2016年 11月28日 18:09 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今年は11月でもなんだか体感温度が例年より低いように思います。
今年の冬はやっぱり「寒い」という方向に向かうのでしょうか?
さてさて、我が家の菜園では冬野菜の収穫が、
予定通りに進んでいます。
今年初の白菜が、昨日採れました。
3.8kgの大物でした。
と思ったら昨年は6.4kgでした。(笑)
昨年の記事★
今年の白菜は、虫喰いもなく綺麗なんです。
もちろん農薬は使用していません。
例年なら、捨てる部分が出るのですが、
今年は、プロ並?
初期段階では、
虫がついたりして夫J氏は苦労したようでしたが、
その後の手入れが適切だったようで、
そしてサニーレタス、今季2個目も実に出来がよいのです。
巻き巻きタイプのレタスも大きく巻いて、
これも実に綺麗でした。
でした!ってすでに過去形!
1個丸ごと食べちゃいました。(もちろん洗ってます!)
レタス1個を消費するって意外に大変!
そこでお料理サイトで見つけたレタス生姜鍋を。
大人3人でペロリでした。
レタスを煮る?
違和感がある方もいらっしゃるかもしれませんが、
鳥ガラスープを煮立てて、
レタス・豚肉・たっぷりすりおろし生姜を入れて、煮るだけ!
あとはポン酢でいただきます。
生姜がきいて美味しいお鍋の出来上がり!
この時期、葉物野菜とともに生姜・里芋が収穫できます。
里芋はお正月分までありそうなので、
主婦にとっては嬉しいことであります。
11月の収穫はこれでおしまいです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 11月27日 00:09 (日)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日はまたまた行楽日和でしたね。
紅葉を堪能された方も多いのではないでしょうか?
さて、私のブログは11月23日(水)に訪れた、
曇天の宮ヶ瀬湖・紅葉見物の続きです。
写真は大きくなります。
今回の記事はスクロールが大変です。
適当に流して下さいね。
そして③の宮ヶ瀬ダムサイトへ向かって、
<北岸林道>を歩きます。
その湖の複雑な形に沿っていますので、
このようなカーブが多く、
バイク乗りの方々は、楽しめるコースのようですよ。
500mというような長いトンネルもあるこの林道は、
橋も多く架かっています。
その橋のネーミングを確認して歩くのも楽しかったですよ。
車窓から見る景色とは違って、
刻々と変わる景色で得した気分でした。
「あ~っ!私たちが乗りたかった遊覧船がダムサイトへ向かってるぅ~!」
あのブイみたいなものの間を通るらしい・・・
狭い隙間を上手に通り抜ける遊覧船。
オレンジのブイは、湖のゴミを取る網のためのものだそうです。
とにかく、湖面の色が綺麗なグリーン!
ユーシン渓谷のダムで見た色と同じ色でした。
いいえ、それ以上の色だったかもしれません。
数々のトンネルを通り、いろいろな橋を渡り、
「今何時頃だろう?」
携帯に頼っている日々・・・iPhoneなしだと心細い!
雨が降りそうでしたし、歩いている人もなし・・・
時間も分からず、「いったいいつになったらダムに着くのだろう?」と
だんだん無口になっていた私たちでした。
ここからダムが見えましたが、
おそらく到達するまでしっかり1時間半は歩いたと思います。
「ランドマークじゃない?」
甘かった!
道路は、大きくカーブしてダムに着くどころか、
ダムから離れて、小さな集落方面へ・・・ガックリ!
ダムから離れていく私たち・・・
この頃には力も尽きかけていました。
その後、疲れて写真を撮る気力なし!
「お腹空いたなぁ~!」「近道ないのぉ~?」など
二人は心の中でいろいろ思いました。
それでもどうにかヘロヘロになりながら、
県立あいかわ公園に到着!
こちらはダム下にある公園で、
以前、車で訪れたことがありました。
過去記事★
「ここまで来れば、
朝、車を止めた宮ヶ瀬エリアにどうにか戻れる!」
お昼を食べていなかったので、
「何か食べたい!」と思いました。
以前はお食事処があったように記憶していましたが、
今はなくなったみたい・・・
仕方がないので、お菓子とお茶で休憩。
ダム下まで<愛ちゃん号>に乗りました。
大人の足で10分程度の下り坂も足がだるくて下れない・・・(泣)
ダム下、到着!
観光放水が2時からでしたが、
見なくていい!
無料のエレベーターでダム上まで行きました。
「あ~これで遊覧船に乗って、車に戻れる!」
ここまで来るのに何時間歩いたことか!
↑大袈裟に聞こえますが本心です。
見えているのに、
なかなか目的地に着かない不安・・・(笑)
宮ヶ瀬湖畔ハイキングは、侮れません!
ダム上からの眺め!
一気に疲れも飛びました。
橋の上の人たちは午後2時からの観光放水を待っています。
写真右の赤い屋根は「あいちゃん号」
放水は見ないで帰ろうと思いましたが、
ダム関係者の方から、
「宮ヶ瀬行きの遊覧船も出たばかりだし、
せっかくだから上から放水を見ていってください。」と・・・
それなら、そうしましょう!
放送があり2時スタート!
出たぁ~!
向かって右側がちょっと出がいいですね。
ゴォ~と大きな音を立てて水が流れていきます。
普通はダム下から見上げるものですが、
私たちのようなへそ曲がりも数名いました。
2時35分・・・ようやく出航です。
自分たちがこの日歩いた道を眺めながら・・・宮ヶ瀬エリアへ。
宮ヶ瀬湖のメイン広場に着くと、
イルミネーションのテストでしょうか?
薄暗い午後でしたの電気が点灯していました。
大きなもみの木はまだでしたが、
小さなレインボーツリーはテスト中。
ピカピカ7色に輝いていました。
結局、遠回りなどもあったので、
この日は、8~10km歩いたと思います。
最近はウォーキングもさぼり、
いきなり歩いて疲れましたが、
歩かないと分からない景色を見ることができて、
それはそれでよかったかな?!
宮ヶ瀬のクリスマスイルミネーションは、
期間中毎年20万人くらい訪れるそうです。
森に囲まれた宮ヶ瀬湖のクリスマスは、
ロマンチックかも!
長い記事にお付き合い下さいまして、
ありがとうございます。
2016年 11月26日 12:39 (土)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
クリスマスまであと一ヶ月になりました。
今年も年の瀬を意識せざるを得ない時期に入ってきました。
さて、いきなりですが・・・
本日もまた、先日訪れた曇り空の宮ヶ瀬の続きのお話です。
(コメント欄は閉じています。)
前回の記事→★
おサルさんとサヨナラして、
オレンジ色の虹の大橋を渡るために歩きました。
テクテク上り、テクテク下り・・・
オレンジの橋<虹の大橋>
「帰りはあれに乗ろう!」
しかし、歩いてもなかなか遊覧船乗り場が見えてきませんでした。
前回の休憩から時間的には、
30分~40分しか経っていないのに疲れたぁ~。(ダメじゃん!)
アップダウンがあったためか、根性がないためか、
早くも疲れが出てきました。(最近歩いてないからなぁ~!)
するとCOME INの看板が見えてきました。
こんな所に心惹かれる山小屋風カフェが・・・
フラフラっと入店!
クリスマスの飾りつけが可愛らしいお店でした。
お店を出て10分くらいすると、
鳥居原エリアへとうちゃこ!
地図で見るとたいして進んでいませんね。(笑)
鳥居原エリアには、お土産や農産物を販売するお店があります。
湖畔庭園もあります。
「あの橋を渡って来たんだわぁ~!」(ちょっとした達成感!)
鳥居原から遊覧船に乗るはずでしたが、
待ち時間がちょっとあったので、
「エイ!歩こう!」ということで、
湖畔を歩き出した私たち夫婦でした。
まずは目の前の青い橋まで・・・
しかし、それが私たちの地獄の始まりだったのです。
こんな日に限って、
夫J氏はiPhoneを自宅に忘れ、
私のiPhoneは、充電きれ・・・
時間も分からずにただひたすら、
ダムサイトを目指し、
<北岸林道>を歩いたのでした。
つづく・・・
2016年 11月25日 16:39 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日の雪とは打って変わって、
今日は快晴の横浜でした。
我が家からちょこっと見える今朝の丹沢山系は、
ところどころ雪で覆われ、
すっかり冬の景色でした。
さて、11月23日(水)は、
宮ヶ瀬湖へ紅葉見物に行ってきました。
雲が多くて暗い日でしたが、
この秋、最後の山の紅葉だと判断し、出かけました。
宮ヶ瀬湖と言えば、
神奈川県では重要なダム湖です。
横浜市・川崎市・横須賀市に生活用水をはじめとし、
農業・工業用水を供給しています。
丹沢湖・宮ヶ瀬湖の存在で、
神奈川県の水不足は心配ないとされています。
そんな宮ヶ瀬湖も湖底に沈んだ村のことを思うと、
他人事ながらちょっと胸がチクッとします。
ことに30年以上前ですが、
その湖底に沈んだエリアで
バーベキューをした思い出もありますので、
湖面を眺めていると自然豊かだった記憶が蘇りました。
さて、ここからは写真の羅列になりますが、
どうぞご覧下さい。
(コメント欄は閉じています。)
大きなクリスマスツリーのイルミネーションが有名です。
多くの来訪者のためにすでに準備万端!
今年で第31回なんだそうです。
宮ヶ瀬クリスマスイルミネーション2016 → HP
湖畔は大きく分けて↑の3つのエリアに分かれています。
この日はハイキングが目的でしたので、
3つのエリアを歩きました。
宮ヶ瀬湖の形は複雑で、
想像以上に歩くことになりました。
甘かったぁ~!
紅葉というより冬枯れエリア
↑↓水の郷大つり橋(315m)もすっかりクリスマスモード!
山の中には子ザルの姿も見えました。
キィ~キィ~!
かなりいるなぁ~!
人を怖がっているような様子はありませんでした。
注意が必要です。
ボスらしきおサルさん。↓
ブルブルするのはこちらだけ。
おサルさんは堂々と・・・
夫J氏が撮った写真です。結構近いです。
メグおばちゃんは、
雑木林でガサガサと音がするたびビクビクでした。
お決まりの自己満足コーヒータ~イム!
このときも雑木林ではキッキィ~!
サル山の紅葉
おサルさんと共存共栄もいいかも!(笑)
こんな雑木林を上り詰めると・・・
前方・左・右に広がる宮ヶ瀬湖が見えます。
メイン広場(クリスマスツリーがある場所)
今回はこの写真中央奥のダムサイトまで歩きました。
まずは、恐怖の中でコーヒーを飲んだ場所から見えた、
オレンジの橋「虹の大橋」方向に進みます。
続く・・・
2016年 11月22日 16:29 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
先日、ヤビツ峠で富士山を見て、
その帰り道に、
紅葉が綺麗なお寺に立ち寄りました。
今までその道を何度となく上ったり、下ったりしていたのに、
そのお寺には気づきませんでした。
【蓑毛山宝蓮寺】
前身は薬音寺というお寺で、鎌倉時代後期の創建だそうです。
その後、宝蓮寺と改名したと言われています。
12月には現在緑色の参道も色づくそうです。
今まで気づかなかった古刹発見で、
なんだか得した気分になりました。
地図はこちらのHPよりお借りしたものです。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 11月21日 13:49 (月)
2016年 11月20日 20:39 (日)
2016年 11月18日 14:09 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ここ2~3日、少し暖かな日が続いていますが、
マスクをかけた方が増えています。
風邪引きさんやインフルエンザ流行の兆しあり!
体調管理には気をつけたいものですね。
さて、本日のお話は・・・
11月13日(日)に神奈川県足柄上郡・山北町の
丹沢湖へ紅葉見物に出かけた時のことです。
丹沢湖畔で富士山と紅葉を楽しみ、
ボートに乗ってまた紅葉を眺め・・・
そして今度はダム広場公園へと向かいました。
(コメント欄は閉じています。)
こちらへは、今回で3回訪れることになりましたが、
3回とも違った紅葉風景を見せてくれたダム広場公園です。
★←ダム広場公園の位置
軽くアップダウンのある公園で、
小さなお子さんからお年寄りまで楽しめます。
正面の丘の向こう側に丹沢湖があります。
紅葉が終わっている木もありました。
お弁当を持って遊びに来ているファミリーが多かったです。
ミニチュアの丹沢湖もありますよ。
誰かが遊んで穴に挿したのかと思ったら・・・
生命力あるなぁ~!
ポカポカした日差しに包まれた穏やかな時間を過ごせました。
こんな感じの11月13(日)の紅葉見物でした。
今度の日曜日も天気予報だと暖かくお天気も良くなりそうです。
神奈川県内あちこちから紅葉の便りが届いています。
季節を感じながら、お出かけなんていかがでしょうか?
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 11月16日 16:39 (水)
大正15年11月16日生まれ
今日は母の誕生日。
90歳の誕生日。
ひとくちに90歳と言っても
いろいろな出来事があったであろう。
私から見るとやっぱり、
青春時代の一番輝く時期が、
台無しになったことは、
母と同世代のすべての人々にとって、
悲しいことだったように思う。
もちろん、日本国民すべてにとっても・・・
今では、季節の変化にも鈍くなり、
同じことを何度も繰り返し語る母。
日常生活の多くのことが不自由になりつつある。
そんな母にきつい言葉を言ってしまうこともある。
イライラしてしまうこともある。
それでも私にとっては、
たった一人の母なのである。
私が息子や娘を思うように、
母も私のことを大切に思って育ててきたのである。
私は日々の生活の中で、
そんな当たり前のことも忘れてしまいそうになる。
いけないなっ。
母に敬意を表して、
今晩は、花束でも買って帰るとしよう。
2016年 11月15日 14:09 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
朝のうちは曇り空でしたが、
午後からはお日様が顔を出してくれた本日の横浜です。
さて、本日のお話は・・・
昨日の続きです。
前記事は、展望台から富士山と紅葉を眺めましたが、
今回は「男はつらいよ!第2弾」ということで、
ボートから紅葉を眺めたバージョンです。
疲れるのはボートを漕いだ夫J氏だけ、
私は一人、チョコを食べながら景色を堪能です。
2014年にも同じことをしていますが、2016年版はいかに?
結果、そんなに変わってはいません。(笑)
(コメント欄は閉じていますので、どうぞ気楽にご覧下さいね。)
参考)2014年の記事★
快晴で雲ひとつない空、風もなく湖面も安定しています。
肉眼だともっと鮮やかです。
斜面の緑色は、植林された杉の木かな?
湖上で鳥の鳴き声を聞き、
時には、その姿を見て・・・
日常を忘れさせてくれる
穏やかな空気に包まれました。
釣りのボートも数隻出ていました。
のんびりとした良い時間だったでしょうね。
釣り上げられないよう?に注意して進みます。
写真右の山が朝立ち寄った
「千代の沢園地展望台」があるところです。
富士山もちょこっと見えます。
湖畔でも秋さがし・・・
ボートを降りると10時半。
少し早いですが、ランチです。
少しどころかだいぶ早いですけど・・・
↓
信玄なべ(しし鍋うどん・ご飯付)1500円也。
お野菜たっぷり、味噌味でいただきました。
足柄牛のステーキやお肉たっぷりしし鍋を、
召し上がっている方も・・・
最後は今回で3回目の「ダム広場公園」の紅葉を
見に行ってきましたので、
その模様をご紹介しようと思います。
じゃ、今日はこのへんで・・・