11月 « 2016年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 01月

♪大晦日に思うこと・・・

2016年 12月31日 00:00 (土)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ついに2016年の最終日を迎えました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

毎年、暮れになると思うこと・・・
それは1年間のブログライフを振り返えろう!
でも毎年、実行出来ていません。

どういうことかと言うと、
1月のベストワン、2月のベストワン・・・といった具合に
12枚の写真をまとめてみようと思うのですが、
これがなかなかできないのです。

結局2016年もできなかったのですが、
今年、一番印象的だった風景をアップして、
本年の投稿を終わろうと思います。


2月に訪れた、神奈川県松田町の<河津桜まつり>会場よりもっと上にある
【あぐりパーク嵯峨山苑】からの眺めが一番印象的でした。
写真は大きくなります。よかったら拡大してみてね!




東名高速が見えたり、遠くには大島が見えたり、
目線を右に向ければ富士山が見えたり・・・最高!





まだまだ寒いけれど、春の気配もそろそろといった頃の写真です。
過去記事



今年は町内の役員だったこと、
脊柱管狭窄症で歩けなかったりで、
未公認自称神奈川観光大使の任務が果たせませんでした。
2017年は元気にまた、神奈川を歩きたいと思っています。


2016年も仲良くしていただいたブロ友さん、
コメントありがとうございました。
自分からの発信ばかりで、
なかなかお邪魔できなくて申し訳ありませんでした。

2017年もお時間があるようでしたら、
「メグおばちゃんのひとりごと」を
どうぞ宜しくお願いいたします。


それでは、これで本年最後の投稿とさせていただきます。


皆様、良いお年をお迎え下さいね。



♪かんころもち

2016年 12月27日 14:39 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今年も残すところあとわずか・・・
皆様、お忙しい日々を送られていることでしょう。
あんなことがあった、こんなことがあった・・・
あなたにとってどんな1年だったでしょうか?


さて、先日、長崎県(特に五島列島)の郷土和菓子、
「かんころもち」というものをいただきました。
聞いたことがあるような、ないような・・・
お餅にさつまいもが練りこんである和菓子の一種だそうです。


最初見たとき、粘土?かと思いました。
重みずっしり・・・





 切るとこんな感じ、緑色っぽい!
匂いは芋ようかんのようでした。





2~3cm幅に切って、軽く焼いていただきます。







お餅といってもビヨヨ~ンと伸びたりはしません。
甘さ控えめですが、生クリームやチョコにはない、
それはそれは素朴な味でなかなか美味しいです。

昔は素材の味を活かした食べ物が多かったのでしょうね。
その地独特の食文化を調べてみるのもおもしろいかもしれません。

かんころもち・・・着物を着た子供たちの姿が思い浮かびましたよ。
勝手な想像ですけど・・・




ところで、年賀状書き、済みましたか?
私はこれからです。



じゃ、今日はこのへんで・・・







♪世界のクリスマス2016 (ベトナム)

2016年 12月23日 13:39 (金)



横浜山手西洋館<世界のクリスマス2016>巡りも
いよいよ最後の【ベーリックホール】に辿り着きました。

今年の西洋館のクリスマスは、
全体的には落ち着いたイメージだと思いました。

しかし、最後に訪れたベトナムのクリスマスの演出は、
とてもカラフルで楽しいものでした。

やっぱり大きくて、オーナメントがたくさんついた
キラキラするクリスマスツリーが、
私は好きなんだとつくづく思いました。(ミーハーかもぉ~!)


さて・・・

<ベトナム社会主義共和国>は仏教徒が80%の国!

そのクリスマスは、
日本人がクリスマスを楽しむのと
同じような楽しみ方だそうですよ。
日本よりもっと賑やかだそうです。
宗教関係なし、イベントを楽しむのです!


それでは早速、
ベトナムのクリスマスの演出を見ていきましょう。
(写真は大きくなります。)




ベトナムではお箸やお茶碗を使うそうですね。
白いご飯を主食とし、米粉や小麦粉で麺やお餅も作り、
日本と似ているらしいです。

最近では、日本でもベトナム料理店が増えてたり、
ベトナム旅行も盛んになりました。
私のにわか知識より、ご存知の方も多いかと思いますが・・・
またフランスの統治下にあった時代もあったため、
フランスの食文化の影響も受けているそうです。











南国のお花をセンターに配置しています。




食卓の上のランタンがカラフルで南国らしい感じです。







ホールには、バイクに乗ったサンタさん









子供部屋もクリスマスムードです。
























館内に展示された高島史於氏の写真の数々・・・
ベトナムの風景・人物が見事に表現されていました。
「行ってみたい!」という気持ちになりました。
その生活感あふれる作品に感動。












今年も横浜山手西洋館<世界のクリスマス>巡りを
無事終了することができました。
毎年、これが終わると1年も終わりという気持ちになります。

自己満足記事に長々お付き合い下さいまして、
ありがとうございました。



今年はコメント欄を閉じることも多く、
訪問がおろそかになったと反省いたしております。
また2017年は新たな気持ちで、
ブログを書いていきます。

な~んて、今年最後のような書き方ですが、
まだ、「メグおばちゃんのひとりごと」は、
終わりではありません。たぶん・・・



じゃ、クリスマスイヴ・イヴ、このへんで失礼します!



♪世界のクリスマス2016 (フィンランド)

2016年 12月22日 13:39 (木)


横浜山手西洋館<世界のクリスマス2016>巡り、
本日は【エリスマン邸】です。

こちらのテーマ国は、フィンランドです。
フィンランドのクリスマスは、日本人にとってのお正月。
メインとなるイヴの日は家族と一緒に静かに過ごし、
25~26日は親戚と集まったりするそうです。
イヴの日には、サウナで心身ともに清める習慣もあるそうです。
(ネット参照

もちろんフィンランドと言えば・・・
サンタクロースも欠かせません。








お菓子の家が印象的でした。可愛い!



ん?アポロ(チョコ)










こちらの西洋館では、
お客さんが多くて、なかなか写真を撮ることができませんでした。
そして、心躍るものがちょっと少なかったかな?

心が動かされないと写真の枚数が少なくなるメグおばちゃんです。



つづく・・・

♪世界のクリスマス2016 (ブラジル)

2016年 12月21日 13:39 (水)


このところ気温が高めの日が続いている横浜です。
寒い日は極端につめたい空気で、
暖かい日は11月並・・・
現在はインフルエンザよりノロウィルスの方が流行っているとか・・・
年末年始、元気で過ごしたいものですね。


さて、クリスマス間近となりました。
私の横浜山手西洋館<世界のクリスマス2016>巡りも大詰めです。

昨日は、行く予定ではなかった、
【山手68番館】に足を運ぶことができました。

こちらは、他の西洋館とは少し離れていて、
世界のクリスマス展示では、
「まあ、いいかっ!」になってしまいがちな西洋館です。(笑)

2007年に初めて西洋館巡りをした時、
メグおばちゃんはこの【68番館】が見つけられなかったですからね!
カトリック山手教会の脇の道をさがって下さいね。
道なりに進むと、テニス発祥記念館→【山手68番館】へと続きます。

(自己満足記事ですので、コメント欄は閉じています。)

【山手68番館】

こちらのテーマは<ブラジル>です。
ブラジルと言えば、
今年はオリンピックが開催されました。
開催前から治安などで問題も多かったブラジルですが、
皆さんの記憶にも新しい国ではないでしょうか?



【山手68番館】は、特別な展示スペースはありません。
こちらはテニスのクラブハウスとして使われている、
現役の西洋館です。
そんなわけで、装飾は豪華というわけにはいきません。
しかし、毎年、少ないスペースが可愛らしく飾られています。
今年は、NPO法人ABCジャパンの方々の装飾となっています。










リオ オリンピックのマスコッ<ヴィニシウス>






【山手68番館】を出る頃には、
イルミネーションが点き始めていました。




つづく・・・

♪好物はブロッコリー!

2016年 12月20日 13:29 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日も寒さが緩んでいます。
楽ですねぇ!

さて、この書庫の更新、久しぶりです。
冬野菜が真っ盛りの我が家の家庭菜園ですが、
今回は私のためだけに作られたブロッコリーが
収穫時期を迎えました。

どうしてメグおばちゃんだけ?

部分入れ歯の母は茎が硬くて駄目。
好き嫌いがほとんどない夫J氏は、
ブロッコリーとカリフラワーが苦手です。

反対に私はちょっとした大きさのブロッコリーなら、
一房一人で全部いけちゃいます。
そして塩味でいただきます。
食感・味ともに大好きです。







こんなに葉っぱがいっぱいあるのに、
大きい房になるのは、一つだけ・・・




大きな房を採ったあとに小さなわき芽が出ています。




★その他の収穫★




今年は三浦大根ではなく、青首大根です。

自画自賛ですが、出来は・・・今までの中で最高です。
プロ顔負け?

悪天候続きだった秋でしたが、
白菜・大根の出来はなぜ良いのか?
たまたま?





夕日を浴びるレタス・・・



あと水菜も収穫しましたよ。
少し硬めなのでお鍋用です。




こんな感じの12月18日(日)の収穫報告でした。



♪さわやかなご挨拶・・・(逗子市・披露山公園)

2016年 12月19日 15:39 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
冷え込みが少し緩んだ昨日、
朝から逗子市小坪にある「披露山公園」に
富士山を見に行ってきました。
ちょっと薄いのですが、
久しぶりに見るこちらからの富士山でした。




披露山公園は標高92m。
急坂を登るとその頂上が、展望台になっています。
眼下には逗子マリーナ、
その先相模湾に浮かぶ江ノ島が見える、
富士見ポイントとして、メグおばちゃんがこの近辺で、
一番好きな場所です。

頂上を目指して歩いていると、
ワンちゃんのお散歩の方と数人すれ違いました。
皆さん気持ちよく「おはようございます!」と
声をかけて下さいました。
近隣の民家の方も庭先でやっぱり「おはようございます!」と・・・


ちょっと余談になりますが・・・
少し前に同じマンション内での、
子供挨拶問題がありましたね。
なんだか血の通った人間同士の付き合いができなくなっているようで、
何かおかしいというか、
そんな子供の育て方でいいのかな?
そんな世の中でいいのかな?
なんてちょっと思ったりもします。
知らない人への警戒心も現代では必要なことかもしれませんが、
それでホントにいいのかな?
まあ、親御さんにすれば、わが子を危険から守るには、
仕方がない結論なのかな?


とりあえず昨日は、
素敵な景色とともにさわやかな朝となりました。







ググッと江ノ島に迫ってみました。



頂上には展望台のほかに、
レストハウスやおサルさんが10匹くらいいるでしょうか?
小さな動物園もあります。



親子かなぁ~?
こっち向いてくれないかなぁ~?

あっ!向いた!チャンス!





あっ~やだぁ~!しっかりブレてたぁ~!



じゃ、今日はこのへんで・・・




こちらの公園に、駐車場はありますが、
駐車できるのは朝8時半~夕方4時半までです。




♪世界のクリスマス2016 (日本)

2016年 12月17日 15:03 (土)



クリスマスまであと1週間・・・
子供たちは楽しみな気持ちMAXなのではないでしょうか?

さて、本日も先日訪れた、
横浜山手西洋館の<世界のクリスマス2016>の続きとなります。



【外交官の家】


ただいまこちらの西洋館は、外装工事中です。
素敵な外観は足場が組まれているので、
まったく見えません。







こちらのクリスマス装飾は、<日本>。

一針一針、刺繍で作られたオーナメント・・・
とても素晴らしかったんです。

しかし!

如何せん、足場とビニールで覆われた【外交官の家】なんですが、

暗い!

暗すぎる!

ざんね~ん!

ただでさえ暗い西洋館ですが、
暗すぎて写真、ぜんぜん駄目でした。
撮りたいものが撮れな~い!






カメラを調節して明るくして撮りました。
実際はもっと暗いです。
極端な話、子供の頃、不意の停電で真っ暗になり、
細いロウソクで通電するまで待った時のような暗さです。
↑(かえって分かりづらい?)



作品のイメージを崩すくらい明るく撮りました。
元々の演出の暗さもあるのでしょうが、
とにかく室内が暗いのです。



サンルームもなんとなく暗かったです。
そりゃそうだ!
窓の外はビニールで覆われていますから・・・




少し立ち位置がずれるとブルーシートがバックになります。








こちらもかなり明るくして撮ってます。









ぜ~んぶ刺繍ですよ。
このような額縁がいくつかありました。



















ドールハウス


一針ずつ「可愛い、可愛い」とつぶやきながら、
製作者が作ったとされるオーナメント・・・
素晴らしかったです。
オーナメントにとどまらず、
あちこちに散りばめられた数々の作品たち。

もう少し良い条件で、
見学者に見ていただけたらと思いました。

外装工事を恨みます。(笑)
一番メインのイベントの時に・・・
さらに今回は2階での展示もありません。
文化財保護のため、仕方がないですね。



尚、工事は2017年2月末まで続くそうですよ。



それでは、今週はここまで!


つづく・・・






個人的な理由で、少し離れた山手68番館は今回パスです。
お時間のある方は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
南半球のブラジルのクリスマスです。







♪世界のクリスマス2016 (イタリア共和国)

2016年 12月16日 23:09 (金)


寒いです。まさに冬の気温!
皆さん、体調はいかがでしょうか?

さて、クリスマスが近づいてきました。
今年も横浜山手西洋館の恒例イベント、
世界のクリスマス2016
またまたご紹介したいと思います。
「もういいやっ!」と思われる方はどうぞスルーで。
自己満足度が高い記事になりますのでね。

今回は、<JR石川町駅>から山手方面への急坂を上って・・・
イタリア山庭園内にある2つの洋館を訪ねてきました。

こちらの2館は、
私がブログを始めた年(2007年)のクリスマスに、
娘と二人で初めて訪れた思い出の西洋館です。
2007年のクリスマス→

まあ、言ってみればブログをやっていなかったら、
知らない世界でした。

それから、毎年毎年・・・
1年間のイベントで一番楽しみなものとなりました。

飾りが華やか年、地味でがっかりした年・・・
個性的でびっくりした年などいろいろ思い出があります。



さて、今年は・・・




まずは、【ブラフ18番館】から・・・

今回は開館3分前に到着したメグおばちゃん。
「少し早すぎたな。」と思いながら玄関前に行くと、
私よりも年配の男性が2人、
すでにドアが開くのを待っていました。
スタッフの方々は、掃除機を持って右往左往・・・


思い出話になりますが、
2007年に初めてこちらを訪れた時、
ピアノの生演奏で
私たち親子はクリスマスムードに包み込まれました。
その時から、西洋館のクリスマスに魅了されたメグおばちゃんです。




今回、ピアノの生演奏はありませんでしたが、
館内は落ち着いた感じのクリスマス装飾が施されていました。

イタリアのクリスマス・・・
イタリア人にとって、クリスマスは一番大切なイベントであり、
家族で一緒に過ごす期間でもあるそうです。



好きな写真なのに、ボケてます。




































ん?「イタリア?」?
しかし、こちらのイメージは「イタリアのクリスマス」です。
何か大事なものを見落としている私かもしれません。(汗)




それでは、次はお隣りの【外交官の家】へと進んでいきます。


つづく・・・








♪冬のお弁当2種!(崎陽軒)

2016年 12月15日 15:19 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
師走らしい寒さになっている本日の横浜です。


今日のお昼もまたまた崎陽軒のお弁当を買いました。
今回は、冬のお弁当2種類です。

(コメント欄は閉じています。)

まずは・・・
季節ごとに発売されるシリーズ弁当!
メグおばちゃんチョイスのおべんとう<冬>です。






崎陽軒の定番のシウマイと筍煮も入っています。
デザートは、大福です。
茶飯の上に牛そぼろとゴボウの甘辛煮がのっています。
小さいながらも赤魚の昆布風味塩焼きも入っています。
量的には少なめに見えますが、ご飯がもち米入りのせいか
お腹が膨らみます。
崎陽軒の十八番、「冷めても美味しい」を実現していると思います。
コンパクトなイメージですが、満足感があります。



相棒が選んだのは、<冬のかながわ味わい弁当>
包装紙には、宮ヶ瀬のクリスマスイルミネーション、
茅ヶ崎のえぼし岩と日の出、
山手の西洋館、箱根神社、横須賀のカウントダウンの
写真が印刷されています。
横須賀のカウントダウン???
まあいいか!






白米に小田原の梅干&茶飯の牛そぼろとゴボウの甘辛煮のせ。
三崎産のマグロの生姜煮、三浦産のひじき煮、小田原の蒲鉾入り。
こちらもデザートは、大福です。

メグおばちゃんにとっては、
あんずのデザートより大福の方が嬉しい!

↑こちらはおべんとう<冬>より、
ボリュームありかな?


崎陽軒のお弁当、今のところ「アレレッ?」はないですよ。
ブロ友さんのお話だと<しょうが焼き弁当>には、
シウマイがひとつも入ってないとか・・・
一つくらいは、入れてほしいですよね。


じゃ、今日はこのへんで・・・




崎陽軒のお弁当ラインナップ