09月 « 2016年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 11月

♪山手のハロウィン (エリスマン邸)

2016年 10月28日 16:19 (金)


なんだかいきなり晩秋の気温?いえいえ、初冬ですか?
雨も降ったりして、暗い金曜日です。

本日は、昨日に引き続き、
横浜山手西洋館のハロウィン装飾についてです。

コメント欄は閉じています。
気楽にどうぞ!


【エリスマン邸】

~エリスマン邸の収穫祭~











【エリスマン邸】のダイニングルームに置かれている「楽譜入れ」。
こちらは、イベント装飾の際、使われたりそのままだったりする、
ちょっと気になるポイントです。
今回は、飾り付けされていました。


























菊をふんだんに使った大人っぽくまた収穫祭らしい飾りつけでした。




それでは寒暖の差には、
どうぞお気をつけ下さいね。


じゃ、今日はこのへんで・・・




♪山手のハロウィン (ベーリックホ-ル)

2016年 10月27日 11:59 (木)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
秋らしい良いお天気の本日の横浜です。
気温もちょうどよく、心地よいです。

昨日は、朝の2時間程度でしたが、
横浜山手西洋館2館に現在開催中の「ハロウィン」装飾を
見に行ってきました。

ハロウィンは最近では仮装イベントが
主流になっているようですね。
今から25年位前はお菓子メーカーが、
ハロウィンのお菓子を販売していただけだったような・・・

今では盛大に行われるこのイベントも
私たち世代にとっては何年経っても
なぜかしっくりこないイベントです。(笑)
私だけかな?

「じゃ、メグおばちゃんは、どうして毎年、山手のハロウィンに行くの?」
「可愛い飾り、素敵なお花やアイディアに出会うために行くのよ。」


そんなわけで、今年も足を運んできました。


まずは、ブロ友さんのyuさんおススメの
【ベーリックホール】から・・・

「サウィン祭」ケルトの収穫祭には猫にも感謝を!

<コンセプト>
ハロウィンのルーツであるサウィン祭はケルト民族が秋の収穫を祝う収穫祭。
収獲を狙うネズミなどを追い払う猫は、
農家のペットとして重宝された歴史があります。
収獲の歓びと収穫を守る猫をハロウィンのテーマとしました(HPより)


飾りに猫さんがいっぱいいたのは↑こんなわけだってのです。

yuさん!
盛りだくさんの装飾でで楽しめましたよ。








































心地よい風に吹かれながら、
写生やカメラ散歩が楽しめる秋の山手はいかがでしょうか?


つづく

*最近の母 2016年夏~秋

2016年 10月26日 16:39 (水)


今年の夏は蒸し暑く、思い返せば夏は意外に長かった。
9月はほとんど雨や曇りの日が続き、やはり蒸し暑い鬱陶しい日々が続いた。

母も外に出ることが少なくなって、
耳はさらに遠くなり、
老いが進んだような気がしている。

それでもかかりつけの内科医に言わせれば、
「老いはたしかに少しずつ進んではいるが、
診てきた2年間を思うと状態はかなり保たれている。」そうだ。

ケアマネさんもその内科医とほぼ同じ感想である。
ディサービスが大好きな母のために、
週三回から週四回にデイを増やそうと考えたが、
自費になるとかなりの負担額になる。
あとは介護度を2から3にあげることしか手はない。
しかし、母の認知症や健康状態では3にはなれないのだそうだ。

そんな感じの最近の母であるが、
この夏、たった1回だけとは言え、
私が愕然とする事件があった。

8月の暑い日、たしか32度くらいあった日のこと。
母の足でも5分程度のスーパーに買い物に行った彼女。

買い物から帰って自宅のドアを開けるために、
自分の足元に買い物袋を置いた。

鍵があき、室内に入った・・・
スーパーの買い物袋を外に置いたまま・・・



お隣の住人の方が、親切に母の行為に対処してくれていた。

最後の「おばあちゃんになにもなければ良いのですが!」
実に優しい気持ちが表れていて、
日ごろから優しい青年だと思ってはいたが、
さらにその思いを深めた私だった。

結果、買い物のほとんどは廃棄。

お昼のお弁当を買いに行ったはずなのに、
買い物に行ったこともお昼のおいなりさんを買ったことも
母は忘れていた。
私が、「お昼はどうしたの?」と問うと、
「そこにあったパンを食べた。」と母・・・

私は愕然とした。

もう、一人では外には出せない・・・



♪秋色の空とバラ (花菜ガーデン)

2016年 10月24日 18:39 (月)


さわやかな秋の空気に包まれているこの頃の横浜です。
そんな秋の風が吹くなか、
平塚の花菜ガーデンに行ってきました。
もちろん、秋バラを見るために・・・

秋のバラは、春のような華やかさはないようですが、
多くの種類のバラが綺麗なお花をつけていました。

見頃といえば、ちょっと過ぎ気味だったかもしれません。


オジアーナ





ラベンダー ピノキオ










プリンセス アレキサンドラ オブ ケント




































メリージェーン






プリンセス チチブ












湘南 キャンディ ルージュ





大山もくっきり見えました。


バラの香りの中には、香水のようなものもありました。
いえいえ、香水がバラの香りを模したものでしたね。

さわやかな秋の風とバラの香りに包まれて、
とても気分がよくなったメグおばちゃんでした。



じゃ、今日はこのへんで!

♪久しぶりの小物釣り

2016年 10月21日 13:59 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
先週の日曜日、
久々に三崎漁港に釣りに行ってきました。
3時半に起きて、城ヶ島の船着場を目指したのですが、
現地到着時(6時頃)では時すでに遅し。
前日から泊まっている方も多いという場所ですから、
そんな時間では到底「空き」はありません。(出だしからボケ)

そこで、場所を代えることにしました。
三崎港でも朝市会場そばの港も満杯!

結局、三崎港で車を横付けできない商業施設「うらり」の奥の港へ・・・
さすがに駐車場から荷物を持って移動しなければならないこちらは、
まだ余裕がありました。

角地ゲット!

ここで以前「かわはぎ」を釣った経験があるので、
期待高まる!

その時の記事

写真は対岸の白灯付近
早朝から多くの人で賑わっていました。
気温は・・・薄いダウンがあった方がよかったかな?
富士山もどうにか見えました。




城ヶ島大橋を望む




ファミリーで楽しむ



しかし・・・

2008年当時とは状況が違ったのか?
カワハギも小さいし、
最後の頼みの綱のイワシも小さいものばかり!
イワシがこの時期でも小さいのは、
一部ではしらすの獲りすぎ説があるとか・・・

それでも3時間半は粘りました。
場所が悪いのか、腕が悪いのか?













カワハギも15センチ級、小魚はどれも10センチ以下級でした。



持ち帰り分




それでもお魚との格闘?は楽しいです。
ビクビクと来ると嬉しいものです。



早朝の釣りはだんだん寒さとの闘いになります。
町中では「こんなに厚着?」と思われるくらいの服装が、
釣り場ではちょうど良いでしょう。

メグおばちゃん、この秋はもう老骨にムチ打ってまで、
釣り場には行かないと思います。(笑)



釣りの帰りに三浦半島・東京湾側の金田漁港で、
お得な漁港のランチを食べました。

お時間がある方はそちらもどうぞ!→


じゃ、今日はこのへんで・・・

♪レストランKANEDAのおまかせB定食

2016年 10月21日 12:39 (金)




おまかせB定食 1500円

レストラン金田のおまかせB定食って検索すると、
大絶賛するコメントがたくさん出てきますよ。
漁港の食堂、美味しいです。お得です。



季節のお刺身、南蛮漬け、煮魚、揚げ物、サザエのつぼ焼き
ご飯・お味噌汁・おしんこ

揚げ物は、フライorかき揚げ
煮魚はカレイだったり、さばだったりします。




無造作に店内に置かれる処理前のタコ


お時間がある方限定!
懐かしい動画をどうぞ。2009年の金田朝市→

♪明治百年記念展望塔 (富津市)

2016年 10月19日 17:19 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
晴天がなかなか続かないし、
気温も定まらないし・・・
体調管理が難しい今日この頃です。

本日の記事はコメント欄を閉じていますので、
どうぞ気楽にご覧下さいね。


<明治百年記念展望塔>

南房総国定「富津公園」の先端にある
明治百年記念展望塔と呼ばれる展望台。
昭和46年に出来たそうです。


富津岬は東京湾に突き出た所です。

お天気に恵まれなかった10月の三連休の中日・・・
館山市を巡っている間は、小雨模様。
帰る頃にやっと雨が止みました。

館山巡り → 記事①  記事②


最後は眺めの良いこちら↑で、
内房ドライブをしめました。

こちらの展望塔は、
ご存知の方も多いかもしれませんね。
この辺りは潮干狩りで有名ですから。




五葉松をかたどった展望台で、
360度海を見渡すことができます。

こちらは夜景よりも
トワイライトタイムが素晴らしいそうです。

それにしてもちょっと前まで歩けなかったメグおばちゃんには
こちらの階段を昇ること・・・自信がありませんでした。
しかし、痛みはなかったので思い切って!



  




ズームではありますが、対岸の久里浜も見えます。
(肉眼でも見えます。)




東京方面を眺めてみます。



スカイツリーも確認できます。




懐かしの横浜もしっかり見えました。



高さ21.8mの展望塔・・・
立ち寄ってみたいポイントのご紹介でした!




じゃ、今日はこのへんで・・・

♪珍しくもあり、怪しくもあり・・・(涅槃仏)

2016年 10月17日 14:39 (月)


こんにちは!メグおばちゃんです。
本日は、千葉県・館山市にある【萬徳寺】というお寺のお話です。
タイトルに不信感を抱かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、
決して、お寺を誹謗中傷するものではありませんよ。
そこのところ、どうぞよろしくお願いいたします。


館山市にある【萬徳寺】は、昭和57年に出来たお寺です。
こちらのお寺には、本堂や庫裏などはなく、
山中に涅槃(ねはん)仏があるだけです。


坂道を登ります。急坂なので杖の貸し出しがあります。
拝観料500円とちょっと高め!

どんな涅槃仏が見られるのかと期待高まる!


もうすぐ到着です。眺めはなかなかいいです。


受付のようなところで、
サリー?を着た女性にお参りの方法を習ってから
参拝します。

こちらガンダーラ様式のお寺だということです。
お参りの方法は独特で、
よ~く聞いていないと、かっこ悪いことになります。

お参り方法が簡単にまとまったHPがありましたので、
ちょっと引用させていただきます。

「5本の線香を火にくべて、
手を会わせて台座を3回まわるのだ。
螺旋状に道があるので、
そこを歩けば自然と3周して、
涅槃仏の足元に出る。」

足の裏にある足紋(転法輪)に額を当てて、
祈願すると願いが叶うとのことでした。

参拝が終わると台座を直線的に(階段を下りるように)
下りてよいとのことでした。

サリーの女性によると、涅槃仏のみの写真撮影は禁止。
記念写真として人を入れて写真を撮るのはいいとのこと。

しかし、説明だけでは分かりづらいですよね。

それでは、
メグおばちゃんが涅槃仏と記念撮影です。



大きい!

釈迦涅槃仏(体長16m・高さ3.75m・重さ30t)
青銅製としては世界最大級だということです。

最初に言っておいたように、
【萬徳寺】は山中に横たわるこの涅槃仏だけです。

お寺と言えば、
本堂があり、由緒が書かれた説明板があり、お庭があり・・・
既存のお寺の形式にとらわれているとホントにびっくりです。

ご朱印は受け付けてはいませんが、
休憩できるようにお茶の用意と
ちょっとしたお土産的なものの販売がありました。



合掌しながらお釈迦様の周りを3周・・・
ガンダーラ様式というものは、
なんとも不思議な体験でした。


お寺にお願いがあります。
駐車場のドでかい水溜りと
休憩所の不衛生感はどうにかなりませんか?

こんなこと言っちゃ、足腰にご利益があるとのことでしたが、
メグおばちゃんには、ご利益ないですね。
ご利益どころか「バチ」が当たりそう!

ガンダーラ様式のお寺参拝、
おもしろい体験となりました。

【萬徳寺】→



【萬徳寺】をあとにした私たち・・・




そろそろお腹もすいてきました。

今回は夫J氏が行きたかった飲食店へ・・・
ちょっと前に読んだ
ある人のエッセイの中に出てきたお店です。

館山市香(こうやつ)エリアに、ありました。ありました!
目的のお店!



多津味←クリック






順番に出てくるので天ぷらサザエのつぼ焼きが写っていません。
地魚料理が自慢のお店です。

美味しい昼食で満腹になりましたが、
まだまだ、この日は霧雨模様が続いていました。


つづく・・・






夫J氏が参考にした本 「ゴンズイ三昧」(新潮社)岩本準

東京育ちの筆者が週刊誌の仕事の傍ら、
南房総の漁師となり、
地元の人々との交流をとおして、
浜に暮らす喜びを綴ったエッセイ。


♪雨の内房ドライブ

2016年 10月14日 17:59 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
このところ、急に秋が深まってきました。
暗くなるのもずいぶん早くなりました。
極端な温度変化も気になるところです。
皆さん、お気をつけ下さいね。

先日、3連休の10月9日(日)に、
病み上がり第一弾として、
千葉・館山までドライブに行ってきました。
極力歩かないように、車移動です。


コメント欄は閉じています。気楽にどうぞ!






当日は、あいにくの雨でした。
行くことを断念しようと思いましたが、
気づいたらアクアラインに乗っていました。(笑)
やはり、海上は大荒れ!
海ほたるでは、車のドアの開閉に細心の注意がいるほどの強風でした。
車もやや少なめ。




館山に向かう時にいつも立ち寄る
ハイウェイオアシス【富楽里とみやま】
まずは腹ごしらえ。






地元の食材を使ったお弁当やさんが焼きをつまみ食いできる、
<道の駅>です。
メグおばちゃんは、結構常連ですよ。


この日の2回目の朝食は・・・
さんが焼きつみれ汁もつ煮でした。
う~ん!今回も美味しくいただきました。
このつまみ食いポイントは外せません。


【富楽里とみやま】をあとにした私たちは、
館山湾へ行ってみることに・・・


ナガ~イ桟橋があります。
桟橋の先には、帆船がいますよ。見えますか?



↑これです。なんていう帆船かしら?

お天気が悪かったですよぉ~!
止みそうで止まない雨・・・



館山湾で休憩をして、次は山のてっぺんにある、
【館山城】へ・・・

頂上まで車で行けるのかと思ったら・・・

小雨の中の山登りになりました。
先日の足の痛みを思うと、よくなったとは言え、
ちょっと自信がありませんでした。
でも、登っちゃいました。
標高65.8mです。





これだけじゃ、どのくらいの高さの場所だか分かりませんね。


ド~ン、こんな感じ!
先ほどの館山湾が見えます。
長い桟橋は写真左上です。







館山城・・・知りませんでした。

現在の建物は、昭和57年に建てられたもので、
博物館になっています。

館山城は、1580年(天正8年)<里見義頼>により築城されました。
里見氏といえば・・・『南総里見八犬伝』
こちらは八犬伝の里なのです。
『南総里見八犬伝』は、
江戸時代の文豪・滝沢馬琴が、
長い年月をかけて著した長編小説です。

戦国時代に安房の地を活躍の拠点にした
房総里見氏の歴史を題材にして書かれたとされていますが、
そのほとんどは馬琴の創作だそうです。
偉そうに語っていますが、このストーリー、
メグおばちゃん、あまり知りません。


明日10月15日(土)には、
<南総里見まつり>が開催されるそうですよ。

お祭りのHP←クリック




雨の館山ドライブ、もう少し続きます。


♪一人歩き<ヨコハマ>

2016年 10月12日 16:29 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。

10月10日(月)の午前中、曇り空でしたが、
一人で足慣らしに横浜の海沿いを歩いてきました。

1週間前までは、脊柱管狭窄症でまったく歩けなかったメグおばちゃん。
歩けるようになって改めて「健康」であることの幸せを感じました。

脊柱管狭窄症は、完治することはないそうですので、
疲れをためず、症状と付き合いながら生活していこうと思っています。
しかし・・・
今は何事もなかったように痺れや痛み、疼きのようなものはないです。
症状を知らなかった時と何も変わりません。
だからって調子に乗っては駄目なんですよね。
経験談やアドバイスなどがあれば、どうぞ教えて下さいね。



さて・・・

【横浜駅】からみなとみらい線に乗り、まずは【日本大通り駅】で下車。
大さん橋を横目に見て、山下公園を目指します。


この日は、三連休最終日。
結婚式や子供連れノファミリー、フラのイベントでしょうか、
多くの人が【日本大通り駅】で下車しましたよ。

まずは開港広場辺りから・・・

開港資料館の前の広場は現在工事中でした。





早くもちょっと一休み。
開港資料館前のカフェ「ペリーの庭で」のスタッフに聞いたところ、
工期は11月30日までだそうです。
黄葉との兼ね合い、さてどうなるか?と言ったところです。


お店を出て、山下公園へ・・・
歩道の銀杏は、順調に季節を受け止めているようで、
芳香?を放っておりました。

山下公園到着。
多くの人々が思い思いに休日を楽しんでいました。

楽しみにしていたバラはどうでしょう?








 
春のバラとは異なり、小ぶりなバラが主流です。


















このバラ、蕾の時は赤が強いです。咲くと濃いめのピンクです。



バラは枯れているものもありましたが、
蕾もかなりあったので、もう少し先まで楽しめるかな?
でも早めがいいです。



山下公園から横浜駅行きのバスに乗り、
桜木町へ・・・
その後、日本丸の総帆展帆へと向かいました。



  日本丸の総帆展帆

思えば、横浜に約30年住んでいて、初めて見ました。

青空だったらなぁ~!




こんな感じの連休最終日、
一人のヨコハマ歩きでしたが、
病み上がりにしては、
よく歩いたなっ!



じゃ、今日はこのへんで・・・