09月 « 2017年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 11月

♪今回も目撃しました!

2017年 10月31日 14:59 (火)


10月もいよいよ最終日となりました。
散々なお天気だった10月でした。
11月こそ行楽日和がたくさんありますように!


さて、昨日の夜7時半頃、
訪問者数が・・・・


555,555人となりました。


あと一人だ!



キタァ~!





「それがどうした?」ということですが、
なんだか嬉しかったので、
備忘録として記事にしておきました。


お買い物をして会計する時、
ジャスト1000円とか777円とか、
数字が並んだり、揃ったりすると「おっ!」と思いませんか?



じゃ、今日はこのへんで・・・


♪雨でも行ったの!三崎港町まつり

2017年 10月30日 14:29 (月)


青空が綺麗な本日の横浜です。
10月も終わりに近づき、
これで安定した秋の日が楽しめるようになるのでしょうか?

さて、私たち物好き夫婦は、
台風が来るという悪天候の中、
三崎港町まつりに行ってきました。

久しぶりの港町まつり・・・
さすがに人出は、以前訪れた時より、少なかったです。

このイベントは、生鮮食料品が安かったり、
子供向けのつかみ放題のようなゲームがあったり、
本来、老若男女が楽しめるものになっています。
しかし、あまりの悪天候のため、
いくつかの企画は中止になっていました。




開店前の会場の様子。(朝8時前)



8時前から販売開始をしていたお店には、
大勢の人が集まっていました。(おもにマグロ)




サンマが10尾で600円。
スルメイカも美味しそうでした!



まぐろの体重当てクイズ




何かいいものを当てたい!(ワクワク)



↑好きですが、
これを当てるつもりはまったくなかったのに・・・(泣)




気を取り直して!

美味しいものも食べました。



ぶっかけ丼 




牛すじ煮込み(夫J氏)
立方体のものはコンニャクです。




山形芋煮 (メグおばちゃん)
牛肉入り・お醤油味
(仙台は豚肉・味噌味)

寒かったので、フゥ~フゥ~しながら、
美味しくいただきました。


そして、思い出のメロンジュース・・・


長い間、朝市に出店されていた<山崎農園>さんの
美味しいメロンジュースです。




山崎農園さんの奥様とは、ちょっとした顔なじみです。
長いこと出ていた朝市から、卒業したとのことでした。

この港町まつり、お盆の三浦の夜市だけの参加だそうです。

夏に飲む冷たいメロンジュースが美味しくて、
朝市で飲むのが楽しみでした。
もしかするとこちらのジュース、今回で飲めるは最後かな?
なんて思いながら味わっていただきました。
震えながらねっ!(笑)



冬の大根、春のキャベツ、夏のスイカやメロン・・・
また、機会があったら買わせていただきますね。



午後15時までの港町まつりも、
さすがに昨日は14時で終了したそうです。


やっぱりイベントはお天気が重要ですよね。
もう、終わりでしょう。雨のお天気も・・・

これからは、秋の日を楽しみたいものです。


じゃ、今日はこのへんで・・・


♪横浜山手のバラとハロウィン

2017年 10月27日 15:29 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日、今日と気持ちの良い秋の日になっている横浜です。
秋らしい!実に秋らしい!
こんな日が続くはずの10月だったのに・・・



さて、台風が去った翌日、
久しぶりに横浜・山手の丘をちょっとだけ歩いてきました。

バラは?
西洋館のハロウィンは?


バラについては、台風の後ということもあり、
あまり期待はしていませんでしたが、
こんな状況だとは・・・



<港の見える丘公園>の花壇も以前とはレイアウトが変わっているので、
“ローズガーデン“を期待してはいませんでしたが、
もう終わってしまったのか?それともこれからなのか?
お花が少ない・・・



よく見るとこんな感じの綺麗なものもありますが、
「これ撮りたい!」と思うようなバラはありませんでした。
ひょっとしたらこの晴天で少しは咲きそろったかもしれませんが・・・


そして山手西洋館のハロウィン装飾は・・

2009年から見ている横浜山手西洋館のハロウィン。
港の見える丘公園エリア・元町公園エリア5館を回りましたが、
印象的には、5館とも同じような感じを受けました。
ガイコツ・クモの巣・コウモリ・魔女・・・

見学者は無責任にまた、好き勝手に批評しますが、
製作者の方々にはそれぞれご苦労はあると思います。

細かく見るとぜんぜん違うのですが、
「ここがよかった!」という展示といえば、どうだったかな?


それでも写真を撮ってきましたので、
写真を並べてみますね。

夕方、曇り空だったので、写真は少し明るくしてあります。




ベーリックホールの定番



個人的にはこのお人形が一番印象的で、
明るいのに、ちょっと「ぞっ!」としました。




ベーリックホール




ベーリックホール




ベーリックホール




ベーリックホール




ベーリックホール





エリスマン邸




エリスマン邸





エリスマン邸





果物の香りがほのかにしていた、山手234番館





イギリス館





イギリス館




イギリス館




イギリス館




イギリス館





イギリス館





山手111番館



山手111番館



毎年恒例の「ハロウィンウォーク」が29日(日)に行われます。
お天気が下り坂なのが、気になります。


ハロウィンが終わると11月!
そしてクリスマスシーズンへ!

1年過ぎるのが、
ますます早くなったのを感じる、
今日この頃なのであります。



じゃ、今日はこのへんで・・・
 

♪幸せたまごのブレックファスト

2017年 10月24日 13:09 (火)





台風が来る日の桜木町の朝・・・





「幸せたまごのブレックファスト」
なんだか良い感じじゃない?

ネーミングに惹かれてモーニング!





まずは、厚切り食パンのトーストから!
コーヒーが主役みたいになってるけど・・・







続いて「幸せたまご」


個人的な好みですが、
たまごはもう少し柔らかい方が好き!
パンは美味しかった!

パンが厚切りだったせいか、
かなり腹持ちがいい感じ!

ネーミングは魅力的。
内容は、いたって普通!
まあ、そんなものでしょう。



じゃ、今日はこのへんで・・・



♪期日前投票行きました。

2017年 10月21日 10:19 (土)







ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
憂鬱な雨の降る、土曜日です。

仕事前に、期日前投票に行ってきました。

午前8時半からの開場に合わせて、
15分前に区役所到着!
すでに30~40人、並んでいました。

初めての期日前投票、
日曜日を有効に使えて、
意外にいいかも!


明日の選挙、行きますか?

♪藤沢歴史散歩・・・ちょこっと編

2017年 10月21日 00:09 (土)


今週末から来週の頭まで、
秋の行楽シーズンが台無しです。
自然の力には、ホントに人間は無力です。
台風の被害がでないことを祈るばかりです。

さて・・・

10月9日(月)は、藤沢市の藤沢本町を歩いてきました。

藤沢といえば、東海道の【藤沢宿】を
思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
東海道53次・6番目の宿場町<藤沢>・・・
どんな町なんでしょうか?




町のあちこちには、
鎌倉時代に思いを馳せたり、
江戸時代の旅人はどんな風だったのか?と
歴史を振り返ることができるポイントがいろいろありました。

普段は車で通りすぎるこの町も、
歩いてみると意外な発見がある・・・
そんな藤沢・町歩きでした。


まずは・・・


【源義経の首洗いの井戸】
今では、マンションの横の敷地にひっそりと・・・


鎌倉で首実検の後、浜に捨てられた義経の首は境川を遡り、
里人に拾われてこの井戸で清められたと伝えられている。
旧東海道・藤沢宿のリーフレットより





【常光寺】

1572年創立。境内には江戸時代からの樹木もある。
大きな道路から少し入ると、多くのお寺がありました。



かながわの名木100選 常光寺のカヤ

樹高 25メートル 胸高周囲 5.0メートル 樹齢 約300年(推定)







【妙善寺】
真言密教のお寺でしたが、
死罪が決まった日蓮が佐渡へ行く途中、
こちらに立ち寄ったとか。
そして日蓮の教えにより日蓮宗に改宗。






【妙善寺】をあとにした私たちは、【遊行寺】へ・・・



江戸時代の藤沢宿はこの<遊行寺橋>辺りがにぎやかだったとか!
写真奥が【遊行寺】 

記事→♪時宗の総本山・通称【遊行寺】











【遊行寺】近くの
ふじさわ宿・交流館で一休み。
藤沢宿の展示コーナーがあり、
なかなか興味深いです。(写真なし)








宿場で栄えた藤沢はその後も商いで発展していきます。

明治・大正・昭和初期に建てられた商家の建物が残っています。


【ラーメン小松屋】

散策途中、お腹が空いたので、ちょっとラーメンでもと
フラッと入った小松屋さん。
小さなお店いっぱいにお客さんが入っていました。
味噌ラーメン、美味しかったです。
自家製のチャーシューもgood!

あとで知ったのですが、江戸時代の旅籠の子孫の方が
営業していました。
どうりで看板の「紋」がそれを表していたのか?
印象的でした。




↓ 



【西富伊勢山皇大神宮】






この場所は、藤嶺藤沢学園の横にあるのですが、
急坂がきつい!きつい!

藤沢本町の町がこんなにアップダウンが激しいなんて、
歩いてみないと分からないことでした。


 【白旗神社】

藤が咲く頃、一度訪れたことがある神社です。




寒川比古命と源義経を祀った神社です。











山の上にある公園にこの展望台はあります。
展望台の記事→

この辺りには大きな住宅が多く建ち並んでいます。
毎日の生活、車やバイクがないときつい坂道・・・
眺めはいいのですが、大変かも!

展望台と反対側は小田急線が見えます。
高台ってことが分かるでしょ?




そんなに広い範囲ではありませんが、
アップダウンが多い散策コースでした。フゥ~!

藤沢宿の一部ではありますが、
楽しい町歩きでしたよ。

挑戦してみたい方は、
下記の★印をクリック!コースをご確認下さいね。



藤沢本町駅コース  

♪時宗の総本山・通称【遊行寺】

2017年 10月19日 15:39 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
またまた気温の低い日になっている横浜エリアです。
まだ10月ですよぉ~!
寒すぎます!


さて、今回のお話は10月9日(月)に訪れた、
藤沢市にある通称【遊行寺】のことになります。

お正月の箱根駅伝の遊行寺坂で、
また桜の花や大銀杏の黄葉で、
ご存じの方も多いかもしれません。

そうそう、今回は自己満足記事全開なので、
興味のない場合はスルーして下さいね。


【遊行寺】と呼びなれていますが、
こちらは通称であり、
正式には・・・長いですよぉ~!

【藤澤山無量光院清浄光寺】



一遍上人が立ち上げた時宗は、
踊り念仏として知られています。

簡単すぎる説明ですが「南無阿弥陀仏」と
無心になって念仏すればよいという教えです。

一遍上人は、
寺院を建てるとか経典や書物を残すことには、
興味はありませんでした。
現在知られていることのほとんどが、
弟子たちが後に残した彼の記録です。

お寺のHPには、
藤沢の地にこのような時宗の総本山が、
建てられたことは、
一遍上人にとってはびっくりな出来事だという内容が、
書かれています。

一遍上人の教えは、「捨てる」ということが基本だと、
いうことになっています。
いろいろな疑念を捨てて、ただただ「南無阿弥陀仏」です。





一遍上人は、九州・四国・山陽・近畿・奥州・関東を回り、
鎌倉入りしようとしましたが、
時は、執権は北条時宗の頃。
鎌倉では禅宗が盛んだった時代。
警備の武士にひどい目に遭った一行でしたが、
鎌倉でない地なら布教してもよいということで、
藤沢にやってきました。





本堂
木造としては東海道随。関東大震災で倒壊したのち、昭和12年に落成。











もうすぐ色づく大銀杏↑
樹齢は約700年(500年説もあり)


満開の桜を見に行くも良し、
大銀杏の見事な黄葉を見るも良し、
一遍上人に思いを馳せるのも良し・・・


藤沢を訪れる機会があれば【遊行寺】にも
足を運んでみてはいかがでしょうか?


じゃ、今日はこのへんで・・・


~参考~

【遊行寺】の過去記事 

一遍上人ゆかりのお寺記事
鎌倉・光触寺 
北鎌倉・光照寺 



♪江の島の見える展望台(藤沢市)

2017年 10月17日 17:19 (火)



手作り感が溢れてる・・・↑



ホントだ!江の島が見えた!



オ~!シーキャンドル!




今日も気温が低かった横浜です。
いつもおやつタイムが楽しみなメグおばちゃんですが、
夏はコンビニのフラッペなどをおやつに買っていましたが、
今日は栗ようかんとお饅頭を和菓子屋さんで買いました。
温かいお茶と和菓子が美味しい季節になりました。



じゃ、今日はこのへんで・・・



♪雨の【アムステルダム】(大さん橋)

2017年 10月16日 14:39 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
10月にしては予想外の気温の低さです。


昨日の日曜日も朝から雨・・・
モーニングでも食べに行こうかと、
車を走らせましたが、
ちょうど良い所が見当たらず、
山下公園まで行ってしまいました。



昨日は、オランダ船籍の【アムステルダム】が入港していました。


山下公園から大さん橋を望む。

雨の日曜日、8時過ぎ・・・
人もまばらでした。

船を撮影するカメラマンも2~3人でした。

私たちは山下公園でお船を見学したあと、
モーニングでもと思っていましたが、
夫J氏が、「やっぱりそばまで行こう!」と提案!
大さん橋まで行ってみることにしました。


この日の朝、入港した【アムステルダム】の乗客でしょう。
次から次、観光バスに乗りこみ、
観光へ出かけて行きました。



今まで見た客船よりはやや小ぶりですが、
それでもかなりの大きさで、
乗客定員1,653名(62,735t)ということです。









今回はアジア・太平洋80日間のクルーズのようです。
本日(10 /16 )の夕方17時出港です。

あいにくの雨模様でしたが、
横浜・東京、楽しんでいただけたでしょうか?


【アムステルダム】を見学したあと、
山下公園の花壇の様子を
下見しておきたかったメグおばちゃんですが、
夫J氏にその件は無言で却下されました。

この恨みいつか晴らしてやるぅ~!


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪気ままに木更津

2017年 10月14日 16:29 (土)



お天気がはっきりしませんねぇ!
残念な週末です。




10月8日(日)
今回は千葉県木更津市を歩いてきました。
コメント欄は閉じていますので、気楽にどうぞぉ~!

木更津・・・

考えてみると何かいわれがありそうな地名だなと
ふと思ったメグおばちゃんです。

そのいわれは、いくつかあるようですが、
日本武尊が詠んだ歌がそのいわれの一つになっているようです。

日本武尊は、東国の騒動を鎮めるために
相模の国(横須賀の走水)を船出して
上総国(千葉)を目指しました。
その船は先に進めないほどの嵐に遭いました。
同行していた妃・<弟橘媛おとたちばなひめ
自分の命を海に投げ出し、海神の怒りを鎮めたそうです。

古事記や日本書紀にそんなお話が書かれているそうですが、
日本武尊の船が上総のどこに着いたのか?今のどの辺りなのか?
書物には到着地の記載はないそうです。

亡き妻を思いつつ、こんな歌を・・・

~君去らず 袖しが浦に立つ波の その面影をみるぞ悲しき~

君さらずが訛って・・・

木更津の地名については諸説あるわけですが、
私は、この説に歴史ロマンを感じていますよ。
何が真実かなんて誰にも分かりません。
史実は大事ですが、
歴史を知るには想像力も必要です。

【参考】
 如月の津が転じて木更津になった、
木足らずが訛り木更津になったとなど。
   1353年(文和2年/正平8年)木佐良津と文献に記されている。



そんな木更津ですが、
まずはJR木更津駅から5分くらいでしょうか?
【満足山成就寺】へ向かいました。

満足&成就?
最高じゃないですか?(笑)




応永33年(1426)に創建



お参りするところは覆いがあるため、
パッと見はお寺らしくないですが、
由緒ある寺院です。


次は成就寺から歩くこと5分。

こちらは<八剱八幡神社(やつるぎ)>

日本武尊の東征の際、
身を投じて荒れた海を鎮めようとした弟橘妃を祀るために創建。
徳川家康ともゆかりのある神社です。



源頼朝のお手植えのソテツ

木更津は日本武尊と頼朝の伝承が多いといわれています。




少し早めの七五三ですね。可愛いです。

次はすでに記事にした童謡「証城寺」のモデルになっお寺へ向かいました。






上記の3箇所はそれぞれ近くです。



次は、なんだか有名な松らしいのですが、
夫J氏に連れて来られました。(笑)








そして、次なる場所は<中の島大橋>です。



木更津港の入口。東京湾に浮かぶ<中の島>と、
鳥居崎海浜公園を結ぶ、海の上に架かる歩道橋。
高さ27m、長さ236m、日本一の高さを誇ります。


この写真はこちらからお借りしたものです。

テレビドラマがきっかけで、
おんぶしてこの橋を渡ると恋が成就すると・・・
普通に歩いても楽ではありませんでした。




橋の上から見た木更津港



富津方面を望む。この日は、水蒸気かな?見通しがよくなかったです。


「オイオイ!何やってるの?」

橋から下を見ると、釣り人が海に入っていきます。
漁船や釣り船が行きかうエリアです。キケンです。
すぐに海上保安庁の船が来て、
マイクで上がるように注意されました。
残念だったでしょう。
まだ海中に入ったばかりでしたからね。


木更津港で・・・



アサリのフライ!
営業妨害になっちゃう?
アサリの性質上仕方がないですが・・・
フライにするとかなり硬いです。
味はまずまずですが、歯の悪い方はやめておいたほうが無難ですよ。



私はこっちが食べてみたかったな!
お昼が近いので、買いませんでした。



木更津の町にはレトロな建物が残っています。(安室薬局)






明治時代から営業を始めた旧金田屋洋品店。(現在は違う商売)
建物は昭和7年に建て替え。



現役の見番



木更津の町 日曜日はお休みのお店が多いのかな?閑散とした感じでした。



♪線路は続くよぉ~ど~こまでも・・・♪



さてさて、駅の近くでお昼にしましょう。
プラッと入ったお店で・・・
繁盛店のようで、予約客で賑わっていました。









季節の栗ごはんです。今年初で嬉しかったなぁ~!



お昼休憩のあとは、過去記事にあるように
久留里線に乗ってコスモスを見に行きました。

過去記事




知っているようで知らない、千葉県木更津市でした。
歩いてみるとその町の今昔がよく分かってなかなか面白いですよ。

どなたかがネットでおっしゃっていましたが、
木更津はアウトレットや潮干狩りだけじゃないって!
メグおばちゃんも同感です。





今回歩いた場所



最後に・・・ちょっと気になったお店


どんなお姉さんがいるのかな?



お天気の良い日の町歩きもなかなかいいものですよ。


じゃ、今日はこのへんで・・・