02月 « 2017年03月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 04月

♪鎌倉山の【扇湖山荘】ってご存知ですか?

2017年 03月28日 15:59 (火)


なんだかいつまでも風が冷たくて、
桜の満開が遅れていくような感じさえする今日この頃です。

そんな中、3月24日金曜日・・・
鎌倉山の豪邸を見に行ってきました。

鎌倉山にひっそりと佇む主を失った豪邸と庭園。
その敷地は14000坪と言われています。
鎌倉市が年に2回、2日間だけ一般公開をしています。

【扇湖山荘(せんこさんそう)

それはそれは素晴らしい場所でした。
その庭園はアップダウンがあり、
歩くと息が切れそうでしたよ。
まるで我が地元の<県立四季の森公園>の縮小版のような感じ!
そんな例えじゃ、分かりにくいですよね。

それでは、写真を並べながら、
鎌倉山の【扇湖山荘】をご紹介いたしましょう。

興味のある写真があったら、拡大してみて下さい。



JR鎌倉駅からバスに揺られて20分くらいでしょうか?
バス通りから横道に入り、数々の豪邸を眺めながら、歩くこと10分。
道の一番奥に【扇湖山荘】の玄関が見えてきました。
公開時間を待つ見学者が数人見えます。




門をくぐると、切り通しのようなものが見えてきます。



個人宅にもかかわらず、敷地内に橋!

鎌倉山と言えば、高級住宅地ですが、
こちらは桁はずれ!





踏み潰されることもなくお庭のあちこちに、
自然に生えているたんぽぽやスミレがたくさんありました。








椿園もありました。
赤の椿が見学者の目を楽しませてくれました。


ところで、こちらの持ち主は誰?


製薬会社「わかもと」で財を築いた長尾欽彌氏の別邸として、
昭和9年に飛騨高山の養蚕農家の建物を移築・改築して作られた建物です。
欽彌・よね夫妻は、
時の著名人(財界・芸能などなど)をこの山荘に招待して、
贅沢三昧、おもてなしをしたそうです。

さらに、
夫人は国宝級の美術品や骨董品の収集家としても
知られていたそうです。

贅沢三昧の生活も戦争を境目に一転。

長尾氏は自ら興した製薬会社の社長の座を
追われることになったそうです。
その後も二人の贅沢は続き、
あとは推して知るべし・・・

三和銀行などの民間企業に譲り渡され、
現在は鎌倉市の管理となっています。




アップダウンのある【扇湖山荘】の一番高い位置にあるお茶室<伏見亭>








この<伏見亭>からは海が見えます。
左方向には横浜のランドマークタワーも見えました。




【扇湖山荘】見学は、順路が決まっています。
そうでなければ、迷ってしまいそうです。

個人宅に橋・・・
それだけでもそのお庭が広いことを想像させるのではないでしょうか?
橋は老朽化しており、担当の職員が注意喚起を手前でしています。


竹林も・・・




竹林を抜けると、いよいよ【扇湖山荘】本館が見えてきました。
写真右には巨木の枝垂れ桜があります。
ホントなら、そろそろ咲いているはずですが、
まったく開花していませんでした。
残念!




【扇湖山荘】本館
どこかのお寺ではありませんよ!



さて、このテラスからの眺めは・・・



扇を広げたように、静かな海が湖のように見える・・・ということで、
【扇湖山荘】と名づけられたそうです。
テラスからの眺めには誰もが皆、足を止めます。





本館は、地階・1階・2階。
地階は洋館です。










1階の内部は土間から見学できます。
広いでしょ!
照明も洒落ています。






こだわりのデザイン↑だと思いませんか?
一つ↑の写真の左奥に内部から見た様子が偶然、写っていました。




内部には入れませんが、バーカウンターなどがあるようです。










テラスの陶板




こんなの見つけちゃいました!
私がこれを見ていたら、あるご婦人が、
「あなた、良いもの見つけたじゃない!」と・・・




よく見ると、名入りのものがいくつもありました。
変なところに喰いついたかしら?




車寄せもあります。





順路通り、歩けば約45分くらいでしょうか?
私が帰る頃も多くの見学者が昭和の遺構【扇湖山荘】を目指していました。

 長尾御夫妻の波乱の人生をちょっと調べてみたのですが、
栄枯盛衰・・・ドラマ化できそうかも!

いろいろな意味で興味深い【扇湖山荘】でした。







余談・・・
JR鎌倉駅へバスで戻る途中、
鎌倉大仏のバス停から、
テレビで最近よく見かける「路線バスの旅」みたいな、
ロケの一団と遭遇。
結構、混んだバスでも
堂々と図々しく撮影は進められるんだなぁ~と思いました。
じゃないとリアルな感じは撮れないでしょうけどね。



じゃ、今日はこのへんで・・・





【扇湖山荘】の次回公開は、今までの様子だと秋です。
紅葉が綺麗な時季だといいなぁ~!
人数制限なし、無料です。

♪春めき桜・・・春木径・幸せ道

2017年 03月24日 20:59 (金)


暑さ寒さも彼岸まで・・・のはずですが、
まだまだ風の冷たい横浜です。
ソメイヨシノも足踏み状態です。


さて本日のお話は3月19日(日)、
三連休の真ん中、
南足柄市の【春めき桜】を見に行った私たち夫婦・・・

JA西湘付近の【春めき桜】は満開でしたが、
川沿いの富士フィルム工場の春木径・幸せ道のポイントは、
まだ6分くらいの咲きでした。
満開の春めき桜の記事→

今まで何年もこの桜を見てきましたが、
川沿いがこんなに咲いていないことはなかったような気がします。
この日はちょうど<桜まつりの日>でしたが、
ちょっと寂しげでした。

たぶん、今頃は見頃を迎えているのではないでしょうか?

写真は6分咲きの時のものです。
満開時を想像してご覧ください。(笑)



ちょっと見るとかなり咲いているように見えますが、
結構、ツボミが多かったです。



こんな感じ!




この日は、<桜まつり>ということもあり、
昔懐かしいチンドン屋さんが場を盛り上げていました。




この日はかなり霞んでいました。

桜が咲き、川にはサギが遊び、遠くに富士山も見えて・・・
のどかな風景が広がっています。


たぶん今頃は満開です。
お出かけの方はお早めに!


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪里山の春・菜の花と桃の花(追分市民の森)

2017年 03月23日 11:49 (木)


先日、近場の【追分市民の森】に、
菜の花と桃の花の様子を見に行ってきました。

今年も見頃を迎えていました。
菜の花と桃の花を同時に見られるこちらは、
我が町・春の自慢スポットです。























































鳥のさえずりを聞きながら、
のどかな里山の春を楽しんだ朝でした。




注)<追分市民の森>には、駐車場はありません。



地図)横浜市旭区HPより

♪近場のカタクリ (県立四季の森公園)

2017年 03月21日 18:49 (火)


今日は、また冬に逆戻りしたような寒さでしたが、
都内ではソメイヨシノが開花しました。
我がマンションの桜も開花していました。
寒くても、植物はちゃんと季節を受け止めているのですね。

さて、昨日は自宅からどうにか徒歩でも行ける公園で、
カタクリのお花が咲いているとの情報をキャッチ!

早速行ってきました。
10坪もない狭いエリアでしたが、
カタクリのお花に出会うことができました。

カタクリのお花といえば、
遠出をしなければ見ることができないと思っていましたが、
ここなら気軽に見ることができます。

それでは・・・

(興味のある方は拡大してみてね!)



















カタクリエリアは急斜面で通路が狭いため、
譲り合いの気持ちを忘れないように・・・




おまけ


桃の花も満開で綺麗でした。


お近くの方はぜひどうぞ!

♪モコモコ満開・春めき桜2017 (南足柄市)

2017年 03月20日 17:09 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
3連休も今日で終わり・・・
急に春らしくなった横浜です。

そんな3連休ど真ん中の昨日、
神奈川県南足柄市に【春めき桜】を見に行ってきました。

以前は【足柄桜】と呼ばれていた【春めき桜】です。

春めき・・・このネーミングに惹かれて、
南足柄に毎年この時期、
足を運んでいるメグおばちゃんです。

【春めき桜】・・・
お花の形状もまた独特で、
モコモコしていてボリュームがあります。
2000年に品種登録されたということですので、
比較的新顔の桜と言えるかもしれませんね。

昨日は2箇所に行きました。
まずは、ほぼ満開の<一の堰ハラネ>エリアから・・・

こちらはJA西湘の土手に植えられた桜で、
アサヒビール神奈川工場の近くでもあります。


それでは、写真を並べるだけになりますが、
私が大好きな【春めき桜】をどうぞ!

写真は大きくなります。
興味のある方は大きくしてみてね!






































今年は土手の上からも眺めてみました。








南足柄市は、山々に囲まれたのどかな風景が広がる町です。




お天気が良くて、暖かく最高のお花見でした。
満足、満足!



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪朝どり大根とハマダイコン

2017年 03月14日 11:19 (火)



直売所の朝どりの大根たち





ハマダイコンのお花
ダイコンが野生化した品種で硬くて食用には向かないとか・・・

(コメント欄は閉じさせていただきますね。)

♪三浦半島あれやこれや

2017年 03月13日 17:09 (月)


このところ、冷たい空気に包まれている横浜です。
春が少し足踏みしていますね。

さて、昨日の日曜日は
久しぶりに三浦半島に行ってきました。
特に目的もなかったのですが、
とりあえず朝ごはんを食べるために・・・

以前、「お得!」と感じた三浦半島(東京湾側)金田漁港の
おまかせB定食に期待をよせて出かけてみましたが、
朝の部の営業が終わった時間に到着。(8時半)
B定食はあっさり諦めました。



ちょうど港では、
この時季に見られる<わかめ干し>が行われていました。

シーズン的には後半でしょうか?
年々この辺りのわかめの収穫量は減っているそうですよ。











こちらで生わかめの販売も行われています。
湯がきもこちらで・・・
以前の記事→


乾燥わかめ、完成近し・・・



わかめ干しを見てから三浦三崎へ・・・

日曜日の三崎は朝市もあり、
朝から営業している飲食店もありますので、
私たちはその一つの「七兵衛丸」(旧 魚音)へ。


夫J氏注文のブツ切り丼(972円)
私側から写真を撮ったので、お皿の並びがちょっとおかしいです。




メグおばちゃんの大根煮定食(大根とマグロテール)1200円
濃い味付けのまぐろのテールととろけそうな大根、
ご飯のおかずには最高でした!


満腹!満腹!


その後、三浦三崎から三浦半島の相模湾側へ・・・
いつも立ち寄る長井漁港へ!

この日は、
相模湾側でも富士山はまったく見えませんでした。
途中通りかかった<ソレイユの丘>では、
菜の花が綺麗に咲いていました。
観光客で混んでいましたよ。

長井漁港では、こんなものを買いました。






こちらの直売所の品物は、ここで手作りされたものです。
小分けの商品でちょっと見、高めの値段になっていますが、
量がちょうどよく、無駄がないのでかえってお得かもしれません。
なんたって、ゆでたり、刻んだりの手間なしですよ。(笑)



野菜の直売所では、
三浦の名産、春キャベツを買いました。


左は、わさび菜



ひんやりとした空気の中にちょっぴり春を感じた、
3月12日の日曜日でした。


♪【七兵衛丸】のまぐろテールの大根煮定食

2017年 03月13日 16:09 (月)



先日、三浦三崎の七兵衛丸(旧魚音)で朝食を食べました。
お値段もお手ごろ、お店のスタッフも親切で、
気持ちよくお食事ができました。

←HP

私が注文した、まぐろテールの大根煮定食



味がよく浸み込んだまぐろテールと大根
実に美味しい!






夫J氏が注文したブツ切り丼



こちらもお得感がある丼です。



春になって三浦半島散策のコースに加えてみては、
いかがでしょうか?





♪ブロッコリーのお花

2017年 03月09日 13:29 (木)



放置していた期間が長かったため、
とうとう花が咲いてしまいました。
ブロッコリーのお花はこんな咲き方をします。





最後の白菜は、まだ収穫されぬまま・・・
でも元気そうですよ。





2週間前に覆いを取り、間引きしたほうれん草ですが、
元気に育っています。





アップで・・・






何を植え付けたでしょうか?





ジャガイモです。




一株にたくさんジャガイモができるように丸のまま。




夫J氏の秘策?の肥料。
ジャガイモは根というよりも茎が大きく育ったものなんですね。
もう何年も畑のジャガイモを食べてきたのに、
初めて知りました。(汗)

あとはマルチ(黒いビニール)を張って、
芽が出るのを待ちます。



3月5日(日)の我が家の菜園の様子でした。


ジャガイモはお好きですか?
どんなジャガイモ料理がお好みかしら?





♪<離れの宿・星ヶ山>のおかめ桜

2017年 03月08日 14:39 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
暖かかったり、寒かったり・・・
毎日、コートやお洋服選びに気を使うこの頃です。
皆さん、油断して風邪などひいていませんか?

私は現在、
花粉症を一人で背負い込んだような症状に見舞われています。

「風邪ひいたかも?」と思い、
かかりつけ医を訪ねてみると・・・

熱なし、少々咳が出るものの喉も異常なし、血圧良好。
内科的には問題なし。

どうやら花粉症が重症化しているという結論に達しました。

「先生、実は日曜日に山の方へおかめ桜を見に行ってきました!」
「そりゃ、駄目です。敵陣に乗り込んだようなものですよ!」

そんなこんなで前置きが長くなりましたが、
本日のお話は、その乗り込んだ敵陣でのお話です。



小田原市根府川


今回は宿に泊まったのではなく、
そのお宿のお庭にあるおかめ桜を見せていただきました。
前記事の<お山のたいしょう・きのこ苑>のすぐそばです。

素敵なログハウスのお宿なんですよ。ここ!













河津桜(左)とおかめ桜(右)の競演




こちらのお庭のおかめ桜は、
6~7分咲き位のものが多く、
楽しめました。








穏やかな山里の風景を楽しんだあとに、
地獄に落ちた私でした。
おかめ桜見たさに出かけましたが・・・
甘かったです。マスク役に立たず!(泣)



じゃ、今日はこのへんで・・・