03月 « 2017年04月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 05月

♪ふじまつり(横須賀しょうぶ園)

2017年 04月30日 21:49 (日)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
GW、いかがお過ごしですか?

今日はお天気がよかったですね。
まさにお出かけ日和!
心地よい風・・・さわやかぁ~!

今日は早起きをして、
まず、ある場所でつつじを見て、
三浦の朝市に立ち寄り、ちょっとつまみ食い!
そして<横須賀しょうぶ園>に行ってきました。

冬はなかなか起きられなかったのですが、
今日は4時に起きて行ってきました。

早朝出発のメリットは、なんと行っても渋滞がないこと。

それでも午前9時に到着した<横須賀しょうぶ園>の駐車場は、
すでに満車!
どうにか隙間に止めさせていただいた感じでした。

さすがに<ふじまつり>大盛況!




新緑とつつじと藤・・・とても綺麗でした。









<ふじまつり>は5月5日までとなっていますが、
まだ見頃は続くような感じがしました。
つぼみの藤もまだありましたよ。





ピンク系の藤がお気に入り!





私も忘れないでぇ~!














白もいいわぁ~!


現在、お花の状態がとても良いです。
(写真は拡大できます。)

GW中は見頃が続くと思いますが、
ご覧になりたい方はお早めに!


午前11時には、地元でお昼を食べて、
午後2時からは久しぶりに美容院に行きました。

なかなか有意義な一日でした。
さすがに眠い・・・

自称あくまでも自称、
神奈川観光大使のメグおばちゃんでした!

じゃ、今日はこのへんで・・・

♪お寺でチューリップを楽しむ!

2017年 04月25日 11:49 (火)


本日でブログ開設10周年となりました。
こんなことになるなんて開設当時は思っていませんでした。

多くの方に立ち寄っていただき、
コメントをいただくことが
原動力になりました。
感謝いたします。


特にブロ友さんの方々からはいろいろな情報をいただきました。
また皆様の喜び・怒り・悩みなどを知り、
刺激を受けてきました。
「ボケてなんていられない!」と思う日々です。
これからも自分勝手な思いではありますが、
発信していきたいと思います。
よろしかったら、お付き合い下さいね。


さて、本日のお話は・・・

まさに今が旬、チューリップの話題です。

以前、偶然見つけた秦野のチューリップ寺・・・
食用・八重桜の収穫シーンを見たあと、
今回も立ち寄ってきました。


曹洞宗【泉蔵寺】
文明十三年(1481年)に開山
東国・花の寺<百ヶ寺>


里山の風景の中に建つお寺で、
鳥のさえずりを聞きながら、
この時季、チューリップが目を楽しませてくれます。

檀家の方々、ボランティアの方々による
チューリップ畑のお手入れ・・・
素晴らしいです。

地元を愛してるからこそ、
できることなんじゃないかなと思いました。
それでは、チューリップの写真を並べてみることにします。

少々、チューリップ写真、
食傷気味かもしれませんが、
季節物ですのでどうぞ!←(強引です。)



雨上がりの朝でしたので、水滴付き




最寄り駅は、小田急線「渋沢駅」、
首都圏のベッドタウンとしての住宅街と
里山が共存している地域です。



以前とは畑のデザインが違っていました。
過去記事



お寺なので、お墓が写り込むこともあります。





境内のあちこちに植えられているチューリップ








牡丹も見頃でした。




シャガも・・・



















チューリップが時間差で植えてあるようで、
これから咲くものもありました。







お寺でチューリップ・・・

里山の風景のご紹介でした。



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪期間限定・八重桜の収穫(秦野・千村地区)

2017年 04月24日 17:59 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ちょっぴりひんやりした空気の本日の横浜です。
もうすぐGWですが、お休みがとれる方は、
お出かけの計画を立てていらっしゃるのではないでしょうか?



昨日は、神奈川県秦野市に行ってきました。
数年前にも訪れた千村地区・・・
こちらは「八重桜の里」として有名で、
食用・八重桜の全国で約80%の生産量となっています。




食べられる桜・・・

桜湯やアンパンのおへそに使われるものは、
普腎象(フゲンゾウ)や関山(カンザン)といった八重桜の種類だそうです。
(桜餅に使われる葉っぱは大島桜の葉。)

そんな食用の八重桜が毎年4月中旬にこの千村地区で行われています。




秦野・千村地区は、八重桜の里としても有名で、
江戸時代末期から地域の祭り費用を賄うために
始められたと言われています。
戦後、各農家が植樹を重ね、
今では千村地区一帯で2500本ほどが栽培されています。


今年は春の訪れが意外に遅かったですね。
いつまでも寒くてね。
こちらの八重桜の咲き具合もちょっと予想しかねる感じでしたが、
行ってみることに・・・

う~ん、すでに収穫が終わっている木もありましたが、
どうにかその収穫シーンに遭遇することができました。

マスコミも取材に訪れていました。










八重桜の木に入りこんで、収穫する人。


現在こちらの地区では摘み取る人の高齢化が進み、
そのことが問題になっているそうです。
木の高い所まで梯子をかけて昇りますからね。
危険な作業でもあります。

そんな状況を知った市内の30~40代の若手が、
立ち上がったそうですよ。
収穫と塩漬けの伝統を受け継ぐために・・・

よかったですね。

食用・八重桜のお花収穫は、
秦野の期間限定の風物詩ですから・・・



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪びっくり山下公園【みなとガーデン】

2017年 04月21日 15:09 (金)


横浜・山下公園が華やかに彩られていました。
【全国都市緑化よこはまフェア】の会場になっている
山下公園です。

時季的にチューリップが主体でしたが、
チューリップの種類も豊富で、
ちょうど見頃だったと思います。



訪れたのは4月17日月曜の朝のこと・・・
その夜から翌朝にかけて春の嵐が激しかったので、
現在の様子は分かりません。

それでは、
メグおばちゃんが見たカラフルな山下公園の様子をアップしますね。
例年春に行われている花壇展とは違った雰囲気です。




<ハッピーローソン>のある入り口から歩き始めました。















チューリップだらけ~!
いろいろな種類があり、楽しめました。










山下公園のシンボル氷川丸とサクラコンテナ。
残念ながら桜はほぼ終わっていました。(12種類)
八重桜のコンテナは、満開でした。




この写真、お気に入りです。















マリンタワーも外せませんね。




新緑が目に鮮やかになってきました。
本格的な春の訪れを感じます。
いえいえ、初夏の気配さえ・・・




こちらのイベントでもボランティアの方々の力が発揮されています。
ご苦労さまです。




撮影スポットもあります。
シンボルキャラクター<ガーデンベア>




<未来のバラ園>
こちらはこれからが楽しみです。



ニューグランドをバックに・・・






チューリップの次は何がメインになるのでしょうか?
バラ?ちょっと早いかな?

よこはまフェアは6月4日(日)まで。




じゃ、今日はこのへんで・・・

♪プラッと【みなとガーデン】

2017年 04月20日 15:09 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
この時期らしい陽気になっている本日の横浜です。
なんとなくお外に出たくなりますが、
メグおばちゃんは今日も仕事です。

先日、わが町の【里山ガーデン】を訪れたお話を
させていただきましたが、
そのイベントの繋がりで横浜港エリアの花壇も見てきました。
(第33回全国都市緑化よこはまフェア)


4月17日(月曜日)

日本大通りのお花を見て、
仕事に行くつもりでしたが、
県庁前でドラマか映画の撮影を大々的にやっていたので、
「こりゃ、駄目だなっ!」ということで、
象の鼻方面に移動しました。







県庁前



横断歩道を渡って<象の鼻>エリアへ歩いて行きました。





<ワイルドフラワー&トピアリー>エリア




キングをバックに。



クイーンをバッグに。



↑花びらの中身は多肉植物ですね。



月曜日の朝から遊んでいるのはメグおばちゃんくらいです。(笑)
人はまばらでした。


次のポイントへ向かう途中・・・


ピカチュウがどこかへご出勤です。

写真は撮らないでほしかったようですが、
後ろ姿ならどうかしら?



つづく

♪わが町自慢【里山ガーデン】

2017年 04月19日 15:09 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
一気に春全開です!

先日の春の嵐で、
ソメイヨシノは完全に終わり、
季節は次に進み始めました。


さて、本日のお話は・・・

現在、横浜市の数ヶ所で開催中の
第33回全国都市緑化よこはまフェア
行ってきました。

なぬ?第33回だって?

【全国都市緑化フェア】は昭和58年の大阪を皮切りに、
毎年全国で開催されていたのです。

我が息子が生まれた頃だわ。
ぜんぜん知りませんでしたよ。

神奈川県は横浜よりも前に
相模原市が平成4年に参加しています。
思い返してみるとメグおばちゃん、
それにも行ったことがありました。
すごい人と交通渋滞の思い出がありました。

あなたの県や市は参加されているでしょうか?→

お花好きには堪えられないイベントです。
期間中、もう1回くらいは行ってみたいと思いました。
(2017年6月4日まで)

さて、
わが町、横浜市旭区に出現した里山ガーデンってどんなとこ?

現在はチューリップ主体の花壇が綺麗でした。
先日の春の嵐でどうなったのか?
少し心配です。

それでは、春の嵐前の里山ガーデンを見ていきましょう。




タイトルはかっこよく【ガーデンネックレス 横浜2017】








里山に出現した大花壇











山に囲まれた大花壇・・・
目の前の雑木林には山桜も咲いていました。




多くの入園者で賑わっていました。
ピクニック広場では、多くの人々がお弁当かな?
レジャーシートを敷いて楽しんでいました。



















そのうち、カキツバタが咲き誇るであろうこの場所は、
我が家の思い出の場所なんですよ。
以前は休耕田で葦のような雑草がボウボウでした。
自然がいっぱいで、夫J氏と子供たちはよく虫などを取った場所です。
現在では綺麗に整備されて・・・生まれ変わりました。




正面入口と東入口はパークトレインで繋がっています。


お花だけではなく、
お子さんがアウトドア体験を出来るエリアもあります。

春のひと時をわが町、横浜市・旭区で過ごしてみませんか?



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪見ごたえのある【光明寺】の桜

2017年 04月14日 15:29 (金)


あっ~!
今日のようなお天気の良い日に桜を見たかったぁ~!

散り始めたソメイヨシノもあるもののこの週末まで、
持ちこたえた桜も多いですね。

開花の時期から考えると、
こんなに長持ちする桜・・・ここ何年かの間にあったのかな?


さて、
本日は霧雨の中訪れた鎌倉・【光明寺】のことになります。
ブロ友さんの記事を拝見して、
こちらにぜひ立ち寄ろうと思った私でした。
ボリュームのある桜に感動でした。

桜の時季、鎌倉で外せないお寺の一つだと思いました。

当日はお天気が悪かったので、
残念ですが写真は暗いです。

それでも来年のお花見の参考にでもなれば幸いです。
(写真は大きくなります。)










鎌倉はこの日、山桜も綺麗に咲いていました。











善導大師もお花見です。



この土日、お天気は最悪でもなさそうですので、
最後のお花見を楽しまれる方もいらっしゃるでしょうね。

私も近場に行ってみようかしら?




じゃ、今日はこのへんで・・・

♪長谷寺の季節のお花たち

2017年 04月12日 15:09 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日はまた、急に暖かくなった横浜です。

桜もまだ大丈夫なもの、
すっかり葉桜になったもの・・・混在です。
気温差に桜も面食らっているんじゃないでしょうか?

さて、本日は霧雨の中、桜見物に行った日のお話です。


鎌倉山から【甘縄神明宮】→【光則寺】
そして【長谷寺】へ・・・

さすがに霧雨の朝、
参拝客は少なめでした。

こちらは、桜の名所というよりお庭に咲く植物を
楽しむと言った感じです。











石楠花




















雨に洗われたせいでしょうか?
新緑が初々しく、木瓜のお花を鮮やかにしていました。





つづく

♪【光則寺】の春

2017年 04月11日 15:39 (火)


花散らしの雨になるのでしょうか?
季節はずれの冷たい雨の本日の横浜です。

桜もそろそろ終盤です。
ピンクの花びらが濡れた地面に広がり始めています。

さて本日のお話は・・・

霧雨の中、鎌倉に桜を見に行った時のことになります。

例年なら、4月も中旬になる頃は
とっくに葉桜になっている桜です。

しかし、皆さんもよくご存知のように、
今年は桜の開花後、低温の日が続き、
なかなか開花が進みませんでしたね。
そのおかげで長い期間、桜を楽しむことができました。

そんな中、鎌倉でも好きなお寺【光則寺】に行ってみました。

こちらは、海棠やアジサイが有名です。
【長谷寺】のお隣りに位置しますが、
緑に囲まれているせいか、
「ここはどこ?」と思うほどの静けさです。
鳥のさえずりを聞きながら、
お参りをしてお花を見て・・・
心穏やかになる時間がそこにはあります。


今回は桜も海棠も見ることが出来ました。
雨でお花は少々下向き加減ですが、
それもまた良しとしましょう。

それでは、4月9日の【光則寺】の様子をどうぞ!

(コメント欄は閉じていますので、サラッとどうぞ!)


参道の桜も満開でした。



大好きな海棠も咲いていました。



残念ながら、下向きですね。写真もボケてますね。(汗)




本堂と海棠とミツマタ



ミツバツツジ



ヤマブキ




ワンちゃんもお花見です。
お父さん、ごめんなさい。



悪天候でしたが、「来てみてよかったぁ~。」と思った朝でした。


つづく


♪雨の鎌倉お花見散歩

2017年 04月09日 23:29 (日)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
首都圏のソメイヨシノも満開の時を迎えました。
しかし、お天気が悪くてお花見を断念された方も
多かったのではないでしょうか?

それでもメグおばちゃんは、
あきらめ切れずに、
霧雨の中、大好きな鎌倉へ桜を見に行ってきました。

鎌倉山から長谷エリアそして海沿いの光明寺・・・
車で移動して、満開のソメイヨシノを見てきました。

詳細は後日アップする予定ですが、
まだ間に合うお花見スポットをご紹介しておきますね。

鎌倉山は動画を撮ったつもりでしたが、
カメラ操作ミスで大失敗!
写真はありませんが、とても綺麗な桜でした。

そして、鎌倉最古の神社、<甘縄神明宮>






大好きな<光則寺>




押しも押されぬ鎌倉の名刹<長谷寺>




ド~ンと咲き誇る<光明寺>の桜



どこも満開でよかったです。

残念なのは、写真が暗いことです。
悪天候だったので、そのへんはご勘弁を・・・


まだ間に合う鎌倉・桜情報でした!(4月9日)