2017年 01月31日 00:09 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
寒暖差が激しい1月の終わり・・・
暦の上での「春」を前に、
昨日はすでに春めいていた横浜です。
今年も春の訪れが意外に早いかもしれません。
梅や河津桜も少し早めの開花だとか・・・
1月29日(日)
久しぶりに三浦半島久里浜エリアにある、
【くりはま花の国】の冬咲きのお花を見に行ってきました。
早咲きの菜の花が咲いていました。
椿の見頃はもう少し先のようでした。
蕾が硬いもの、もうすぐ開きそうなもの・・・
アイスチューリップももう少し・・・
なんだか以前よりも鉢が少なくなったかも・・・
他の場所にもあったのかな?
水仙はややピークを過ぎたものの、
満開で良い香りを漂わせていました。
そして、早朝派の私たちが【くりはま花の国】を訪れる時には、
いつも営業していない<天空のレストラン>
この日はしっかり営業時間中!
それならぜひ、港を見ながらのティータイム!
ちょうど久里浜の東京湾フェリーが正面に見える席でした。
本日のおすすめ*花の国ケーキセット
コーヒーがやや温めなのが気になりましたが、
ケーキが美味しかったことと景色がよかったので、
良しとしましょう。
風もなく暖かい午後だったので、
心地よいティータイムとなりました。
次の寒波はいつになるのでしょうか?
気を緩めないで、健康管理には注意しましょう。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2017年 01月27日 12:39 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、朝から風が強い横浜です。
ヘアースタイルが乱れる乱れる!
この強風が温度を上昇させるとか・・・
さて、本日のお話は・・・
先日訪れた、
横浜の大黒エリア【大黒海釣り施設】から見た横浜港の様子です。
風のない暖かな日曜日でしたが、
さすがに冬ということもあり、
釣りをする人は少なかったです。
【大黒海釣り施設】がどのへんなのか、
ご存知ない方のために・・・
2017年 01月24日 11:49 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
快晴ですが、冷え込んでいる本日の横浜です。
そろそろ受験シーズンに突入ですが、
受験生のいらっしゃるご家庭は、健康面・精神面で大変ですね。
受験生とはまったく縁がなくなってしまった、
メグおばちゃん夫婦・・・
日曜の朝はファミレスのモーニングに行くことが多くなりました。
単にメグおばちゃんの手抜きの結果なんですけどね!
1月22日(日)は、
ハワイアンカフェレストラン【Merengue】のモーニングに行ってみました。
横浜市営地下鉄ブルーライン【岸根公園】から徒歩2分くらいかな?
土地勘のない方のために・・・横浜より新横浜に近い場所になります。
店内は広いです。
すでに数名のお客さんがいました。
時間を追うごとに人がドンドン!
人気店らしいです。
夫J氏とメグおばちゃんは違うものを注文!
まずはJ氏のハワイアンブレックファストから・・・
スクランブルエッグ・ベーコン・大きなソーセージがのってます。
なかなかのボリュームです。
ふんわり焼かれたパンケーキの上にストロベリーソースと
クリームがのっています。
「朝からこんなに食べちゃっていいの?」
と思わず思ってしまうボリューム。
しかし、クリームも意外に軽め、
パンケーキもふんわりです。
それでもお腹はいっぱい!
気になるお味は・・・
ハワイアンブレックファストは、想像通りのお味。
私のストロベリーパンケーキには、
もう少し本物のイチゴがほしかったかな?
個人的には、
<EGGS'N THINGS>のパンケーキの方が好きかも!
いずれにしても、モーニングとしていただくには、
カロリーもお値段も高いような気がしました。
あとで気づいたのですが、
皆さん人数分より少なめに注文して、
シェアして食べるスタイルをとっているような感じでした。
テーブルには始めから取り皿が数枚用意されていたんです。
「邪魔だな。何に使うのかな?」と思っていました。
食べ終わってから、その意味が分かった私たちでした。(笑)
一人一皿・・・先入観は捨てましょう。
何事も経験です。
じゃ、今日はこのへんで・・・
注)HPにあるモーニングメニューは岸根公園店・平日限定だそうです。
つまり「モーニングメニュー」ってありますが、日曜日はないってことです。
分かりやすい表記をお願いしたいものです。
2017年 01月22日 21:39 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ちょっとお久しぶりです。
先週の大寒波も一息・・・
今日は穏やかな日曜日となった横浜です。
さて、本日は横浜某所でモーニングを食べてから、
Reeさんの記事(←クリック)を参考にあるお寺へ、
蝋梅を見に行ってきました。
そこは自宅から比較的近いのに、
訪れたことがないお寺でした。
朝9時前に現地到着。
すでに数人の方々が
カメラを構えていらっしゃいました。
【西方寺】
横浜市港北区新羽町2586
こちらのお寺は、鎌倉時代には鎌倉の笹目にあったそうです。
その後、鎌倉の極楽寺そして横浜の新羽に移されたということです。
古地図や文献にそのことが記されていて、
歴史的根拠もしっかりしたお寺だそうです。
メグおばちゃんが、Reeさんの記事で一番興味を持ったのは、
本堂が茅葺き屋根ということ!
伊勢原の日向薬師と同様、なんだか心惹かれました。
日本人としてのDNAが騒ぐのか?
どうしても見ておきたい!
「平成の大修理」が、
平成16年~19年まで行われていたようですが、
その技術は素晴らしいものです。
(横浜市指定有形文化財)
(横浜市指定文化財)
(横浜市指定文化財)
そして、こちらは「花の寺」らしく、
この時期は蝋梅が満開で、
とても良い香りを漂わせていました。
そばに寄って、香りを何回も楽しみました。
冬枯れの中、青い空を背景に、
その黄色がとても映えていました。
いかがでしたか?
今が旬?蝋梅の香りを感じていただけたでしょうか?
思い出せない方は・・・
どうぞイマジネーションを働かせて下さいね。
真冬でもお日様がニコニコしている時は、
どうぞお外へ・・・
北風が強い日は、お家の中で丸くなっていましょ!
大きなお世話でしたっ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2017年 01月16日 16:49 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
冬将軍が日本列島をすっぽり覆い、
寒い日が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?
大寒波の中、土曜日は町内会の活動で、
地元の恒例行事「どんと焼」のお団子作りに参加してきました。
甘くみていました。寒いことより、腰や背中が痛~い!
9町内分のお団子・・・相当練って丸めたと思います。疲れたぁ~!
そして翌日1月15日・日曜日・・・
三浦半島の先端、三崎で毎年1月15日に行われる、
伝承芸能・「チャッキラコ」を見に行ってきました。
こちらの行事は毎年1月15日と決まっていて、
なかなか休日に当たらなかったので、
見に行く機会がありませんでした。
満を持しての1月15日・日曜日となりました。
この「チャッキラコ」ですが、
ユネスコ無形文化財に登録されている民間伝承の踊りのことです。
起源は、源頼朝の時代とも、さらにもっと昔とも・・・
文書にはっきり残されたのが1756年。
どちらにしても古くから行われていた行事のようです。
5歳~12歳くらいの女の子たちが、
年配の女性たち(音頭取り)の歌声に合わせて、
扇やちゃっきらこ(鈴がついた竹の小道具)を手に持ち舞う姿は、
小さな子は可愛らしく、
大きな女の子たちは、少し恥ずかしそうに・・・
それでも受け継がれる素朴な伝統行事を守りたい気持ちが、
見ている側にも伝わってくる素敵な小正月の行事でした。
日に数回、
6曲ワンセットで三崎各所で披露される「チャッキラコ」ですが、
まずは、↓動画の本宮神社から・・・
神主さんの祝詞から始まります。
メイン会場の海南神社より、観客は少ないです。
それでは、大漁祈願・海上安全・家内安全・商売繁盛の祈りを込めて
動画は夫J氏がiPhoneで撮りました。(本宮神社にて)
音頭取りと言われる羽織姿の女性たちが
「チャッキラコ」の歌を歌います。(全6曲)
伝承芸能の大事な部分を担っています。
少女たちの「おめでとう」の声で始まり、
「おめでとう」の声で6曲ワンセットの舞の披露が終わります。
無表情で踊るため、
「恥ずかしくてもう辞めたい。」と
思っているのかと思いきや、
踊り手インタビューに数人が答えている記事を読みましたが、
厳しく教えられる反面、
みんなで踊るのが楽しくて、
20歳になったら、教える側に立ちたいとのことでした。
そしてこの行事に誇りを持っているそうです。
そのような気持ちで伝承されていけば、
この港町の伝承芸能は、
この先も続いていくでしょうね。
「私もお姉さんの仲間入りよ。」でしょうか?
城ヶ島の竹を使って、
5色の短冊に鈴をつけたものだそうです。
全6曲中、1曲だけに使われていました。
お母さん方がお子さんに温かい衣類を着せていました。
何しろ大寒波の中、本宮神社は超日陰ですから・・・
25分くらいの舞が終わると、
今度は<海南神社>へ大移動。
海南神社のあとは、
三崎昭和館、竜神様、竜宮様、商業施設<うらり>・・・
朝10時から夕方6時まで舞続ける女の子たちでした。
お疲れ様でした。
心に残る舞を見せていただきありがとうございました。
長々と失礼しました。
無形文化財だけのことがあります。
機会があったら来年ぜひどうぞ!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2017年 01月13日 14:39 (金)
新春・神頼み大作戦②
本日の記事は、1月11日の記事の続きです。
コメント欄は閉じています。気楽にどうぞ!
【有鹿神社】神奈川県・海老名市上郷
神奈川県の中央に位置しており、
相模の国最古級の神社とされています。
子育て厄除けの神様として有名だそうです。
現在、海老名市の「総氏神」となっています。
一説によると644年に祭礼が行われた記録があるそうです。
さらには、鎌倉時代には源頼朝も信心していたとか・・・
とにかく由緒ある神社ということのようです。
昨年、大木の剪定が行われたのでしょう。
境内はとても明るい感じになっています。
御朱印をいただこうと思い、社務所に向かうと、
「本殿の清掃中のため、声をかけて下さい。
そして<うまい棒>を食べて、少し待ち下さい。」と書かれていました。
「うまい棒は一人一本でお願いします。」とも・・・
なんとも人間味あふれる庶民的対応だこと!
でも他に参拝客がいるのに、
「本殿に向かって私だけ大きな声で叫ぶの?」
駄目もとで念のため、
社務所の中に向かって大きな声で「ごめんください!」と・・・
しかし、やっぱり社務所では「うん」でも「すん」でもない。
御朱印をいただくことなく、帰りました。
<うまい棒>も食べることもなく・・・
無念!
【座間神社】神奈川県・座間市座間
境内には湧水の豊富な座間市民の飲料水の源を有して、
遠く大山、丹沢連峰の山並みを仰ぎ、
近くは相模の母とたとえられる、
相模川の流れを一望でき、
また四季を通して草花の咲き乱れる座間公園に隣接する
風光明媚の名勝であります。 (神社HPより)
由来は、諸説あるようですが、
地域に疫病が流行ったときに白衣の老人が現れて人々を救ったとか、
また日本武尊の伝説によるものなどが起源のようです。
2012年創建、全国でも珍しいペットのための神社だとか・・・
みんなの思い、努力が実りますように・・・
【五社神社】神奈川・綾瀬市早川
綾瀬市早川にある「五社神社」は、
日本武尊が御東征の途中、
地神五座を祀り、戦勝を祈られた場所であるといわれています。
境内には、日本武尊が休んだ腰掛石が祀られています。(ネット参照)
こちらの神社は、住宅街の中にありますが、
うっそうとした大きな木々に囲まれ、
いかにも霊験あらたかと言った感じです。
過去にこちらを訪れた方々の口コミなどによれば、
「アクセスが悪い」、
「わざわざ行くほどのことはないというもの」も見られましたが、
ほとんどの方々は、心が落ち着く神社との評価でした。
神社に評価というのもおかしなことですが、
私も良い神社だと思いました。
本殿の佇まいが、古い神社といった趣きで私は好きでした。
本殿裏には、樹齢約400年、
樹高は二十メートルという巨木・御神木スダジイがあります。
大声厳禁!
心に残る風情ある「五社神社」でした。
「神奈川県内にも、まだまだ知らない神社があるなぁ~!」と思った、
新春・神頼み大作戦でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2017年 01月11日 22:09 (水)
2017年 01月11日 16:09 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今年も始まって、早11日が経ちました。
連休も終わり、本格的に世の中が動き出しました。
さて・・・
この連休に、毎年の恒例行事化している、
新春神社・仏閣巡りをしてきました。
「何回初詣するの?」てな感じでもありますが、
新春ならではあちこちで神頼みをする恒例行事です。
備忘録的な記事ですので、
コメント欄は閉じておきますね。
どうぞお気軽にご覧下さい。
今回は、「今まで訪れたことがない神社へ行こう!」がテーマです。
【出雲大社相模分祀】神奈川県・秦野市
出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に、
「出雲大社」第80代国造・千家尊福公の要請によって、
当地累代の神職である草山貞胤翁が、
出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、
大国主大神の御神徳を
関東地方に広めるための要処としたのを創まりとします。
(出雲大社相模分祀HPより抜粋)
注)当初の御鎮座地は現社地から離れた渋沢峠でしたが、
昭和50年(1975年)に現社地に御遷座なさいました。
「むすび大福」が名物だそうです。あとで知りました。大失敗!
買わなかった!
全国神社グルメ17選に選ばれた逸品だとか!
出雲大社相模分祀のHPには、
「あらゆる<幸福のご縁>を結んでいただきましょう。」とあります。
今年も皆様にも良い縁がありますように・・・
【亀ヶ池八幡宮】 神奈川県相模原市中央区上溝
御祭神は「古事記」「日本書紀」に伝わる
第15代天皇となる応神天皇(誉田別命)を主祭神として、
母親であり安産・子育てのご神徳の神、
三柱の神様、農耕・狩猟・風の神、
食物・養蚕・農業の神、
保食神、防火・火難除けの神を併せてお祀りしています。(HP参照)
訪れたのは三が日を過ぎた9日でしたが、
朝から次から次へと参拝者の車がパーキングへ・・・
地元の方々の心のよりどころになっているのでしょうね。
鎌倉時代の創建とされています。
関東大震災の後、昭和の初期に建設された社殿は、
平成25年~26年に新しく立て替えられました。
どうりで、金ピカなわけです。
こちらではご朱印をいただきました。
しかし、祈祷の希望者が多く、
ご朱印は事前に準備された紙(すでに書かれているもの)のご朱印でした。
担当者・・・お忙しいのね。
それでは新春の神社巡りもうちょっと続きます。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2017年 01月07日 15:59 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
本日は春の七草ですね。
お正月のご馳走で弱った胃腸を休める・・・
そんな意味もあるようですが、
皆様は七草粥を召し上がりますか?
私は・・・スキヤキでも食べちゃおうかな?ガハハッ!
そんな気分の本日です。
さて、1月4日に神奈川県秦野市にある、
関東三大稲荷神社の<白笹稲荷>に行ってきました。
関東三大稲荷神社(茨城/笠間稲荷 東京/装束稲荷 神奈川/白笹稲荷)
住宅街の中にある、
こじんまりとした稲荷神社ですが、
なかなかのパワースポットなんだとか・・・
こちらは創建年代は不明なようですが、
古代農耕民族がこの湧水豊富な地域に古くから住み、
この稲荷神社の前身である白篠稲荷を信心していたことから、
かなり古くから存在していたと推測されるそうです。
この鳥居の左に親子のお狐さんがいました。
そのお狐さんにはかなりのパワーがあるという一説が・・・
だからではないのでしょうが、
どうも写真を撮る気がおこりませんでした。
拒絶されているような。
五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などを祈願しに、
多くの人が訪れるらしいです。
お参りをすませて、
さあ、もう一つの目的、白笹うどん<多奈加>さんへ・・・
今回、秦野グルメを検索していた夫J氏、
まず白笹うどん<多奈加>さんを見つけ、
そのそばに白笹稲荷神社があることに気づきました。
さすが食いしん坊だわぁ~!
まあ、どちらにしても稲荷神社もうどん屋さんも
偶然見つけちゃったわけ!
古民家を改造した店舗で、
営業しているうどん屋さんです。
こちらのうどんは、湧水で作られているそうですよ。
店主の夢に出て来た白狐のお告げでこの湧水が湧き出したとか・・・
他にもたくさん種類がありましたが、
メグおばちゃんたちはコレで!
今は1月ですから、左上の具材です。
ハス・小松菜・しいたけ・人参・厚揚げ・かぼちゃ(つぶして加工したもの)
つゆはやや甘めですが、とても美味しかったですよ。
麺もコシがあり、量も実に良心的。
なんたって運ばれてきた時のユズの香りに大感激。
季節感を大事にしている作り手の心遣いが嬉しい一品でした。
男性でも普通の食欲の方なら満足できると思いますよ。
名物のおでんなどと組み合わせてもいいかも!
(おでんはセルフでチョイスするんですよ。一串120円)
↑ルー大柴?
季節ごとに変わるメニューですから、
今度は別の季節にも訪ねてみたいと思いました。
偶然見つけた、パワースポットとうどんの名店でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
訪問・リコメ少し遅くなります。
白笹稲荷神社HP★(ツイッターあり)
白笹うどんHP★
2017年 01月06日 16:39 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気が良い、本日の横浜でした。
しかし、寒い!
暖かかったお正月を体が覚えているせいか、
寒さが身にしみます。
世の中が動き出したと思いきや、
人によっては明日からまた3連休の方もいらっしゃいますね。
今年は学校の冬休みも長いし、
一家の主婦は大変な1年の幕明けではないでしょうか?
さて、本日のお話は・・・
そんな世の中の流れとは無関係な感じの風景のお話です。
1月4日・・・
穏やかで暖かい日に、
秦野市にある弘法山公園に行ってきました。
浅間山・権現山・弘法山の三つの小高い山からなる公園です。
今回は富士山がよく見える展望台のある権現山へ・・・
権現山 (243.5m)
頂上は平らで広場になっています。
季節には水仙・桜・あじさい・山百合などが咲きます。
遠くには富士山も遮るものなく見えます。
今は水仙の時季です。
良い香りがしていました。
水仙の向こうに、
ベンチでお弁当を広げるご夫婦がいました。
冬なのに、ここだけ春の陽がさしているようでした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
弘法山公園★