温が低めなので、
なんとかお花は持ちそうです。







シートを敷いてお花見する人たちも
時間を追うごとに増えていきました。







チューリップはすでに開き気味でした。





親戚とのお花見を楽しんだあと、
地元の八重桜を見に行きました。






帷子川沿いの八重桜












植えてからたしか10年くらいだと思います。
地元の八重桜もなかなかです。



藤にハナミズキ・・・
このぶんだと5月のバラも早めかもしれませんね。


じゃ、今日はこのへんで・・・


♪桜吹雪の弘法山公園

2018年 04月04日 17:19 (水)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
寂しいですねぇ。
アッというまに葉桜となった首都圏のソメイヨシノです。

本日のお話は・・・
桜吹雪の中、桜を楽しんだ時のことになります。

4月1日(日)
神奈川県秦野市にある弘法山公園に行ってきました。

弘法山公園は、
<権現山><弘法山>からなる自然がいっぱいの公園です。
もちろん桜の名所でもあります。

ここでメグおばちゃんからのお知らせがあります。

以前にもこの場所に何回か訪れている私なんですが・・・
実は今回、気づいたことがあります。

なななんと今まで<弘法山>だと思っていた場所は
<権現山>だったのです。

たしか過去記事に間違って書いた記憶があります。

思わず吉田兼好「徒然草」の中の
<仁和寺の法師>のお話を思い出しましたよ。

弘法山公園の本丸である弘法山を見てもいないのに、
弘法山に行った気になっていたメグおばちゃんです。
なんとも・・・情けない!

そこで今回はちゃんと弘法山にも行ってきました。

写真を並べるだけですが、
弘法山公園の全貌を
どうぞご覧下さい。
(まだ他にも見所があったりして・・・



公園の麓にある<めんようの里>と桜




満開を少し過ぎた桜ですが、
ハラハラと散るのを眺めながらの散策もいいものです。


まずは<権現山>から・・・



山桜も綺麗でした。






道すがら、野に咲くお花を楽しみながら・・・






ツツジが咲いていました。






坂を上り詰めると<権現山>です。
丹沢の山々を見ながら、ピクニックですね。




<権現山>の展望台

うっすら見える富士山、お分かりになりますか?






<権現山>をあとにしていよいよ、<弘法山>へ・・・


初めて訪れる<弘法山>
鐘楼やお地蔵様もありました。







写真奥には海が見えました。




ハラハラと散る桜見物・・・
もう少し続きます。
お時間があるようでしたら、お付き合い下さいね。



じゃ、今日はこのへんで・・・



♪【桜】家族の風景とサギソウ伝説の寺

2018年 04月02日 18:39 (月)


2018年、東京の桜も横浜の桜も桜吹雪となっている昨日今日です。
美しくもあり、またはかなくもある
ソメイヨシノへの想いは日本人固有のものではないでしょうか?

先週は忙しく、パソコンに向かう時間もなく、
東京の桜見物のお話が完結できませんでした。
本日は、その完結編をアップしようと思います。

(コメント欄は閉じています。)


千鳥ヶ淵→靖国神社→外堀公園→増上寺と移動した私たちです。
増上寺の桜の風景を楽しんだあと、
浜松町駅から程近い、
旧芝離宮恩賜庭園にも立ち寄りました。




小石川後楽園とともに、
江戸時代初期の大名庭園の一つで、
池を中心とした回遊式庭園です。



この日は桜が満開とのことでしたので、
立ち寄ってみました。
二胡の演奏などもありお花見の雰囲気を盛り上げていました。
そして満開の桜、素敵でしたよ。









静かにお弁当を広げる家族のお花見がそこにはありました。
大声で騒ぐ人もなく、実にいい・・・


旧芝離宮庭園をあとにした私たちは、
電車に揺られて、東急・大井町線の九品仏へ移動しました。

通称「九品仏」、正式名称は・・・
【九品山淨真寺世田谷区奥沢)を訪ねてみました。





こちらの桜も綺麗でした。
近隣の方々の憩いの場なのでしょうか?
気楽なスタイルでお参りや散策をされていました。










こちらのお寺は、サギソウ園もあるらしいですね。
そして「サギソウ伝説」もあるそうです。


諸説あるそうですが、
お寺で御朱印をいただいた時、
一枚の紙がはさんでありました。





そこに書かれた「サギソウ伝説」は、
簡単にまとめるとこんな感じです。
少し不正確かもしれませんが、
アウトラインを感じとっていただければと思います。

時は戦国時代。
世田谷城主の支配下にあった奥沢城主の娘・常盤姫が、
世田谷城主の側室となったそうです。
常盤姫は世田谷城主に溺愛され、
12人の側室から妬まれていたそうです。
常盤姫のでっち上げられた悪い噂は、世田谷城主の耳にも入り、
少しずつ、世田谷城主も姫から遠ざかっていったそうです。
常盤姫には味方もなく、彼女は死を決意しました。

奥沢城主の父に遺書を書き、
小さな頃から可愛がり輿入れの時にも一緒だった
シラサギの足に遺書を結びつけて実家方向(浄真寺辺り)へ
飛ばしたそうです。
しかし、シラサギは奥沢城には着くことは出来ず、
奥沢城周辺で力尽きてしまったそうです。
その命を落とした周辺がサギソウの群生地になったとも、
またシラサギの血の一滴が落ちた所から
サギソウが咲き広まったとも言われています。


こちらのサギソウには、
なんだか悲しいお話があるのですねぇ!
白く美しいサギソウになんとなく合っているような感じがします。



満開の桜も桜吹雪となって・・・
また次の季節へとゆっくり進んでいきます。


今年は晴天が続きお花見日和な日が多かったです。
思い出に残る2018年春でした。
長々と続いた東京桜散歩の記事はこれでおしまいです。


この日歩いた歩数・・・約26000歩
さすがに疲れたメグおばちゃんでした。


じゃ、今日はこのへんで・・・