11月 « 2017年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 01月

♪私の1年あんなこと、こんなこと!

2017年 12月28日 00:09 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
いよいよ、2017年も押し詰まってまいりました。
スーパーにはお正月用品が勢ぞろいしています。

今年も事件事故、世の中ではいろいろありました。
個人的には夏に右足親指の爪きりに失敗!
バイ菌が増殖し、あらぁ~!
約2ヶ月あまり歩けなかったことが残念な思い出となっております。


さて、本日はメグおばちゃんのこの1年を振り返ってみようと思います。
毎年暮に総決算をやろうと思っていたのですが、
今まではできませんでした。

月ごとに印象的だったことを1つずつチョイス!
写真と記事をまとめてみました。

気になる記事があったら、どうぞクリックを!
ご自分の1年と重ね合わせて、
2017年を振り返ってみてはいかがでしょうか?

備忘録的な記事ですので、
スルーでももちろん結構です。



それでは、2017年1月から始めることにしましょう。



【1月】



1月は三浦三崎のチャッキラコです。
少女たちの伝統的な舞。
ユネスコ無形遺産。
毎年1月15日に開催されます。
今年は15日が日曜日。
運よくこの伝統文化を
見ることができました。







【2月】



2月は元祖。河津桜まつりです。
念願だった東伊豆の一足早い春を
感じてきました。








【3月】



3月は南足柄市のモコモコの春めき桜。
まだ風は冷たい頃ですが、陽射しはそろそろ春!
この桜のだいたい7~10日後に
ソメイヨシノが咲きます。









【4月】



4月は、鎌倉の光明寺の桜です。
曇り空なのが少し残念ですが、
見事な咲きっぷりに感動!









【5月】



5月は神奈川県立あいかわ公園
新緑の気持ち良さを味わった時の記事です。
私のアレが見られます。(笑)







 【6月】



6月はジャンボな玉ねぎの記事がNo.1です。
ちょっとないなっ!こんなの!









【7月】



7月はさよなら大船フラワーセンターです。
従来の植物園は幕を閉じることに・・・
寂しかったなぁ~
多くのブロガーさんが、
こちらではお世話になったと思います。
新生フラワーセンターはいかに?








【8月】



8月は沼津旅行から・・・
深海魚を食べてきました。
お刺身は時季ではないので、
食べられませんでした。無念!









【9月】



9月のイチオシは・・・
神奈川県伊勢原市の聖峰不動尊からの眺めです。
9月はまだ右足親指がまだ完治していませんでしたが、
ゆっくり、ゆっくりここまで登りました。
歩けることの喜びを感じたプチ山登りでした。
2017年、私にとって一番の景色でした。









【10月】



10月は千葉県に行きました。
久留里線に乗ってコスモスを見に行きました。
コスモスにも感動しましたが、
初めての久留里線も楽しかったなぁ~!









【11月】




11月は丹沢湖の紅葉です。
ちょうど良い時季で、
秋の風景を楽しみました。









【12月】




12月は、やはり家庭菜園からの卒業でしょう。
私のブログの中でも記事数が多かったですから。









今年は、なんだか落ち着かなくて、
皆様の記事を拝見するのが遅れたり、
拝読しているにも関わらず、
コメントを入れられなかったり・・・


2018年は、もう少ししっかりしたいと思います。

今年は本日で更新は最終です。
少々マンネリ気味のブログですが、
お時間があるようでしたら、
お付き合い下さいね。


これからもどうぞよろしくお願いいたします。


2018年が皆様にとって良い年になりますように・・・


2017年暮、今日はこのへんで・・・

♪夫の決断!家庭菜園、卒業します!

2017年 12月25日 13:29 (月)



ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
残すところ2017年もあとわずかとなりました。

冬休みになった学校もあるようで、
子供たちの姿や大きなかばんを持った人が
少し増えてきたような気がします。


さて、本日はご報告です。
2009年から始めた家庭菜園を
今年いっぱいでやめることにしました。

私は元気なんですよ。
しかし、夫J氏の「もうやりつくした!」感があることと、
坐骨神経痛がいまひとつ思わしくないので、
やめることを決断しました。


始める前、私が菜園探しなどの下準備をしてスタートした家庭菜園。
畑仕事では、たいして役にも立てなかったのですが、
私にもそれなりに思い入れがありました。

やめることに対して、
何度も「ホントにいいの?」と問いかけましたが、
「もう、自分としてはやり切ったし、良い経験だった。」
意外に心の整理はしっかりついていたようでした。


そして昨日、2017年12月24日(日)をもって、
私たちの家庭菜園ライフは終わりました。


昨日の午後、私はなんだか感傷的になって、
綺麗になった畑に未練がましく一人で行ってきました。



トマトやキュウリを収穫する夫J氏の姿や、
時間を見計らってスイカの授粉に行った自分のこと、
蚊に刺されながらの草むしりのこと・・・
思い出がいっぱいです。


これからは、私とのお出かけに力を入れると語る夫J氏。
どこまで信用していいものか分かりませんが、
とりあえず、期待してみるか!


今まで、私の喜びを自分のことのように感じていただいたり、
野菜のお料理などを教えていただいたブロ友の皆さん、
お付き合いありがとうございました。


最後に未練タラタラで過去ブログも載せておきます。

家庭菜園を始めた頃の意気揚々としたブログはこちら →   ★★




♪世界のクリスマス2017(オランダ)

2017年 12月22日 14:59 (金)


いよいよクリスマスが近づいてきました。
小さなお子さんたちはプレゼントを心待ちにしている頃ですね。

本日は、横浜山手西洋館<世界のクリスマス2017>記事の
最終回となります。
よくぞ、ここまでお付き合い下さいました。
ありがとうございました。

最終回は、【ベーリックホール】です。



<世界のクリスマス2017>
~ときめく瞬間(とき)をあなたに~


【ベーリックホール】

こちらのクリスマス装飾は、
オランダです。






オランダのクリスマスは、日本のお正月と同じように、
1年で一番大事なファミリーイベントです。
12/25が1st クリスマスデー、12/26が2ndクリスマスデーで
両日とも祝日です。
お店はお休みとなりますがレストランはとても混み合います。
家族全員が集まり、自宅やレストランでパーティーしたり、
それぞれのファミリーでクリスマスを楽しみます。
(横浜山手西洋館 HPより)





素敵なドアが、大きく開いて、お客様をお迎えします。
「ようこそ、ベーリックホールのクリスマスへ・・・」





ホールは大胆な飾り付けでした。





ダイニングは落ち着いた雰囲気で・・・






どんなご馳走が盛り付けられるのかな?





書斎のお花は印象的な赤で・・・

















子供部屋もクリスマスムード!
お花の良い香りがほんのり・・・





生のお花で飾られていました。




怪しい雰囲気になってますが、
本物は素敵だったんですよ。









小耳にはさんだお話・・・

「サンタさんはたくさんの子供にプレゼントを配るから、
あまり高いものを頼んではいけないのよね。ママ!」小二女子
小さな頭でいろいろ考えているものですね。
いえいえ、大人の裏事情が見え隠れ?



じゃ、今日はこのへんで・・・













































































































































































































































♪ここからの富士山

2017年 12月21日 15:39 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
乾燥した晴天の横浜です。
寒いですよぉ~!風が冷たい!

さて、本日はまた富士山ビューポイントのお話です。

こちらからの富士山もなかなかですよ。



少し雲が出て、あまりはっきり見えなくなりました。
前述の富士ビューポントから約20分の所ですが、
江の島の位置が右になっています。
30分前は雲がない富士山でしたが、
この時は、雲がかかり始めています。







 
漁師さんは何を獲っているのでしょうか?



葉山町・鎧摺港(あぶずりこう)にて

♪ブログに何度もアップした私のお気に入りビューポイント!

2017年 12月20日 12:59 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
相変わらず寒い日が続いています。
いかがお過ごしでしょうか?

今日のお話は、タイトル通りです。(笑)

この時季の私の好きな富士山ビューポイントです。
写真をご覧になって、古くからのブロ友さんは、
「また、ここか!」と思われるほど、
何回もこのおばちゃんブログに登場しています。



2017.12.17


逗子マリーナ、そして江の島、富士山が見えます。
お天気が良い寒い日は、このビューポイントは最高です。


(コメント欄は閉じています。)




♪世界のクリスマス2017(デンマーク)

2017年 12月19日 15:29 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今年も残すところわずかとなりました。
皆さんにとって2017年はどんな1年だったでしょうか?

さて・・・
またまた横浜山手西洋館の<世界のクリスマス2017>記事です。
もう、ほとんど備忘録的記事になってます。




<世界のクリスマス2017>
~きらめく瞬間(とき)をあなたに~


【エリスマン邸】

こちらの装飾は、デンマークです。



デンマークでは
家族の結びつきを大切にし、
食事や灯りの時間を楽しみ、
キャンドルの灯った暖かい雰囲気のなかでくつろいで過ごします。
デンマーク人の大切にしているライフスタイル
「Hygge (ヒュッゲ)」(居心地の良い雰囲気) の典型とも言えます。


クリスマスの時期は夜が長く、
室内を彩るのは花に代わりキャンドルが多く使われます。
インテリアはシンプルで美しく、
日本の侘寂に通じるものがあります。
国交150周年。
和と北欧文化の良い関係とHyggeをテーマにしています。
(横浜山手西洋館HPより)





↑エリスマン邸のダイニングテーブルで
最初に目を惹きました。


















テーマ通り、キャンドル装飾が印象的でした。
意外にこんじんまりと、まとまっていたように思いました。


だんだん、手抜きな感じの記事になってきましたが、
いよいよ次回は最終回となります。
よくぞ!よくぞ!
ここまでお付き合い下さいました。
残すところあと1館です。
もうちょっとだけお付き合い下さいね。


じゃ、今日はこのへんで・・・



♪砂浜を馬が行く!

2017年 12月19日 11:19 (火)


毎日、乾燥した寒い日が続いています。
インフルエンザが気になる今日この頃です。
3週間くらい前に予防接種をしました。
そろそろ効果が出ている頃でしょうか?


12月17日(日)、久しぶりに三浦方面に行ってきました。
お天気の良い日曜日・・・そんな三浦海岸での一コマです。


三浦海岸の冬の風物詩「大根干し」の様子を
見に行った時のことです。
近くの乗馬クラブのお馬さんが、
ちょうどお散歩中でした。
以前、車から見たことはありましたが、
目の前で見るのは初めてでした。







気持ちが良さそうでした。




対岸は房総です。
この日はくっきり見えました。




これからまだ干されるのでしょうか?
この日はまだこの2列だけでした。





サラサラでキラキラ光る砂浜に残された足跡・・・




 
夏には海水浴客で賑わう三浦海岸も
今は人もまばら・・・

寒いですが、冬の海もなかなかいいものです。





じゃ、のちほど・・・

♪世界のクリスマス2017(アメリカ)

2017年 12月14日 00:09 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
真冬並みの寒さになっている日本列島です。
ここ1~2日続きそうですね。


さて、またかと思われる自己満足記事、
山手西洋館<世界のクリスマス2017>の続きです。

またまた日を改めて、山手へ・・・
外人墓地からは富士山が見えるような快晴の日でした。
元町公園エリアにある西洋館3館を巡りました。

開館の9時半に入館したので、
まだどなたの姿もありませんでした。
写真撮り放題!


<世界のクリスマス2017>
~ときめく瞬間(とき)をあなたに~


【山手234番館】

こちらの西洋館では、
アメリカのクリスマスをイメージした
飾りつけでした。

米国でのXmasは家族や親戚が一堂に会しお祝いをする一大イベントです。
子供も大人も楽しみにしているプレゼント交換をしたり、
食卓には大きな塊のハニーマスタードハムやターキー等
それぞれが持ち寄るお料理が所狭しと並びます。
(横浜山手西洋館HPより)


こちらの装飾は、
心躍るようなものでした。
しかし、どうして基本の色が「シルバー」「ブルー」なんでしょうか?


今年は横浜とサンディエゴの姉妹都市提携60周年だそうです。
南カリフォルニアのシーフロントの家庭をイメージした
クリスマス装飾だからなんですね。
(横浜山手西洋館HP 参照)





























海を連想させるさわやかなクリスマスのイメージは、
とても新鮮でしたよ。

あなたはどう思われますか?



 
こんな装飾もありました。
何者?誰? 




じゃ、今日はこのへんで・・・

♪世界のクリスマス2017(ルーマニア)

2017年 12月11日 12:39 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
早いもので12月も中旬となりました。
お掃除進んでいますか?
年賀状はどうなりましたか?

さて、毎回クリスマスの話題で、
もう、飽きていらっしゃるかもしれませんが、
お時間があるようでしたら、
自己満足記事、山手西洋館<世界のクリスマス2017>
続けてご覧下さい。


本日の山手西洋館は、
建物が印象的な【外交官の家】です。



この外観を初めて見た時は、感動しましたよ。

日本人外交官の邸宅で、
渋谷区からこの地に移築された建物です。
いつも思うことですが、
移築の技術、すごいです。



世界のクリスマス2017
~ときめく瞬間(とき)をあなたに~


【外交官の家】

こちらの建物の中で繰り広げられる
ルーマニアのクリスマスの様子を見ていきましょう。












クリスマスらしい装飾は、
これくらいでした。


【外交官の家】を散策コースの一番最初の見学館にされた方は、
おそらく、少しがっかりされるのではないでしょうか?
えっ?クリスマス?期待はずれ?


しかし、ルーマニアの文化を知るには、
とても価値ある展示だと思いますよ。







多くのルーマニアの人々は家族でクリスマスを過ごすそうです。
キラキラなクリスマスではなく、
素朴で静かにその日を迎えるようなイメージです。

そんなルーマニアのクリスマスですが、
今回、印象的だったのは、
展示されていたホレズ焼(ルーマニア陶器)です。

日本では手に入りにくいホレズ焼(ユネスコ無形遺産)だそうです。
世界遺産のホレズ修道院のある村で作られる陶器です。




写真がボケボケですが、
とても手がこんだ焼き物です。
粘土から土台を作るところまでが男性
装飾は女性と分担して行なうという製造過程で、
代々引き継がれています。

代々といえば、【富岡八幡宮】の事件はびっくりしましたねぇ!
関係ない話題をはさみました。










細かな柄のホレズ焼・・・
そんなに陶器に詳しいわけではありませんが、
私が好きな陶器の一つとなりました。



焼き物の次は、民族衣装を見ていきましょう。


こちら、ハロウィンではありませんよ!



若い娘さん向けかな?



これなら私もいけるかな?


ネットで画像検索すると、
まだまだいろいろなバリエーションがありました。




次は、ルーマニア産の羊毛100%のカーペットです。



使えば、使うほど柔らかな手触りになるそうです。
100年間の使用にも耐えられると
説明書きに書かれていました。


最後にルーマニア刺繍マクラメ編み。
母から娘へと受け継がれてきたコットン100%の作品です。


しっかりした印象を受けます。




民芸調のルーマニアの製品に心惹かれたひとときでした。
素朴な中に伝統の技が脈々と受け継がれているルーマニアの展示、
私にとっては良かったです。



じゃ、【外交官の家】のクリスマス、
これにて終了します。







♪世界のクリスマス2017(ドイツ)

2017年 12月09日 14:19 (土)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日から本格的な寒さとなっている横浜です。
陽射しがあるとないとでは体感温度がぜんぜん違います。
今日は、少しはいいかな?


さて、自己満足記事の横浜山手西洋館の
<世界のクリスマス2017>の続きです。

今回は日を改めて訪れた、
JR石川町駅から坂を上ってたどり着く、
イタリア山庭園エリアのクリスマス装飾を見てきました。

こちらには2つの西洋館がありますが、
まずは私の好きな<ブラフ18番館>から見ていきましょう。
写真を並べるだけになりますので、
コメント欄は閉じておきます。
どうぞ、気楽にご覧下さいね。


世界のクリスマス2017
~きらめく瞬間(とき)をあなたに~

【ブラフ18番館】

ドイツのクリスマス

ドイツの冬はとても寒く、暗い日々です。
そんな冬を明るく希望に満ちたものにしてくれるのが、クリスマス。
アドベントからクリスマスまでの約4週間、
各地にクリスマスマーケットが立ち並び、人々は集い、
グリューワインで冷えた体を温め、
買い物をし、クリスマスの訪れを待ち望みます。
そして、イヴは家族や親戚が集い、食卓を囲みディナーの後は、
家族の健康や幸せを願いながら、プレゼント交換を楽しみます。

そんなドイツの家庭のクリスマスを、
ドイツを代表する食器を使ってコーディネート。
イヴの食卓はエレガントに、そしてティータイムはプリティーに。
山手西洋館 HPより




ようこそ!<ブラフ18番館>へ・・・



















このテーブルは私のお気に入り!
同じような写真が続きますが・・・

初めて山手西洋館の世界のクリスマス(2007年)を訪れた時、
奥にあるピアノでクリスマスソングを弾く女性がいました。
そのシチュエーションとクリスマス装飾で、
「素敵!」と心を鷲づかみされたメグおばちゃんでした。
























テーブルクロスのプリントがとても可愛らしかったんですよ。






装飾のコンセプト通り、
「イヴの食卓はエレガントに、そしてティータイムはプリティーに。」は、
見る側にも伝わってきました。
白と緑の<ブラフ18番館>の建物にふさわしい、
まとまりのある素敵な飾りつけでした。



次はこれまたメグおばちゃんのお気に入り、
【外交官の家】へ向かいます。





【ブラフ18番館】と【外交官の家】の間の
メタセコイアも葉こそあれ、すっかり枯れていました。



つづく・・・