2017年 05月31日 17:59 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
5月も最終日となりました。
緑の風を十分に感じることができたでしょうか?
本日のお話は・・・
先日訪れた千葉の続きのお話になります。
「ばんやの湯」で腹ごしらえをして、
次に向かったのは、
大山千枚田。
2回目の訪問です。
現在はオーナー制度でこんな風景が保たれています。
田植えから1ヶ月くらいでしょうか?
しっかり根付いた感じでした。
たしか前回、こちらを訪れた時はなかった棚田カフェ・・・
9時からカフェはやっているとのことで一休み。
古民家レストラン・棚田カフェ「ごんべい」
酪農発祥の地・千葉県鴨川地方で古くから食べられていた
「チッコカタメターノ」
牛乳を温めてお酢を加えて固めたチーズみたいな伝統食品だそうです。
このお店ではそれが丼物やお鍋料理に使われているようでした。
ブロガーとしては「チッコ」を試してみたいところですが、
なんたって朝定食でお腹がいっぱいでしたので、
軽くお茶にしました。
メグおばちゃんのチョイスはたんぽぽコーヒー(アイス)!
お初!
たんぽぽの根を焙煎して作られたもので、
コーヒー的な味はぜんぜんしませんでした。
クセもなく、何も入れずにお茶として飲めました。
黒い小さなお菓子は、
柔らかいらくがんといった食感のゴマ味のものでした。
話は少々それますが、父が生きていた頃のことです。
某ファストフード店のコーヒーを飲んだ父は、
戦時中に飲んだ「どんぐりコーヒー」の味がするので、
二度とファストフード店には入らないと言っていたことを
ふと思い出しました。
やっぱりコーヒーは、コーヒー豆から焙煎したものがいいですね。
天草寒天にきなこ&黒蜜。
きなこ&黒蜜は大好きな組み合わせで、
昨年の夏はバニラアイスに
それをかけて食べることにはまりました。
夫J氏と言えば、
路線バスの旅の蛭子さんのようでしたよ。
(番組内で蛭子さんはその土地の名物は食べず、どこでも食べられるとんかつなどを食べていました。)
自然派食品のメーニューがいろいろあるのにね。
注文したのはノンアルコールビールでした。
まっ、個人の自由ですけどね。(笑)
ウグイスのさえずりに耳を傾けながら、
里山の風景を眺める静かな時間・・・
このような場所で生まれ育ったわけでもないのに、
なぜか落ち着きます。
やっぱり農耕民族なんでしょうか?
守られる里山・・・大事にしたいですね。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2017年 05月30日 11:59 (火)
2017年 05月29日 16:29 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も夏のような日差しになっている横浜です。
風はさわやかで少し助かります。
先週先々週と親戚・家族の用事で、
どこにも遊びに行けなかった私たち夫婦でした。
昨日は久しぶりの遠出でした。
朝5時半出発!
アクアラインを通って千葉県へ行ってきました。
アクアラインは、
6時半頃すでにノロノロの渋滞が始まっていました。
千葉に入ってからは、さすがに目的地がバラけたせいか、
道路は混んでいませんでした。
目指すは、千葉県安房郡鋸南町保田!
冬は水仙が有名な町です。
この町にある漁協がやっている
人気店「ばんや」
こちらのお魚料理は、
新鮮で美味しいことで大人気です。
その日の朝、獲れたお魚をお料理するのですから、
それはそれは新鮮です。
メグおばちゃんも以前、行ったことがあります。
開店と同時くらいに行ったと思いますが、
かなり混んでいたと記憶しています。
今回はそんな「ばんや」の隣りにある
「ばんやの湯」の朝定食をご紹介しますね。
朝7時から営業しています。
(お食事は午前7時~9時 温泉は24時間営業)
人気店「ばんや」は9時半からです。
定食は1種類だけ。(900円)
食が進む朝定食。
朝からお腹いっぱいになりますよ。
知ってか知らずかこちらの朝定食利用者もポツポツ・・・
本当は、夫J氏は↓これに乗りたくて乗りたくて・・・
「定置網漁の見学」です。
朝5時出港ですから、いったい横浜の自宅を
何時に出発すればいいのでしょうか?
でもこれもお得なお楽しみです。
1800円で、
なんと定置網見学+お風呂+豪華?朝食付き。
なんだか900円の朝定が高く感じちゃう!(笑)
この日も小さなお子さん連れのファミリー4人とカップル1組。
計6名が新鮮な魚介類に舌鼓を打っていたように
見受けられました。(笑)
お店のスタッフが、
お刺身盛り合わせの説明をしていましたから!
次は是非、定置網見学付きのコースを体験してみたいものです。
お腹もいっぱいになり、
次なる目的地を目指す私たち夫婦。
久しぶりの保田辺り・・・
車を走らせていると
こんな道の駅を見つけました。
廃校になった小学校を利用して作られたそうです。
道の駅としては新顔のようです。
お庭には跳び箱が配置され、
校門の門柱も残されているこだわりようです。
お店は、まだ開店前でしたので、
内部のレポートはできませんでした。
近くをお通りの際は、
立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
続きはまた!
今日はこのへんで・・・
2017年 05月27日 17:29 (土)
2017年 05月25日 15:59 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
涼しいようでもあり、蒸し暑いようでもある本日の横浜です。
明日は雨降りの予想ですね。
植物には良い水分補給になるのではないでしょうか?
さて、本日のお話は・・・
GWのことに逆戻りしますよ。
滝つつじを見た後、訪れた古刹のお話です。
いきなりですが・・・
タイトルにある<白蓮>さんとは・・・
2014年のNHKの朝ドラだった
「花子とアン」の登場人物の一人です。
もちろん実在の人物。
主人公が「蓮(れん)さま」と呼ぶ、
腹心の友「柳原白蓮」のことです。
歌人であり、
大正時代の三大美人と呼ばれた美貌の持ち主でした。
ドラマをご覧になっていた方は、
仲間由紀惠さんが好演されていたことを
思い出されるのではないでしょうか?
美しく大胆な女性・・・白蓮
筑豊の炭鉱王の妻だったにも関わらず、
社会運動家の宮崎龍介と駆け落ち。
恋に身を焦がす情熱的な女性だったのです。
白蓮は、炭鉱王の夫に離縁状を突きつける・・・
それが当時、世間を騒がせたとか。
(白蓮事件)
そんな白蓮さんのお墓が相模原市にあるのです。
東京生まれの白蓮さんと九州生まれの宮崎龍介氏がなぜ?
宮崎氏が相模原市の石老山を友人とハイキングした際、
石老山辺りの自然を気に入り、
その後、白蓮さんもこの地を訪れたとか・・・
そんな因縁でこの地にお墓ができたらしいですね。
それでは、宮崎家のお墓がある
【石老山顕鏡寺】をご紹介しましょう。
奇岩、巨岩が多く見られる石老山の中腹にあるお寺です。
創建は古く851年頃だそうです。
【石老山顕鏡寺】
神奈川県相模原市緑区寸沢嵐
場所のイメージは相模湖近辺で緑豊かなエリアです。
(地図は東海道自然歩道HPより)
シャガがあちこちに群生しています。
夏には山百合がたくさん見られるとか・・・
ウグイスの声と新緑に包まれた静かな空間でした。
本堂とシャガ
お寺を開いた「源海法師」が生活したとされる岩窟。
補強されていますが、大きな岩で出来ています。
宮崎家のお墓はすぐに見つかりました。
昭和42年に波乱の人生に終止符が打たれた後、
今でもファンの方々がお参りされているとか・・・
こちらのお寺を創建した「源海法師」の父母も
京から逃避行してきたということです。
白蓮さんを引きつける力が働いたのかな?なんて、
自分勝手に妄想するメグおばちゃんでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
相模原市立博物館HP参照★
2017年 05月23日 14:19 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
毎日夏を思わせるような気温の横浜です。
まだ5月というのに、ねぇ~!
さて、本日のお話は・・・
5月21日(日曜)のことです。
午前中、川崎市麻生区にある、
メグおばちゃんの空き家になった実家の草刈りに行きました。
年に1回程度は専門家にお願いしますが、
なかなか高額なので、たまには自らカマを持ち・・・ってな感じです。
その帰りに実家のある小田急線柿生駅のお隣り、
鶴川駅の奥地(これはあくまでも私のイメージです。)にある
町田市・野津田公園に立ち寄りました。
大きな公園でJリーグの試合が出来るほどの
グランドまで備えていました。
この辺りはまったく未知な場所ではなかったのですが、
いつの間に、こんな立派な公園ができたのでしょうか?
そして、ブロ友さん情報&ネット情報により、
公園内にある「ばら広場」へ・・・
目の前に広がる芝生の広場に色とりどりのバラが咲いていました。
皆さん、シートを広げてランチかな?
そこは今まで行ったバラ園のどことも違った雰囲気でした。
お天気も良くて気持ちがいい~!
ピース
仲良くお話しているようじゃないですか?
ファーストラブ
とても香りがよく、ずっとそこに居たいと思うほどでした。
ちょっとボケ気味ですが、
↑このバラが一番ファーストラブの香りが伝わる写真だと思いました。
リリーマルレーン
ケアフリーワンダー
今年もどうにか大好きな春バラを見ることが出来ました。
でも、地元横浜のバラがまだなんですよぉ~!
間に合うかな?(焦)
じゃ、今日はこのへんで・・・
こちらのバラは・・・
~野津田公園内「野津田ばら広場」整備ボランティア~
町田ばら会HP★
町田ばら会の会員を中心に、
雨の日を除く毎週日曜日午前中、
ばら整備ボランティア活動を行なっています。
2017年 05月16日 15:19 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
風薫る5月も中旬になりました。
バラがそろそろ見頃になってきているようですが、
まだ、どこにも見に行けてない私です。(焦)
さて、我が家の菜園も4月30日(日)に夏野菜の苗木を植えました。
初めは頼りない感じでしたが、
5月14日(日)には、
日に日に成長していく様子がとても楽しい感じになりました。
それでもまだまだの夏野菜たち・・・
その様子を!
玉ねぎです。
順調に大きくなってきました。
ジャガイモも来月収穫する予定です。
これは何でしょう?
前回までは、空中栽培でしたが、今回は地面に這わす方法です。
お野菜・お花作りがお上手な家庭菜園上級者のご夫婦です。
私は日曜日しか菜園には行きませんが、
夫J氏は毎日のように・・・
わが子の子育て以上に熱心に朝から畑に通っています。
サラダの美味しい季節です。
収穫が楽しみです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2017年 05月11日 12:59 (木)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
なんだか夏を思わせる陽射しの横浜です。
さて、本日のお話は、ゴールデンウィーク最終日のことになります。
【2017あつぎ飯山ポピーまつり】に行ってきました。
大型連休の6日・7日に神奈川県厚木市飯山で行われました。
こちらは飯山観音で知られている町です。
ポピーの畑・・・
ボランティアによる町興しイベントのようでした。
秋には現在のポピー畑に変わって、
ザル菊が咲きそろうようです。
それでは、お花畑を見ていきましょう。
PRのビデオ撮影中でした。
ポピーはその数、5万本だとか・・・
摘み取りも出来ます。
イベント期間中、郷土芸能、踊りの発表、カラオケのど自慢?など、
にぎやかに披露されます。
手作り感があふれる・・・
あふれ過ぎ?なポピーまつりでした。
模擬店も出店していました。
しかし、
鮎の塩焼きはまあ、良しとして・・・
夫J氏が購入した鮎の甘露煮は愛知県産でした。
地元の町興しですから、
やはり地元のものを揃えて欲しいですね。
500円の駐車場代も少々高めだと思います。
演芸を見る人は、別料金だし・・・
コメント欄は閉じています。
2017年 05月10日 15:49 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ちょっぴりお湿りがあった横浜エリアです。
乾いていたので、ホッとします。
さて・・・
本日のお話は、GWに訪れたお寺のことです。
相模原市緑区にある臨済宗建長寺派のお寺、
<大智山正覚禅寺>
どの辺りのこと?
大雑把に言うと、
昔の相模湖ピクニックランドの近くです。
(現在・さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト)
こちらは、俳句寺として有名だそうです。
古くは西行法師が立ち寄った地でもあり、
現在も著名な句碑が数多く建立されています。
そしてこの季節は滝が流れ落ちるように植えられた
「滝つつじ」も有名です。
今回、初めてお邪魔しました。
(写真は大きくなります。)
(駐車場より見上げる)
5月7日(日)のこの日が満開だったようです。
今日お寺のHPを見てみると「散り」となっていました。
今年のつつじの咲き方は、
三浦でも鎌倉でも同じようだったのですが、
早々に枯れているもの、
これからまだ咲くもの・・・混在です。
「パッ~と」全体が満開になっていないような気がしました。
こちらもその例外ではなく、
以前アップされている写真よりも
滝を表す白のつつじが少し色が薄い印象です。
それでも「滝つつじ」の迫力は伝わってきました。
少し前まで五色椿(かながわ名木100選)が咲いていたようです。
赤・白・ピンク・赤と白・赤とピンクというように、
5色に咲き分かれるとか・・・とても珍しい木だそうです。
これはシーズンになったらぜひ見てみたいものです。
椿と言えば、首からポトリが常。
一枚ずつ散り落ちるとはびっくりです。
さて、新緑とつつじのお寺をもう少し見ていきましょう。
俳句のお寺だけあって、
境内や裏山にはたくさんの句碑がありました。
素敵なお寺に出会えて、
メグおばちゃん、大満足!
自然に囲まれた環境で、癒しの時を過ごせました!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2017年 05月09日 16:49 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気がちょっぴり下り坂のようです。
全国で火事が多くなっています。
乾燥と強風・・・
ちょっとお湿りがほしいところでもあります。
今年のゴールデンウィークは、
お天気もよく、
この時季ならではの心地よい風を感じる日も多かったように思います。
そんな連休最終日に【神奈川県立あいかわ公園】に行ってきました。
HP→★
こちらは斜面に咲くつつじの美しさでも知られていますが、
なんといってもメグおばちゃんのお気に入りは、
公園内でも展望抜群の【風の丘】です。
連休最終日・・・あいかわ公園は意外に空いていました。
いえいえ、広い園内はガラガラに近い感じ!
新緑を楽しむには良い条件でした。
ほぼ360度パノラマです。
ベンチに座って飲み物を口にすると、
5月の風がより一層さわやかに感じました。
人もまばら・・・「良いお休みだぁ~!緑に癒されるぅ~!」
こんな風になった私・・・
1年でもこの新緑の季節が、
一番好きだと思った5月7日でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・