2018年 03月29日 16:19 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も良いお天気の横浜です。
お花見日和はまだまだ続いています。
さて、本日のお話は、
前回の続き、東京桜散歩のことになります。
千鳥ヶ淵→靖国神社→外堀公園と東京の桜を楽しんだあと、
徳川家ゆかりの港区にある【増上寺】にも行ってきました。
今までに何回か訪れていますが、
桜の季節に足を運んだのは初めてでした。
【増上寺】と言えば、東京タワーが隣接していますので、
やはり東京見物のポイントになるのではないでしょうか?
お昼近くになっていたので、人出はかなり多くなっていました。
↑鐘楼堂↓
鐘楼堂を別の角度から撮ってみました。
境内のあちこちに桜がありました。
私と同じ1958年生まれの東京タワーです。
スカイツリーも人気がありますが、
まだまだこちらも負けてはいませんぞ!
そして今回、偶然でしたが、
2008年に訪れた時のリベンジ?を【増上寺】ですることになった
メグおばちゃんです。
2008年9月に訪れた時には公開されていなかった
徳川家の墓所が2年前から一般公開されていたのです。
当時は硬く閉ざされた扉の隙間から中を覗いたり、
背伸びをして、公開されていない墓所の写真を撮ったりしていたのです。
見られないと思うとますます見たいという気持ちが盛々!
しかし、今回は500円で堂々と見学できるようになっていました。
こんなおまけ付き
↓
2008年、かれこれ10年前の記事→★
ボランティアガイドさんの説明に耳を傾けていました。
2代将軍秀忠・お江夫人、皇女和宮・・・
桜と共に徳川家の墓所を見学することができて、
メグおばちゃん、大満足でしたよ!
増上寺のHP→★
東京桜散歩、もう少し続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2018年 03月28日 17:29 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日よりさらに暖かい陽気となった本日の横浜です。
3月ですよ。まだ3月!
さて、本日のお話は・・・
またまた、東京のお花見です。
昨日の千鳥ヶ淵の記事→★
千鳥ヶ淵で桜を楽しんだあとは、
近くの【靖国神社】へ・・・
立派な鳥居ですねぇ。
千鳥ヶ淵に比べて、人は少ないです。
綺麗な桜を見ることができました。
標本木も写真に撮ったはずでしたが、
撮れてなかったぁ~!
法政大学のビルをバックに桜いろいろ・・・
【靖国神社】をあとにした私たちは、
外堀公園方面へ・・・
ここでは、にわか鉄ちゃんね!
2018年 03月27日 14:49 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
暖かくなりましたねぇ!
先週の「雪」が嘘のようです。
桜満開で人々がウキウキしている中、
「佐川さんは、お疲れ様です。」
さて、2018年のソメイヨシノ見物は、
都内に足を運んで、楽しんできました。
東京のお花見の王道というか、
定番的な【千鳥ヶ淵】からスタートです。
観光地のどこでも起こっている現象、
中国からのお客さんが多かったですよぉ~!
「ここはどこ?」ってこともないですが、
かなりの方々と遭遇しました。
現地到着は午前8寺過ぎだったでしょうか?
すでに多くの人が出ていました。
ボート乗り場では長蛇の列が出来ていました。
ニュースなどでは満開と報じられていましたが、
あともう一息といった印象でした。
しかし、朝日に輝きとても綺麗な桜を見ることができました。
雪柳も桜に負けじと綺麗に咲いていました。
ボート屋さんがこれから始まる地獄の1日を思いながら、
準備をしていました。
武道館では、某大学の卒業式が執り行われるようでした。
別れがあって、また出会いがある・・・
春爛漫の千鳥ヶ淵辺りのお花見でした。
つづく・・・
2018年 03月22日 15:29 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
春分の日の<雪>、驚きましたねぇ。
その寒さが午前中はまだ残っていた本日の横浜です。
午後からは陽が出て、気温も少し上がったようです。
さて、ソメイヨシノが咲く前に、
神奈川県南足柄市では、
「春めき桜」という品種の桜が満開を迎えます。
毎年、「春めき桜」を楽しみしているメグおばちゃんです。
今年も行ってきました。
昨年は開花が遅れていた、
富士フィルム工場前の春木径・幸せ道も
今年は、3月18日(日)には、満開!
すでに見頃も最終段階に入っていました。
小田原市・根府川の「お山のたいしょう」でおかめ桜を見てから、
この日は、南足柄に向かいました。
ちょうどこの日、
「春めき桜」にちなんだ、桜まつりが開催されていて、
多くの人が訪れていました。
狩川沿いに桜並木が両岸に植えられています。
ボリュームのあるお花が特徴です。
青空に向かって咲く「春めき桜」を見ると、
春が来たことの喜びと、
華やかでありながら、
はかなく美しいソメイヨシノへの期待が高まります。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2018年 03月20日 15:39 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は気温が低くなっている横浜です。
ブラウスはやめて、またタートルネックのセーターを着ています。
さすがにこれが最後の寒さになってほしいものです。
さて、18日(日)根府川に、
おかめ桜を見に行ってきました。
根府川ってどこ?どの辺り?
東海道線・小田原駅のちょっと先、真鶴駅の手前。
海からも近く、
急峻な山の斜面には多くの柑橘類が栽培されているような地域です。
関東大震災の時には、
山津波で大きな被害が出た地域でもあります。
そんな根府川の山の中腹に
おかめ桜が綺麗に咲くエリアがあります。
今回はその第1会場<お山のたいしょう>で桜見物です。
以前訪れた時は、時期がちょっと早く不発な感じでしたが、
今回は、おかめ桜が満開でした。
それでは、写真を並べるだけになりますが、
メグおばちゃんのおかめ桜堪能記録大公開です。
(写真は少し大きくなります。右下クリック)
歩くこと25分。
急坂を登るので、結構しんどいです。
以前は、車で行きましたが、今回は徒歩で・・・
遠くに相模湾を眺めながら歩きます。
片浦レモンやら、夏みかんやら、いろいろ出来ていました。
左もおかめ桜会場(離れの宿 星ヶ山)です。
目的地消去!
現地に到着です。
農家レストランと書かれていますが、
私たちは相変わらず早朝派。
お店は開いていませんが、おかめ桜の咲く山の斜面は、
自由に散策できます。
到着する頃には、汗がにじむのを通り越し、
本年度初の汗ポタリでした。
(↑太り過ぎが疑われます。)
時期ドンピシャ!
おかめ桜は小さなお花が下向きに咲くのが特徴です。
写真は頭上のおかめ桜を撮ったものです。
おかめ桜と菜の花に囲まれての散策、
大満足でした。
下りは楽チンでしたが、
汗をかいた分、寒くなりました。
根府川の駐車場の近くに、
<釈迦堂入り口>という案内板があり、
指示通り脇の道に入ってみました。
ホッタテ小屋?と思いました。
適当に扱われているのかな?
遠目から見ると、中も何もない・・・
しかし、中に入ってみると、左の洞窟のような場所に
お釈迦様がいらっしゃいました。
1650年代、この地は立て続けに起きた地震や津波の被害があり、
旧家・広井家が世の安泰を願って、
この場所にあった岩泉寺の岩盤に像を彫らせたそうです。
(お寺自体は移動しています。)
関東大震災の際には、
JRの鉄橋がお釈迦様の上に落ち、
お釈迦様は山津波で埋没したそうです。
この地区が甚大な被害を受けたにもかかわらず、
お釈迦様は指一本欠けることなく、
現在まで残っているそうです。
そのことに、地元の人々は霊験あらたかさを感じているそうですよ。
適当な扱いどころか地域では今でも大切にされています。
4月には花まつりが行われているそうです。
今回は歩いてみないと分からないこと・・・
知らないことを知る楽しさを感じました。
明日も冷えそうです。
春ですが・・・
暖かくしてお過ごし下さいね。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2018年 03月16日 14:19 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気が悪い金曜日となっています。
気温もこれから下がっていくらしいですね。
何ヶ月か前、
地元スーパーの鮮魚コーナーに、
氷の妖精『クリオネ』が小さなガラス容器に入って売られていました。
「へぇ~!」と思いましたが、
先日またそのスーパーに行った時、
鮮魚コーナーで小さなガラス容器入りの『クリオネ』ちゃんが、
売られていました。
瓶を持ち上げると居ましたよ。『クリオネ』ちゃん。
2~3mmくらいあったでしょうか?
ちっちゃくて見逃しそうでしたが、
1匹、元気に泳いでいました。
中身の証拠写真を撮ろうと思ったその時、
鮮魚コーナーのスタッフが売り場をウロウロし始めたので、
撮影を断念!
冷蔵庫で飼えるそうです。
今ごろ、どこかのお家の冷蔵庫の中で、
幸せに暮らしているのでしょうか?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2018年 03月14日 12:59 (水)
天気予報通りに暖かくなっている横浜です。
暖かいとなんとなくやる気が出てきます。
さて、本日のお話も伊豆大島弾丸日帰りツアーの続きです。
ガイドの運転手さんが
「東京都立大島公園でゆっくりしていただきたい。」と
ツアーの最初からおっしゃっていた場所に到着。
こちらでは1時間の見学時間が設定されました。
運転手さんがゆっくりしてほしいと言っただけのことがありました。
広い園内(327ha)には椿がたくさん咲き、
少々アップダウンがあるものの、
散策路は整備されていて歩きやすかったです。
動物園まで併設していて、
大人も子供も楽しめる施設でした。
しかも、整備されたこの公園は、無料!
バスを降りるとなにやら音楽が聴こえてきました。
お~っ!伊豆大島らしい!
旅の気分を盛り上げる踊りとミュージック!
しかし、踊り手の皆さんは全員元お姉さん!
郷土の伝統を継ぐ人材不足は、
どの地域でも抱える共通の悩みでしょうか?
名産の唐辛子をまぶして・・・
「おいおい!J氏、唐辛子かけ過ぎぃ~!!!」
さて、気を取り直して・・・
椿園は手入れがよかったですねぇ!
咲き具合は、すでに終わったもの、
これからのものといった感じでした。
終わった椿のお花の花がらは綺麗に片付けられて、
気持ちよくお花を楽しめます。
多くの人が集まるこのポイントの椿は最高に見頃。
真っ赤でお花もフレッシュ!
こちらの公園には、椿の温室もあります。
海外産のものがあるとか・・・
大きな椿でした。
もうこうなると、
バラなんだかハイビスカスなんだかよく分かりません。
中国産の白い椿も咲き方が珍しかったのですが、
写真がお見せできるような出来じゃありませんでした。
ゆっくり見てまわったので、
動物園は見学できませんでした。
見学後、コーヒーを買ってバスに乗り込んだのは、
発車予定時間1分前でした。
アッという間の1時間でした。
駆け足の日帰り伊豆大島ツアーでしたが、
メグおばちゃん大満足!
私たち夫婦は、
午後15時30分発・久里浜行きのジェット船に乗る予定でしたが、
同じバスに乗った人の中には、
午後15時、増発便・竹芝桟橋行きに乗船される方もいて、
14時半くらいだったでしょうか?
岡田港に着きました。
私たちには1時間ほど余裕がありましたので、
釣りを見たり、スタンプラリーのくじを引いたり・・・
そして↓こんなものも港で食べました。
大島郷土料理「べっこう寿司」
唐辛子醤油につけた魚の切り身が、
つややかなべっ甲色になるためそう呼ばれるそうです。
唐辛子は島とうがらしと呼ばれるもので、
唐辛子は島とうがらしと呼ばれるもので、
伊豆大島ではお刺身を食べる際、
わさびではなく青唐辛子をちょっとつぶして
辛みを移した醤油につけて食べたりするそうです。
(東海汽船HP 参考)
美味しくいただきました。
唐辛子醤油、唐辛子味噌、べっこう醤油、
しっかりお土産に買って帰りました。
乗船までのアッという間の1時間・・・
お名残り惜しいですが、
今回の日帰り弾丸ツアーはここまでです。
いるじゃないですか!若い女の子!
定刻16時半に久里浜港着。
現地滞在正味4時間!
かなり急ぎ足でしたが、
しっかり旅行気分が味わえる日帰りツアーでしたよ。
大島!また行きたい!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2018年 03月13日 15:39 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は春らしい感じになっている横浜です。
桜も刻々と近づく開花の時を待っていることでしょう。
さて、本日のお話は、
横須賀市の久里浜港から高速ジェット船で行く、
伊豆大島日帰り弾丸ツアーの続きとなります。
大島温泉ホテルでの昼食のあとは、
いよいよ、大島のシンボル「三原山」へ・・・
高校の卒業旅行以来の三原山です。
1986年に大噴火、
大島の住人約10000人が全島避難となった伊豆大島の三原山です。
40年前に外輪山だった所が現在では舗装された道路となり、
噴火前に道路だった所からは、なんと噴火が始まったそうです。
つまり、私が訪れた頃の大島とは
だいぶ変わっているということのようです。
噴火当時は溶岩がハワイのキラウエア火山のようだったとも・・・
ちょっと雲がかかっちゃいました。
気温もちょっと下がっていましたよ。
(標高758m)
三原山の展望所での滞在時間は、15分~20分。
駐車場から歩いて2~3分の所に↑があるので、
慌てなくても大丈夫です!
「ん?」予想通りの臭さ・・・
この日帰りツアーに添乗員の方はいるにはいますが、
バス数台を掛け持ちしています。←いないのといっしょです!笑
バスガイドは運転手さんが兼務します。
地元の大島・岡田出身の運転手さんでした。
運転しながらにはなりますが、
大島のお話していただきました。
大島が6地区に分かれていて、
それぞれに方言があることなど
びっくり情報もありましたよ。
コチラのHPからお借りした大島の地図です。→★
次はバスに揺られて15分~20分。
東京都立大島公園へ・・・
そうだ!ここは東京都だったのだ!
つづく・・・
2018年 03月12日 17:19 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は、東海汽船の高速ジェット船に乗って、
日帰りで伊豆大島へ行ってきました。
以前は、竹芝桟橋から大型船で1泊していた旅だと思いますが、
今回は、神奈川県横須賀市の久里浜港から大島までなんと1時間!
高速ジェット船だから実現できたことです。
旅行代金もジェット船代・現地観光バス代・施設入園料・お食事代で
お一人様6900円
急ぎ足の旅になりますが、
なかなか満足度、高いですよ!
久里浜9時40分発→大島→久里浜16時30分着
さてどんな日帰り旅になるのでしょうか?
私たちが乗る『セブンアイランド・友』が、
日本丸の横を通って入港です。
80kmで海上を飛ぶように?航行していきます。
大型海洋生物によく遭遇する海域で、遭遇した場合は、
少しコースやスピードを変更するとの放送がありました。
定刻に大島の北側・岡田港に到着。
微妙な感じのゆるキャラのお出迎え!
バスの座席表・お食事券などを手に、
決められたバスへ乗り込みます。
まずは、大島と言えば、この時期は椿です。
HP→★
広い園内にはパターゴルフ、ゴーカート、
もちろん椿の木もたくさんありました。
椿の見頃はやや過ぎた感がありましたが、
これから咲くツボミもありました。
椿のお花も小さなものから、
まるで赤ちゃんのお顔くらいの大きさのお花まで、
種類が豊富でした。(100種以上だとか)
大島では椿の木がどれも大きいことに驚きました。
1.8m~2mくらいの高さのものが多いですのです。
手の親指よりももっと小さいお花です。
↓
たしか20分くらいの見学時間だったかな?
なんたって急ぎ足ですからね。このツアー・・・
お土産を見て、トイレに行って、時間ぴったりな感じ!
ここだけの話・・・
こちら施設では、椿のお花が後半戦だったので、
この時期この時間でまったく問題なし!(笑)
次は、バスに揺られて10分弱。
昼食のために<大島温泉ホテル>へ・・・
こじんまりしたホテルです。
お食事は約1時間。
地元食材を使った美味しいお昼でした。
某バスツアーのお昼よりも
ずっとグレードが高いです。
急ぎ足な旅でもお土産やホテルの周りを散歩する時間はありました。
時間のとり方ナイスです。
雲がなかったら、富士山が見えるらしいです。残念!
お食事を終えると次は、三原山です。
1986年に噴火、全島避難・・・そんな記憶はありませんか?
私は40年前、卒業旅行で三原山を訪れています。
さて、三原山はどんな風に変わってしまったのでしょうか?
つづく・・・
2018年 03月10日 17:09 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ソメイヨシノの開花予報が早まりましたね。
今日は風が冷たいですが、
春はドンドン進んでいます。
今日もまたまた、【小田原フラワーガーデン】ネタです。
こちらの温室の外のスペースに、
『ハイビスカスカフェ』という休憩所があります。
店名はおしゃれですが、
正真正銘の休憩所スタイルです。
平日は営業していないとのことですが、
私が訪れた日曜日は、
朝から多くの人が利用していました。
温室で人気のヒスイカズラに因んで、
翡翠のしずくフロートや
園内で採れたはちみつをかけた
はちみつがけソフトなどがあるそうです。
この日は暖かい日でしたが、メグおばちゃんは、
コレ!「梅しるこ」
↓
この日イチオシ・大人気の「梅ソフト」を横目に、
絶対これが食べたい!
ということで、夫J氏とともにこちらを買いました。
メニューの写真は、まずまずね。
出てきたのは、コレ!
↓
「ん?」メニューの写真とはなんとなく違う・・・
しかし、説明通り、甘じょっぱくて美味しかったですョ。
おしるこには、箸休めのお漬物などが添えてあることが多いですが、
「梅しるこ」は、すべての味をこの一杯にギュッと詰め込んでおりま~す!
『ハイビスカスカフェ』でしかいただけない、
「梅しるこ」は冬のヒットメニューだと思います。
女性がスタッフが一人で奮闘していたので、
見た目はこれでも良しとします。
*『梅だれ餅』、『梅干せんべい』は、
お土産として販売されています。
じゃ、「梅しるこ」、家でも作れるじゃん!笑
最後に、梅のお花を少し載せて、
「小田原フラワーガーデン」のお話を終わりたいと思います。
梅や杏の種類で、花は大輪、色は淡紅色。
八重唐梅 (緋梅性)
花が下向きで花柄が長いのが特徴
一重リョクガク
明日は、日帰りで伊豆大島へ行きます。
どうかお天気に恵まれますように・・・
じゃ、今日はこのへんで・・・