06月 « 2017年07月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 08月

♪ハマユウ咲く島

2017年 07月31日 15:49 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
暑さが戻ってきた横浜です。

気温低めの昨日、
雨も小降りになった午前中、
三浦半島の西側の天神島へはまゆうを見に行ってきました。

朝のうちは雨が降っていたせいか、
海沿いの由比ガ浜、逗子海岸の海水浴客も少なめ・・・

天神島の駐車場も空いていました。

夏休みといえども、
朝の雨は出足を悪くさせてしまいますね。








「只今、見頃」という情報を聞きつけて行っただけありました。
まさに満開!











咲く前はこんにスマートなんですね。






何のツボミかしら?




ハマボウでした。




こちらの反対側の岩場では小さなお子さんの水遊びができます。
ビジターセンターには海の生物についての説明書きなどあり、
夏休みのお出かけには、いいかもしれませんよ。


2010年の「相模湾に蜃気楼?!」の記事も
よかったらご覧下さいね。


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪正しい足ツメの切り方

2017年 07月28日 15:16 (金)







ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
このところ約2週間、いやボチボチ3週間かな?
右足の親指の痛みに耐えている私です。

そもそも爪切りの失敗から始まったこの痛み、
どうやらバイ菌が入って悪化してしまったようです。
人間の体って細かいところまで、精密に出来ていると
つくづく思います。
ほんの2mm?1mmの傷なのに、
うまく歩けない・・・


痛みを感じて1週間後、
たいしたことないと思って、
ホームドクター的な内科の先生に鼻炎のお薬をいただくついでに
抗生物質入りの軟膏をいただき、
様子見をしていました。
回復方向ではありましたが、
カメさんのような速度での回復・・・

ついに昨日、皮膚科に行ってみましたよ。
処置としてはホームドクターと同じでしたが、
爪の切り方を注意されました。
化膿止めをいただき、
現在は爪の伸びるのを待っている状況です。

いい歳をして、正しい爪の切り方を知りませんでした。

看護師さんに「今まで運がよかったですね。」なんて
言われちゃって!

だいたい手の爪も深爪気味な私・・・

足の爪と手の爪の切り方は違うのですね。


今のところ、
サンダルしか履けませんが、
夏なので助かります。


じゃ、今日はこのへんで・・・



♪風鈴市2017 (川崎大師)

2017年 07月24日 16:49 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は、川崎大師・第22回風鈴市(最終日)に行ってきました。
久しぶりでした。

この時期の風鈴市のイメージといえば・・・
とにかく「蒸し暑い」という感じでしたが、
今年は、あまり陽射しもなく風があり、
思ったよりさわやかでした。

<風鈴市>自体は午前10時からですが、
私が少し足の親指を痛めているので、
早目の9時現地到着。

お参りをしたり、露店の準備風景を見たりしていました。
参道のくず餅屋さんは、朝から甘味処も営業していたので、
そちらで時間がくるまで、過ごすことにしました。
もちろん、くず餅をいただきながらです。


全国各地からいろいろな風鈴が集まる<風鈴市>
最終日ということもあり、
人気の風鈴は売り切れのものもありました。






参道のお店の一日が始まろうとしていました。



 参拝者もまばら・・・






↓待ち時間に・・・最初から一休みです。


 川崎大師名物 くず餅


福の舞 
(お餅をあんこでくるんであります。)






↑10時の開店を待つ列。
私は足の具合がイマイチなので、
開店までベンチに座っていました。





会場内は思ったより空いてる?というか、
空間がありました。
それでも人気のコーナーなどは人だかりでした。



各県の販売スタッフもそれぞれの風鈴の良さをアピール。





川崎大師オリジナル 厄除だるま風鈴
ここではこれ無しには語れません!





清水焼ふうりん(京都)






漫画キャラクターふうりん













諏訪ガラスふうりん(長野)






苔玉ふうりん(神奈川)











瀬戸焼ふうりん(愛知)





帰る頃には人も増え、川崎大師も熱気に包まれていました。





お土産屋さんのごちゃごちゃした感じがなんだか嬉しくなりました。





お留守番の母へのお土産も買いました。
感動が薄いのが最近の母ですが、どうかな?




風鈴の音色・・・
最近あまり聞かれなくなりましたが、
涼しげでいいですね。
材質によって音色いろいろですが、
南部鉄器や青銅製の風鈴がいい音色のような気がしました。


今年は終わっちゃいましたが、
まだお出かけでない方は来年どうぞ!
気の長い話ですけど。



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪リストランテ【メグ】へようこそ!

2017年 07月22日 12:59 (土)





あなたならどう料理する?
(ナイフ&フォークは一般的なサイズです。)





7月22日(土)朝の収穫です。




米ナスや長ナスなどが大きくなったのではなく、
ごくふつ~うのおナスです。




365gありました。


大きな傷もなし、さて中身はいかに・・・
今晩のお楽しみです。




♪この時期なんでここ?(県立七沢森林公園)

2017年 07月20日 18:29 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日暑い日が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?

私は食欲旺盛で元気そのものです。
しかし、足の親指の爪がちょっと巻き詰め気味で痛いので、
本日、お医者さんで塗り薬をいただいてきました。
診てもらう前は「ピリッ」・・・飛び上がるほどの痛みでしたが、
不思議に診察後は、痛みが和らいだような気がします。
気のせいですよね。



さて、本日のお話は・・・


先日の連休、7月17日(日)のことです。

神奈川県厚木市にある県立七沢森林公園に行ってきました。

なんでまた、暑いのに森林公園?
なんで虫が多い時期なのにここ?

そんな疑問を持ちつつも成り行きで、
七沢へ向かいました。







エ~ッ!ヤマビルが出るの?



食酢をスプレーしておきました。



サルさんもおるんかい?
もちろん、鹿さんの糞もたくさんありました。
野性味たっぷり!




坂道・山道を歩くこと15分、目の前が開けた場所に出ました。





暑くて暑くて・・・
横浜スタジアム24個分の敷地内の
1/4くらい歩いてギブアップでした。





水辺にはカエルさんも・・・



写真はボケていますが、
水辺にいた綺麗な青い蝶。
涼しげでした。





萩が咲いていましたよ!



夏は子供さんのいらっしゃる方は、
バーベキューなどいいかもしれません。
昆虫も多いようですからね。
 
七沢森林公園のHPには、
カブトムシの観察記録などをブログでアップしてありました。



春のシャクナゲ、秋の紅葉・・・
自然いっぱいのこちらの公園です。

しかしながら、
何も目的をもっていないおじさん・おばさんが、
フラッと夏に行く場所ではなかったです。
アップダウンが激しすぎます!(大汗)




自称あくまでも自称・神奈川観光大使のメグおばちゃんでした。



♪大涌谷に行ってみた!

2017年 07月19日 13:09 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
相変わらずの暑さの本日の横浜です。
昨日の関東各地のピンポイント豪雨は、
いろいろな所で被害をもたらしたとニュースで報じていました。

しかし、九州の被災地のことを思うと、
こちらの被害は、まだどうにかなる・・・
本当にこの暑さの中、
被災地ではご苦労されていると思います。


さて、本日のお話は・・・

昨日の記事の続きです。
県立恩賜箱根公園から大涌谷に移動した私たち夫婦です。
(コメント欄は閉じています。)

久しぶりの大涌谷!
火山活動がほぼ安全なレベルに落ち着き、
見学を許された大涌谷です。
しかし、まだ警戒は必要なようです。


大涌谷駐車場は、午前9時にならないと開きません。
駐車場待ちの車が列を作っていました。
そうですねぇ!
駐車場から1kmくらい下った所からの列だったでしょうか?

駐車場・9時開門!
待つこと約30分・・・順々に駐車場入り。
Uターンして、行くのを中止にしようかとも思いましたが、
せっかくこの列に並んだのですから、
見物することにしました。

箱根一番の人気スポット・大涌谷ですからね。




ようやく駐車場が開きました。目指せ大涌谷!



以前よりも山肌が見えている印象でした。




富士山をまずチェック!




ググッと迫って・・・





観光客も朝から多く訪れていました。
やっぱり山肌がだいぶ目立つような気がします。




以前は、入ることができた散策路。




自然のエネルギーを感じます。








お土産屋さん内の食堂で・・・
興味はありましたが、ちょっとまだお昼には早すぎます。



以前よりもガスの出方が多いような感じがします。




車以外にロープーウェイで大涌谷を目指すお客さんも多いですね。



火山活動の活発化で、
立ち入り禁止だった大涌谷も、
今では、売店がある辺りまでは行くことができるようになり、
元の賑わいを取り戻しているようでした。


それでもまだ火山ガスに対しての身体上の
注意書きがあちこちにありました。
駐車場の閉門も16時20分です。


お出かけの予定のある方は、
少し調べてから行かれることをオススメします。

県のHP→




じゃ、今日はこのへんで・・・




♪県立恩賜箱根公園の朝

2017年 07月18日 16:19 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
梅雨明けしているような、いないような・・・
この雨ではっきりとその答えが出るのでしょうか?

さて・・・
皆さんはこの連休をどのように過ごされたのでしょうか?
私は16日・17日とお休みでした。


まずは16日(日)、
涼を求めて箱根へ向かって、
早朝ドライブに行ってきました。

朝8時前、最初の目的地、
県立恩賜箱根公園に到着!
車から降りた瞬間・・・

わぁ~!ぜんぜん涼しくな~い!


無風状態で、下界とあまり変わらない気温でした。
2015年に訪れた時は、さわやかな空気だったので、
ちょっと期待はずれ~!


恩賜箱根公園・・・公園名からだいたい想像が付くかと思います。
「旧箱根離宮」跡地に広がります。
皇族の避暑や海外からのお客様のために造られた箱根離宮です。



蒸し暑い朝でしたが、久しぶりに富士山に会えました。




2017年の夏の富士山とは残雪の様子が違っています。
当たり前っちゃ~、当たり前かぁ~!



湖畔展望館

旧離宮の西洋間をモチーフに建てられました。
2階のバルコニーからの晴れた日の芦ノ湖の眺めは絶景です。
1階には箱根離宮の計画から完成までの資料が展示されています。
(神奈川県立箱根恩師公園 HPより)



 
神奈川の県花<ヤマユリ>が咲き始めていました。










日陰の紫陽花はまだまだ元気。




出会いから30分もしないうちに富士山は姿を隠してしまいました。




ウツボグサ



芦ノ湖の海賊船もスタンバイ!



ギボウシ



チョウセンシオン




園内はアップダウンがあるため、
朝から汗だくになった私たち夫婦でした。

素敵な公園なんですよ。こちら・・・
ただ、行く日を誤っただけ・・・



つづく


♪甘くてネットリ、安納芋も作ってます!

2017年 07月14日 17:39 (金)



梅雨は明けたのではないかと思うほどの青空の横浜です。

家庭菜園も暑さの中での手入れ、草むしり・・・
厳しい状況になっています。

きゅうり祭り・トマト祭りで、
消費の方も忙しくなっています。

夫J氏は、少々熱中症気味になりながら、
悪戦苦闘しております。

そんな中、
最近のきゅうり・トマト以外の畑の様子を
アップしてみますね。




何コレ?

ネットの中は枝豆です。
そろそろ実が入ってきています。
ネットを押し上げそうな勢いです。




夕日を浴びるミニトマト





小玉スイカも大きくなりました。
収穫間近です。






今年初めて植えた安納芋です。
頼りなかった苗も今では、しっかりしてきました。

安納芋
さつまいもが琉球より伝来してから310年の歴史ある種子島。
太平洋戦争後,戦地から兵隊さんが持ち帰った芋苗を
この島の安納地区で栽培されたのが「安納いも」の始まりと言われる。
(鹿児島県HPより)



首都圏では雨が異常に少なくて、
植物はかわいそうです。

神様がいるとしたら・・・
「もう少しバランスよく雨を降らせて下さいね。」




3連休も暑そうです。
どうぞ皆様、お体を大切になさって下さいね。




じゃ、今日はこのへんで・・・

♪夏の花(飯山観音)

2017年 07月12日 15:29 (水)


暑い日が続いています。
梅雨明け宣言もないまま、
本格的な夏の暑さになっている横浜です。

高校野球の地方大会が始まっていますが、
選手の熱中症が気になります。

2020年の夏・・・
こんな暑さの中でオリンピックが無事に行われるのでしょうか?


さて、本日のお話は・・・

神奈川県厚木市にある古刹、
【飯山観音】のお話です。

正式には、<飯上山長谷寺>です。

風情のあるお寺です。



 山門の付近には、山百合が綺麗に咲いていました。






最近、簡単には見られなくなった山百合です。
以前にもブログに書いたことがあるのですが、
私が子供の頃には、崖などに咲いているところを
よく見かけたものでした。

こちらにも「山百合を持っていかないで」みたいな、
貼紙がしてありました。








山門をくぐって、本堂に向かうと、
下界とは1℃~2℃の温度差を感じました。
階段を昇っても汗があまり出ませんでした。


紫陽花もまだどうにか間にあったという感じです。





本堂から参道を見たところ・・・




境内からの眺め・・・












夏の古刹は訪れる人も少なく、
森から吹いてくる風がさわやかでした。



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪中井・蓮池の里

2017年 07月10日 14:59 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日暑い日が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?

昨日は、久しぶりに【中井・蓮池の里】に行ってきました。
そろそろ蓮が見頃を迎えているかな?


今回で3回目の訪問になります。
民間のボランティアによって運営されている蓮池です。
緑豊かな自然に囲まれた【中井・蓮池の里】です。











 
こちらの蓮は、すぐ目の前で見ることができます。
こんなカエルさんも目の前に出現したりします。










カワニナもこんな風にいたり・・・
ホタルもいるのでしょうね。






















自然いっぱいの【中井・蓮池の里】でした。


駐車スペースは少なめです。
早朝のお出かけをオススメします。
第一弾が咲き終え、
第二弾の開花を待っている感じでした。(7月9日)


場所 →  神奈川県足柄上郡中井町松本290-1