05月 « 2016年06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 07月

♪今年初ピザ作りました!

2016年 06月28日 16:29 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
気づけば、6月もあとわずか・・・
梅雨も半分くらいは過ぎたかな?
体調崩している方はいらっしゃいませんか?



6月26日(日曜日)は午前中、自治会のお掃除に参加!
午後は、家庭菜園でトマト・なす・キュウリ・パプリカを収穫しました。


新鮮な真っ赤なトマトを見ると、
ミックスッサンドやピザ・ミートソースを作りたくなる私・・・

早速その日は、ピザを作りました。














チーズをたっぷりのせて!



今年も我が家のイタリアンメニューの始まりです。
イタリアンって言ってもピザとミートソースね!
我が家流イタリアンってとこでしょうか?(笑)



今年は畑にお花の種も蒔いたんですよ!
そろそろお花が咲き揃う頃・・・
4種類、種を蒔きましたが、
今のところ、コスモスと他に1種類だけ。
しかも、コスモスの種は蒔いてないし!

またしても種屋さんにやられたのか!

以前、
ブルー系のいろいろなお花が咲く種(ミックスフラワーガーデン)を購入。
しかし、実際はうす紫のヤグルマソウばかりが咲きました。


今年のコスモス







気を取り直して!



私がお野菜のお花で一番綺麗だと思っている
オクラのお花も咲きました。
奥にはオクラが出来ていますね。


朝は咲いていたそうですが、午後はこんな感じでした。


世の中は梅雨ですが、
我が家の菜園は一足早く、夏が始まったのでした。





あ~っ!2週続けてどこにもお出かけ出来ないと、
ストレスたまります!
2週続けての自治会活動はつらい!(笑)

今度の日曜日はどこかへお出かけしたいと思います。
お天気になりますように!




じゃ、今日はこのへんで!

♪朝採れ野菜をアップ!

2016年 06月24日 17:59 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
まさに梅雨!
梅雨らしいお天気が続いていますね。
大雨で被害が出ている地域の方々は、
さらに注意が必要なようですね。


さて、今朝は梅雨の中休みでした。
我が家の菜園も夏野菜の収穫が本格化してきました。

備忘録的な記事ですので、コメント欄は閉じさせていただきますね。



お天気が悪くて、
収穫に行けなかったので、
キュウリとおナスは大きめです。







キュウリは右の2本が標準サイズです。
あとはややお化けサイズの域です。








おナスもやや大きめですが、
ダニの被害もなくお肌スベスベです。

トマトは大玉と中玉です。
やや、早めの収穫です。




休日ファーマーとしては、
1年で一番楽しい季節です。

収穫は楽し、草取りは泣き!



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪防災訓練のカレー作り

2016年 06月20日 18:29 (月)






ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
昨日は地域の町内会「合同防災訓練」のお手伝いに行ってきました。
メグおばちゃんは今回は自治会の婦人部の一員として、
カレー作りを担当しました。

各自治会には男女とも地区の大物幹部が存在しています。
私などは下っ端の部員ですので、
言われるままに行動しました。(笑)

お米をとぐ人、じゃがいもを洗って切る人・・・
その場の空気をよんで、
忙しそうなポジションについていきます。

私はまずお米とぎ係から!
一袋3キロ入りを3袋とぎました。
3キロとはまた中途半端な!と思いましたが、
防災用なのかな?炊飯器の大きさが3キロ用だそうです。


婦人部の様子を見に来たある自治会幹部の男性が、
「無洗米じゃないのか?」と・・・
そうですよねぇ!考えてみれば、その方がいいような気もします。


なんだかんだで1時間ちょいで、
約700人分のカレーが80%出来上がりました。

さすが、主婦集団!

作る人、片づけする人・・・
初めての経験でもなかなかの手際の良さ!
あとは、カレーのトロトロ加減を調整するだけになったのでしたが、
そこで事件発生!





スープカレー!まさにスープカレー!

カレールーが足りないので、買いに走る人、
大鍋から小鍋に移して、とろみを調整する人・・・

あと45分後には、
防災訓練に参加した人たちにカレーを配ばることが、
自治会幹部から告げられました。

そして、お昼に向けて、参加者が増加しているので、
お米もさらについかで炊きました。

訓練に参加しないで、
毎年、カレーだけ食べに来る人もいるらしいです。
舛添氏でもあるまいし、せこい!

結局、いくつかあったお鍋の数個は、
ややスープカレー風で、ふるまわれたのでした。


防災訓練のほうは、
耐震車の体験・応急処置、
初期消火・AEDの使い方など、
予定通り進んでいたようです。

私たち婦人部は炊き出しというか裏方専任で、
訓練には参加しませんでした。


なんだか足がとっても疲れましたが、
いい経験だったと思います。





全国的には高齢化や高い自治会費などで、
自治会活動は縮小の方向ですが、
ゴミ処理などで難しい問題を抱える地域は別として、
「面倒」という理由で、自治会活動を避けるのは、
ちょっと違うんじゃないのかな?と思いました。

顔見知りになるだけでも違うと思います。
会釈だけの関係でもいいじゃないですか?
ご近所さんとのお付き合いも悪くないと思った1日でした。


ちなみに子供会もピンチらしいですね。

子供会に入会していないのに、
行事の時にお菓子だけ貰いに来るなんてことも耳にします。


自分のことを大事にすることは悪いことではありませんが、
自分さえ良ければいいとか
自分の利益だけを考えるのはどうなんでしょうね?





じゃ、今日はこのへんで・・・


*そしゃく能力の低下

2016年 06月15日 18:42 (水)


最近よく見かけていた・・・

食事の際、母が野菜やお肉を噛み砕けなくて、
そっとティッシュにくるんで捨てている姿・・・

食材は細かく刻んでいるし、
お肉も私たちが柔らかいと感じるものを
選んで調理している。
それでもなかなか噛めない、飲み込めない・・・

少し前に入れ歯も修理している。
その後、かみ合わせが特に悪いようでもない。
やはりそしゃく能力が低下したのでは?と
素人考えではあるが感じている。

さらに、味覚も鈍くなってきたようだ。

先日の出来事である。

デミタスカップより少し大きめのコーヒーカップで、
インスタントコーヒーを母は飲む。

以前から甘いコーヒーが好きで、
お砂糖はかなりの量を入れている。
ほとんどお砂糖の味ではないだろうか?と思うほど。

父が生きていた頃、
コーヒー好きな父とともに家族でコーヒーショップへ
よく行ったものだった。
そのときもよく父に「そんなにお砂糖を入れて!」と言われていた母。

その日もお砂糖多めの、
インスタントコーヒーを私は用意した。
私は母がパンとコーヒーで朝食をとる場面を
ずっと、見てはいなかった。

少し経つとキッチンのお砂糖の置いてある場所でゴソゴソする母。
どうやらカップにお砂糖を入れているような後ろ姿である。

「そんなにお砂糖を入れて、コーヒーの味がしないんじゃないの?」
「でも、ぜんぜん甘くないから・・・」

私は思った。

そしゃく能力とともに、味覚の衰えもかなり進んでいると・・・
濃い味のものでないと美味しく感じなくなってきているのだろうか?

そういえば、春先の軽い風邪のあと、
最近、少し「食」が細くなっている。

もしかすると私たちと同じ味付けでは、
美味しくないので、
食欲がわかないのかもしれない。

しかし、認知症でもやはりそこは大人・・・
「美味しそうね!」とか「美味しいね!」と
私たちに気を使ってそう言う。


超甘コーヒーだって、お刺身の醤油漬けだって、いい。
「ダメ、ダメ」と注意することだったり、制限することより、
好きなものを好きなように食べてもらうことが今となっては、
本人のためなのかもしれない・・・
食べないより、少しでも食べてもらいたい。

糖分よりも塩分の摂り過ぎが心配だが、
水分補給と現在問題なく食べられる
大根・キャベツの千切りでどうにか乗り越えたい。


食事のあり方自体を再び考える時期に入ったと感じた日だった。


お魚嫌い・鶏肉嫌い・お刺身はマグロのみ・ひじきの煮物嫌い、
バナナ嫌い・ヨーグルトもあんまり好きではない・・・
レトルトのハンバーグは大好き・・・



食事は毎日のこと・・・
はたしてうまくできるだろうか?



母89歳と7ヶ月・・・






♪大絶賛!花菖蒲とスイレン (小田原フラワーガーデン)

2016年 06月15日 16:29 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
曇り空の本日の横浜です。
明日からは、またお天気下り坂のようですね。
梅雨ですものね!

さて今日のお話は、
先日、訪れた小田原フラワーガーデンのお花のことです。
開成町で紫陽花を楽しんだあと、そちらに向かいました。
「池のそばに花菖蒲が咲いているらしい」ということでした。



まだ、バラもいろいろ咲いていました。
今日はテーマと違いますので、あっさり1枚だけ!



シーズンです。もちろん紫陽花もたくさん咲いていました。




園内の小川辺りもなかなかの雰囲気です。




アップにも耐えられる・・・つまり見ごろですね!



あれもこれも綺麗!
しかし、私がもっとも感動したのは・・・





①~③は写真を大きくして見て下さいね。(願)
ここは、極楽ですか?みたいなイメージでした。(笑)






別の角度から・・・








池をグルッと一回り・・・


もう、一回この角度から・・・





お天気が良くて、水面もスイレンの葉もキラキラして綺麗でした。













水面に映る花菖蒲










誰もいなくなったところで、最後の一枚・・・



写真を大きくして見て下さった方は、
絶対に行きたくなるはずです。
な~んて、ちょっと強引ですけどね!(笑)



入園料無料、駐車場無料!

小田原フラワーガーデンは四季折々、
楽しめます。

メグおばちゃんのお気に入り!



じゃ、今日はこのへんで・・・





 <参考>

指定管理者:西武造園株式会社(代表企業)
伊豆箱根鉄道株式会社(構成員企業)
株式会社加藤造園(構成員企業)

♪押しつけがましいですが・・・(開成町・紫陽花)

2016年 06月13日 18:09 (月)


梅雨らしいお天気の本日の横浜です。
6月のお花たちにとっては「恵」の雨でしょう。

さて本日のお話は、開成町の紫陽花の続きです。
押しつけがましいのですが、
田園風景に広がる紫陽花の様子を
もう少し見ていただきたいなと思っています。

自己満足な記事になりますので、
どうぞサラッと流していただければと思います。
コメント欄は、閉じていますので気楽にどうぞ!






田植えも終わり、スクスク育つ稲




































開成町の紫陽花を楽しんだあとは、
<小田原フラワーガーデン>へ向かいました。
続きはまた!




じゃ、今日はこのへんで・・・


♪あじさいの里、満開でした!

2016年 06月12日 22:02 (日)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
先週、お天気が悪くて行くのを断念した、
開成町の紫陽花を本日、見てきました。

中にはピークを過ぎた紫陽花もありましたが、
まさに見頃の紫系やピンクの綺麗な紫陽花を見ることができました。
メグおばちゃんは、お花の咲き具合は7~8分咲きが好きなんですが、
「今日は満開もいいなっ!」と思いました。
お天気も良かったし、満足感がありました。
それでは、今日はそのサワリ部分をちょこっとね。




開成町を象徴する水量豊富は用水路と紫陽花と田んぼ




アナベルも綺麗でした。




うっすら、富士山の山頂も見えました。
山頂の雪、かなりなくなっているのが分かりましたよ。

写真は大きくなります。



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪第16回 花と器のハーモニー 

2016年 06月12日 00:09 (日)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今年も横浜山手西洋館の6月のイベント、
【花と器のハーモニー】に行ってきました。
今回は時間の都合で、
元町公園エリアの2館のみの訪問となりました。
ここ数年、欠かしたことがなかったので、
どうしても行きたくて、出かけてきました。
(イベントは12日に終了しています。)

2館しか見ていないので、
どこが良かったとか好きだったとか、
感想は特にありません。
ただ、選んだ西洋館がともに「百合」と「竹」を使った
フラワーアレンジメントでした。
どちらも夏らしさと清々しいイメージだったと思います。



花と器のハーモニー
~横濱で花のある暮らしを~


自己満足記事なので、コメント欄は閉じさせていただきます。



【べーリックホール】











竹の使い方が大胆で素晴らしかったなぁ~!













★草月会神奈川県支部






【エリスマン邸】



















★Nフラワーデザインインターナショナル 




2016年 06月09日 16:29 (木)


梅雨らしく湿度が高めの本日の横浜です。
明日は、30℃くらいになるとか・・・

先日、山手エリアに行く途中、アメリカ山公園で
紫陽花のお花を見かけました。

アメリカ山からはマリンタワーやベイブリッジが見え、
開放感のある公園です。
保育園の園児の遊び場であり、
またウエディングの記念撮影場所だったりもします。





この日は、朝から曇リ空しかも今にも雨が降り出しそうでした。


























通りがかりでも、お花がいろいろ咲いているので、
楽しめる公園です。




アメリカ山公園から山手西洋館へ・・・

6月恒例のイベントを
この日は時間の関係で2館だけ見てきました。

その西洋館の一つ「エリスマン邸」の【しょうゆ きゃふぇ】で、
以前から気になっていた生プリンを食べました。
こちらのカフェでお茶を飲むことは何回かありましたが、
生プリンはお初!
ずいぶん前から話題になっていましたが、
今回やっとありつけましたぁ~!
↑あら、ちょっと下品かしら?(汗)




「新聞に掲載されていた生プリンをお願いします。」


卵黄がむき出しでのってます。
卵黄・キャラメルソースと本体を混ぜていただくんですね。

玉子は、神奈川産・伊豆産・・・
4か所だったかな?
玉子の産地を自分でチョイス。

メグおばちゃんは、神奈川LOVEなので、
もちろん神奈川産を選びました。
たぶん、他を選んでもそう変わりはないかも・・・(笑)


とにかくトロトロで濃厚で美味しいです。
「良い材料を使っているな」という印象!
甘さもちょうどよかったです。
お味はもちろんプリンですが、
こちら独特かもしれません。
小さな器ですが、満足感がありますよ。
バリエーションでいくつか別の「生プリン」もありました。
機会があったらそちらもぜひ試してみたいものです。

メグおばちゃん大満足!



尻きれトンボですが、今日はこのへんで・・・



















♪タマネギ、ゴロンゴロン!

2016年 06月07日 14:59 (火)


雨が降ったり止んだり・・・
まさに梅雨空の本日です。

本日の記事は備忘録的なものです。
(コメント欄は閉じています。)

先日、我が家の家庭菜園でタマネギの収穫を終えました。



大きいもの小さなもの・・・





少し干しておきましょう。





トマトは順調です。





おナスはすでに一つ食べました。





 キュウリも続々・・・





生まれたての<ぼっちゃんカボチャ>



畑では虫よけスプレーが必需品となってきた今日この頃です。



じゃ、今日はこのへんで・・・