07月 « 2017年08月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 09月

♪最後のひまわり・・・(観音崎公園)

2017年 08月29日 15:39 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
8月も終わりに近づいてきました。
あなたにとって、今年の夏はどんな夏でしたか?


先日、今年最後になる「ひまわり」を見てきました。
場所は、三浦半島の<観音崎公園>です。



観音崎と言えば、灯台!
道路には灯台型のポール?

日本で最初の洋式灯台が建てられた所です。
東京湾・浦賀水道の海上交通を守っている重要な灯台です。


神奈川新聞の記事を参考にして、
「もう遅いかな?」と思いつつも初めての<観音崎公園>へ、
ひまわりを探しに行きました。




たしか8月23日付けの記事でしたが、
訪れた日は27日。

「2万本が次々開花」ということでしたが、
予想通り、時すでに遅し!

後半戦もいいとこでした。

時間差で植えてあったのは分かりました。
27日でも3種類のひまわりが咲いていましたからね。
チョボチョボでしたけど・・・ホントにショボかったぁ~!











もう1週間早かったら、
見事なひまわり畑を見ることができたでしょう。
神奈川新聞さん、もう少し早く記事を書いてほしかったです。


いずれにしても青空とひまわり・・・
メグおばちゃんは今年、
出会うことはありませんでした。


じゃ、今日はこのへんで・・・


♪唐辛子、豊作!

2017年 08月28日 12:59 (月)


少しだけ秋を感じる風が吹く、本日の横浜です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

我が家の菜園の夏野菜もおナスがあるだけで、
トマトもほぼ終わり、キュウリについては、
例年通りとっくに終わっています。
今、まだキュウリがほしいのにね。


さて、毎年豊作な唐辛子・・・
今年は特にわんさかです。




昨年のものがまだあるのに、
またこんなに・・・


何かいい消費の方法はありませんか?
お漬物はもちろん味噌味のお鍋には、
使っているのですが、
それ以外はなかなか使いみちがなくて・・・


なんで毎年毎年、我が夫は唐辛子を作るのか?
そこから解決しないとねっ!



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪沼津御用邸記念公園

2017年 08月23日 14:09 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
このところ、全国的に大気の状態が不安定ですが、
本日はお天気が良い横浜です。
お日様のありがたさを感じます。


さて、本日のお話は・・・

沼津の旅で最後に訪れた
【沼津御用邸記念公園】のお話です。

お出かけになったことがある方はその頃を思い出して、
まだ行かれたことがない方は、お出かけのヒントに、
サラっと読んでいただけたら、嬉しいです。



大正天皇のご静養のために造られた御用邸で、
昭和天皇や多くの皇族の方々が過ごされた場所でもあります。





一部、空襲で焼けてしまいましたが、
現在残った建物を見学することができます。




置かれている家具は、皇室で使われるものと
同じものがこちらでも置かれているそうです。
また、皇居の建物を移築した建物もあり、
「ふむふむ」と思うことが多々ありました。






静かにご静養される天皇や皇族の方々の
息遣いが伝わるようでした。




あらっ!こんな所に・・・」
どなたか川崎大師の風鈴市に行かれたのですね。




~調理場~

楽しみに観ていたドラマ「天皇の料理番」を思い出しました。




昭和天皇がお使いになっていたものも複製です。




こちらは本物です。


お子様だった昭和天皇は、
ここ沼津より葉山の方が、
「貝」が多いとおっしゃったとか・・・








本邸が焼けたあとは、
こちらの西付属邸で謁見が行われたそうです。
家具は皇室で使われているものと同じものです。
たたみに絨毯を敷く、和洋折衷スタイル。







館内の説明をして下さるスタッフの方も
しつこさのない適切な対応で好感がもてました。









同じような写真が2枚続きますが、
2枚目はガラス越しです。
あなたの目が悪くなったのではありませんよ。

昔の波打ったようなガラスが、
こちらでは昭和感を出すために使われています。

日本では現在このような波打ったガラスは作られておらず、
このガラスは、ドイツ製だそうです。









見学を終えて、西付属邸を出ると・・・







冷た~い湧水にも触れられます。





本邸の馬屋を改装した素敵なカフェもありました。





こちらで冷たいものでも
いただきたかったのですが、
残念!「準備中」でした。

↑<喫茶主馬>でお茶や軽食をいただけますが、
松林を眺めながらお食事ができる
そば処もあるそうです。


松林に囲まれて、
広くて静かな【沼津御用邸記念公園】は、
ゆったりした時間を過ごせる場所でした。



西伊豆にお出かけの際は、
立ち寄ってみるのもいいかもしれません。


最後に・・・


【沼津御用邸記念公園】前の海岸

島郷海岸は、ファミリー向けの海水浴場だそうです。
午前9時前でしたが、海水浴客の姿はなく、
釣り人も2~3人でした。
夏のハイシーズンなのに、こちら穴場感がありました。
(期間限定で今年は8月20日で終了しています。)

幼少期の昭和天皇もこの海岸で遊んだのでしょう。
激動の時代を生きた昭和天皇に、
ちょっと思いを馳せた8月14日(月)でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・




♪ドン引き、大潮の江奈湾

2017年 08月22日 14:09 (火)

ハイハ~イ!メグおばちゃんです。

8月20日(日)朝、
三浦半島の江奈湾は大潮で大干潮でした。
海水で隠れていた所が、
引き潮で、海底がむき出しとなりました。








干潟では、小さなカニが右往左往、
白サギや青サギが群れで遊んでいました。










通常、漁船が出入りする場所もこんなに浅くなっていました。



これだけ潔い引き潮を見ると、
感動しますよ。



~過去記事あります。お時間ある方はクリック(動画あり)

♪路地裏歩き (沼津・戸田)

2017年 08月21日 15:39 (月)


 ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は、伊豆半島の西側に位置する、
沼津市・戸田(へだ)についてお話したいと思います。



戸田湾





★←こちらのHPよりお借りした地図です。

上記地図、沼津の近くに戸田はあります。

漁業と温泉の町で
地名としては知られていると思いますが、
意外に多くの人が通り過ぎていくエリアのような気もします。
釣り好きの方なら、ご存じのポイントかと思います。



廃船を利用して、釣り場となっているようです。




↑名物のタカアシガニ 
参考→
足が長く、全体で約4mほどの大きさ。
世界最大級の深海ガニといわれています。


それでは、戸田(へだ)の町歩きスタート!








戸田には歴史的建造物が多く残っており、
今なお、そこで人々が生活しています。
個人のお宅なので、外観だけの見学となります。






【宝泉寺】

幕末に日露通商条約締結のため日本を訪れたロシアの提督が、
津波の被害に遭い、こちら戸田に身を寄せたそうです。
(安政東海大地震)
戸田では、沈没したロシア軍艦ディアナ号の代替船を造船。
日本初の近代洋式帆船「ヘダ号」の誕生となりました。












【重要文化財の松代家の蔵】

本宅は改修工事中で見ることは出来ませんでした。

私が写真を撮っていると、
「工事中で残念だね。」と
地元の方が笑顔で話しかけて下さいました。








昔はこの水路まで小船が来ていたとか・・・



防潮堤

海沿いから少し入った所にありました。
ここまで海だったんだぁ~!



【大行寺】



天然記念物の蘇鉄







遠くの山々は修善寺方面だと思います。
この日もお天気がさえなかったなぁ~。


道の駅【くるら戸田】にて




町を歩いてみて、
初めて知ることも多く、
その土地の雰囲気を肌で感じることができました。




じゃ、今日はこのへんで・・・




♪その瞬間を目撃しました!

2017年 08月18日 12:39 (金)






多くの方に立ち寄っていただきました。

ブログ開設から、本日で訪問者数が55万を越えました。
ありがとうございます!

これからも多くの方にご覧いただき、
何かのヒントや気づきのお手伝いが出来ればいいなと思います。

まあ、好き勝手なことを書き綴る
「ただのおばちゃんブログ」なんですが・・・

これからもよろしかったら、
お付き合い下さいね。



♪沼津港ショートクルージング

2017年 08月18日 12:29 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ちょっと晴れ間の横浜ですが、
皆様のお住まいのエリアはいかがでしょうか?

さて、本日のお話は、
お盆休みに行った沼津のことになります。


沼津と言えば、沼津港は外せません。
いつ行っても海産物を買い求める人々、
お食事処を探す人々でごったかえしています。
加えて、今回は深海魚水族館の長蛇の列が目につきました。





(イルカの醤油漬け)


私はというと・・・やっぱりコレ!

遊覧船好きなメグおばちゃんは、
この沼津港でもミニミニクルーズをしてきました。
時間が合えば、70分コースのクルージングと思いましたが、
今回は30分クルーズとなりました。


出航!





大瀬崎・沼津御用邸などを眺めながら船は進みます。
沼津アルプスという小高い山もあるんですね。
残念ながら、このところの悪天候。
富士山はまったく見えませんでした。

船長さんは、船を操縦しながら、
かっぱえびせんを撒き、
カモメを寄せる演出もしていました。






沼津港・大型展望水門《びゅうお》


霧雨混じりのショートクルーズでしたが、
やっぱりお船は楽しかったです。


今度は、富士山がくっきり見える冬に訪れてみたいものです。



じゃ、今日はこのへんで・・・


♪戌の日、腹帯・水天宮 

2017年 08月17日 10:59 (木)


《ご報告》

メグおばちゃんもメグばあちゃん!

2017年8月15日 戌の日

東京都中央区にある【水天宮】に、
安産祈願に行ってきました。


私の長男もお父ちゃんになります。
なんだか時の流れを実感しています。

本人たちはお宮参りのことも考えて、
近場で安産祈願をするとのことでした。

私たち夫婦は、
長男長女ともにこちら水天宮で祈願したということもあり、
また、長女のお礼参りがいまだに行われていなかったこともあったので、
ちょっと遠出の参拝となりました。



8月15日は戌の日!

さすがに多くのカップルやご家族が、
境内に溢れんばかり・・・
本当に日本は「少子化」?と錯覚してしまうほどでした。

参拝の列に私も並びました。



それぞれが願いを胸に・・・

30年前に訪れた時より、
近代的になった水天宮でした。




ご朱印もいただきました。



時代は変わって価値観も多様化している日本ですが、
日本の慣習は、まだまだ脈々と受け継がれていくようですね。



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪深海魚、食べてきました!(沼津・戸田)

2017年 08月16日 11:29 (水)


お久しぶりです。
なんだか夏らしくない日が続いている日本列島です。
そろそろ日照時間が気になります。
お洗濯・作物・・・
来週は本当にお天気が回復するのでしょうか?



さて、お盆休みに静岡県沼津市戸田(へだ)で、
名物・深海魚料理を食べてきました。




といっても、この時期は深海魚の禁漁期間なので、
お刺身は食べられませんでした。
あらまぁ~!深海魚に禁漁期間があったなんて、
聞いたことなかったなぁ~!
(禁漁5月11日~9月9日)

ということで、今回は天ぷらで深海魚を味わってきましたよ。





のどぐろも深海魚だったんだぁ~!




(写真は拡大可)

深海魚メニューがたくさん!
さすが戸田(へだ)は、深海魚料理の聖地?



メグおばちゃん夫婦は、
おすすすめメニューの「うおしげ定食」にしました。



来店するお客さんの中には、
深海魚のお刺身がないことを知って
とてもがっかりされていた方も・・・

先ほども申し上げたように、
深海魚にまさかの禁漁期間があるなんて、
あまりにも知られていない事実!


天ぷらは、おそらく味から推測すると・・・
メヒカリ・ゲホウ・メギス、あと一つが何か不明でした。
鯵っぽい食感と大きさでしたが、
鯵ほど味がないような・・・

エビはたしか深海エビとおばちゃんが言ったと思います。
どれも美味しくいただきました。

深海魚と言えば、なんとも言えない形のものが多いイメージ。

しかし、味は抵抗なくいただけます。

イカの塩辛はこの食堂のお父さんが作ったものだそうです。

ボリュームがあって、
良心的な「魚重食堂」さんでした。



お腹いっぱい!

ご馳走様でした!





「魚重食堂」