04月 « 2016年05月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 06月

♪パワースポット① 鹿島神宮(茨城)

2016年 05月31日 15:30 (火)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
梅雨入り間近な感じがムンムンな今日この頃です。

紫陽花でも見に行って、記事でもアップしたいところですが、
本日はゴールデンウィークに行った
茨城県にある鹿島神宮のお話をしようと思います。
季節感なしですが、興味のある方はお付き合い下さいね。


タイトルをパワースポットとしていますが、
そんな切り口で当初、
ご紹介するつもりではありませんでした。
歴史や霊験あらたかな雰囲気を静かにお伝えするはずでした。

しかし、ちょっと調べると日本全国でもいろいろな意味で、
重要なポジションにある常陸国一宮・鹿島神宮です。

そのパワーの強さもなかなかなようですよ。
ご祭神は日本神話最強の神【タケミカヅチ大神】
神話の中では、
圧倒的な強さで荒ぶる神々を平定された神で
何度も国難を救ったとされています。
鹿島神宮は、仕事・人生に総合的な開運力のある、
関東最強クラスのパワースポットだそうですよ。


【参考】

鹿島神宮は、
古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられています。
近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、
伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社のみで、
由緒と歴史の長さでは別格の存在。
日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。
旅立つ際に道中の無事を鹿島神宮で祈願する
「鹿島立ち」の文化も育まれました。

こちらは、
皇居~明治神宮~富士山~伊勢神宮~吉野山~高野山~剣山~高千穂へと
一直線に続く、レイライン(直線上に並ぶ聖地)の東端に位置します。







<大鳥居>




奥に見える門は重要文化財【楼門】
日本三大楼門の一つです。



さすがに紀元前からの神宮。
大きな木々に包みこまれるようで、
空気が違っていました。

参道(奥参道)の真ん中の一直線の痕は、
前日の「やぶさめ」でお馬さんが走った痕のようでした。



<本殿>



<奥宮>(重要文化財)
徳川家康公が本殿として奉納したもの。
(以前は現・本殿の位置にあった。)




<要石>
鹿島の七不思議の一つとされています。
古来から地震を鎮めていると言われている伝説の霊石。




<御手洗(みたらし)
その水は澄み、絶えず湧き出ている霊泉。
その水量は大人が入っても子供が入っても
胸の位置までにしかならないという七不思議も伝えられています。

大昔はこの池で、
身を清めてから参拝するという習慣があったとか・・・
現在でも年始には、【大寒禊(みそぎ)】が行われるそうです。


この御手洗池の横には、お休み処がありました。
もちろん、メグおばちゃんは休憩兼2回目の朝食?




なんたって横浜から茨城・・・
遠路はるばる早朝から訪れたのですから、お腹も空きます。
はい!休憩!休憩!


お団子でもいただきましょう。
大きなお団子なので、
一つの味じゃなく、三つの味が楽しめるものにしました。



きなこ・あんこ・味噌






歩き疲れて、↑こんな景色を見ながら、
こちらで、いただくからいいのです。
お団子のお味は・・・ご想像にお任せいたしま~す。





緑豊かな広い境内・・・神が宿る森・・・
汚れた心もその場では、
清められたような錯覚に陥ります。(笑)


御朱印もいただきましたよっ。






鹿島神宮を後にした私たちは、
次のパワースポット【香取神宮(千葉県)】へと向かいました。



途中、道の駅<いたこ>で、
可愛いメリーゴーランドに出会いました。









最近、遊園地などとは縁遠くなったメグおばちゃんでした。





じゃ、今日はこのへんで・・・




★鹿島神宮のリーフレット・HPやその他ネットの情報を
参考にして記事を書いています。










♪トマトの赤ちゃん、キュウリの赤ちゃん

2016年 05月27日 17:38 (金)


家庭菜園記事は久しぶりぃ~!

今年も夏野菜の成長が楽しみな季節がやってきました。

今日の雨なんて、
この成長の助けになる良い雨だったように思います。




5月1日

トマトの苗を植えました。





5月22日

だいぶモサモサしてきました。





お花をたくさんつけ始めました。






と思ったら、実も出来ていました。

今年は大玉の麗夏(れいか)と中玉のレッドオーレです。





キュウリの赤ちゃんも出来始めていました。






ジャガイモ






タマネギ




お花のタネも播いたのですが、
まだあまり変化が見られません。


我が家の菜園もいよいよ動き出しました。
楽しみはまだまだ続きます。






じゃ、今日はこのへんで・・・

*あ~!また同じ物・・・

2016年 05月27日 16:24 (金)


母は認知症・・・要介護2
認知の程度は中程度であろうか?

一人で買い物にもどうにか出られるし、
人との挨拶もまずまず出来ている。
瞬間瞬間の言動はそう「おかしな」ということもない。

しかし、忘れる忘れる!
いろいろなことを忘れる。

ひどい時は、自分が3分前に言ったことも忘れている・・・

たこんなこともある。

こちらが、「もう忘れているだろう。」と思うことも
しっかり覚えていることがたまにはある。

風邪をきっかけに、
買い物にも出なくなったことがあったが、
今はまた、
老婆の足でも5分のところにあるスーパーへよく行っている。
そういう時は、体調がいい。
元気がいいのは、喜ばしいことなのだが、
買い物の内容が問題である。

いつも同じ・・・

買わなくてもいいからとメモしておいても、
現地ではメモを見ることもなく、
パン・果物・かまぼこ・ちくわ・ハム・鮭・まぐろ・チョコ・・・
毎回買ってくる。

パンも焼きたてパンを中心に毎回同じものを4~5個、
果物は冬から最近までイチゴとキウィ、
かまぼこやちくわ・ハムも常に同じ銘柄、
境港産・鮭も3切入りの同じパック、
チョコもいつも同じ品物(袋入り・板チョコ)。
まぐろは、小さいながらも極上のもの・・・これだけは嬉しい!(笑)

良かれと思って買うようだが、
一日置きだとさすがに閉口である。

自分が買ったものに対しては「賞味期限があるから・・・」と
食べろ食べろと勧めてくる。


まあ、母の唯一の楽しみなのだから、
しばらく私たちはじっと我慢の子になるとしよう。


♪長谷寺の紫陽花

2016年 05月24日 15:49 (火)



ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
気温が高い日が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?


さて、本日のお話は・・・

5月22日(日)に
紫陽花の様子を鎌倉・長谷エリア見に行った時の続編です。

ヤマアジサイの光則寺を後にした私たち夫婦。
次はお隣の「長谷寺」へ・・・

こちらは、開門前からそこそこの人たちが、
集まっていました。


「長谷寺」の紫陽花については、
まだ早いであろうと思っていました。

「長谷寺」のあの斜面の紫陽花は、
あと10日位先に見頃になるかな?
これはあくまでも個人の感想です。

それでもチラホラ、咲き始めていましたので、
写真から予想を立てて、
お出かけに役立てていただけたら、
嬉しいなぁ~と思います。




は~い!「長谷寺」へようこそ!











斜面の紫陽花はまだまだです。











イワタバコも咲いていました。










































いかがでしたか?

鎌倉の紫陽花の名所、訪ねてみたくなったかしら?





じゃ、今日はこのへんで・・・

♪ヤマアジサイとトケイソウ(光則寺)

2016年 05月22日 22:09 (日)


5月22日(日曜日)、朝7時半・・・
深緑の森に囲まれた鎌倉・光則寺の山門の前に、
私は立っていました。

朝の静寂のなか、
ウグイスの鳴き声が辺りには響いていました。

少し早めかな?思いながら、
光則寺のヤマアジサイの様子を見てきました。


まだ時期的に慌てることはないようですが、
「そろそろ見頃に入っているなっ!」と思いました。

ヤマアジサイの様子を見に行ったのですが、
まずは、山門の外にあるトケイソウから・・・(笑)



咲き始めたところで、とっても綺麗でした。



ツボミがたくさんありましたよ。これからが楽しみな感じ!






朝日を浴びて初々しいヤマアジサイが可愛らしかったです。
























私の住んでいる横浜では昨晩、短い時間でしたが、
強い雨が降りました。
こちら鎌倉でも降ったのでしょう。





メダカ?とオタマジャクシが仲良しさん!

























↑ウサギゴケ(苔ではなく、藻の仲間だそうです。)





いかがでしたか?

光則寺のヤマアジサイ・・・



興味のある方は足を運んでみて下さいね!





じゃ、今日はこのへんで・・・

♪主役はバラからアジサイへ?

2016年 05月20日 16:09 (金)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
2~3日前から気になっていること・・・
道路沿いのアジサイが、もう咲き始めているんですよ。
バラの開花も早かった今年、アジサイも?






アジサイの名所のチェックもしておいた方がいいかも・・・


今朝の新聞には、こんな宣伝も!



2016年の春バラ・・・出遅れちゃって、
満足いくまで見られなかったメグおばちゃんです。
アジサイは、心いくまで楽しみたいものです。




 
 



~おまけの記事~

旬ではなくなりつつあるバラの記事・・・
ボツにしようかと思いましたが、
写真を並べてみようと思います。


快晴の日に訪れた山下公園のバラ、
新しくなったローズガーデンの感想も合わせて
載せたいと思います。




私が山下公園に行ったのはトライアスロン開催日の2日前。
山下公園内は、その準備で多くの人が忙しそうにしていました。



定番ですね。氷川丸とバラ





新しくなったローズガーデンは、
ホテル・ニューグランドをバックにお花を撮りたくなるような、
また撮りやすくなったような気がしました。
(個人の感想よぉ~。)














以前とはまったく異なったレイアウトが新鮮です。
バラだけではなく、いろいろなお花が咲いていて、
とても楽しい気分になれました。
アーチ?枠?今後、どうなるのかそれも楽しみです。














最後に作業をされている方々へ・・・
お仕事とはいえ、暑い中、ご苦労さまです。
新しいローズガーデン、
メグおばちゃんは気に入りましたよ!






5月12日(木)の段階で、
すでにほとんどのバラは見頃を迎え、
さらにはもう役目を終えようとしていたバラもあり・・・



2016年春バラ・・・油断してました!


確か昨年もいろいろなお花の開花が早めだったように記憶しています。
今年はさらにその上をいっているんじゃないかしら?

<本栖湖の芝桜>や<ひたちなかのネモフィラ>も
例年より早めの開花だったと聞いています。

やっぱり近年の異常気象が影響しているのでしょうか?
お花の開花も気になりますが、
この夏の気候も関心事の一つになってきたメグおばちゃんです。




じゃ、今日はこのへんで・・・



*コメント欄は開けていますが、
お返事は遅くなるかもしれません。
いつもごめんなさい。


♪牛乳屋さんのバラ園 2016

2016年 05月15日 21:39 (日)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
神奈川ではどこも見ごろを迎えている「薔薇」・・・

今年は、なんだか急ぎ足な感じで見ごろを迎えてしまったという感じ!
見ごろどころか所によっては、後半戦に突入しているようです。

そんな中、本日、地元の小さなバラ園に行ってきました。

某乳業メーカーのご厚意により、
バラの時期だけ会社のお庭が開放されています。
日曜日ということもあり、
見ごろを察知した見物客で賑わっていました。


小さな規模ですが、内容は充実していますよぉ~!
それでは、本日メグおばちゃんが見てきた、
牛乳屋さんのバラ園を一部ですがご紹介します。

写真を並べる感じになりますので、
どうぞ気楽ご覧くださいね。

バラの色と香りを感じていただけたら嬉しいなぁ~!


















モリニュー



















黒真珠



ニコール




安曇野
この安曇野というバラは棚の上に這わせるように咲かせてありました。
アーチなどはよく目にしますが・・・小さくて可愛いバラでした。






ブライダルピンク
淡いピンク色に心惹かれます。




アイスバーグ
この日一番、見頃だったかも!




パパメイアン




エスカペート




ラブ
最近よく見かけます。




ローズ・ヨコハマ
やっぱり〆は、これでしょ!


<はまみらい>など一部は、見頃が過ぎたものもありましたが、
多くのバラはここ2~3日中なら、
かなりいい感じだと思います。

お近くの方は、ぜひどうぞ!

さて?場所は・・・



じゃ、今日はこのへんで・・・

♪急げ!山下公園のバラ、見ごろ!

2016年 05月13日 18:39 (金)






昨日、山下公園のバラを見に行ってきました。
ブロ友のyuさんが、
「バラを見るなら、急がないと・・・」と教えて下さったので、
早速、出かけてきました。

そして、本日記事をド~ンとアップする予定でしたが、
時間の都合で、ほんのサワリだけとなります。


とにかく、今年のバラの開花は早い!
見たい人は、よ~く計画を立ててお出かけ下さいね。
見逃さないように・・・






♪新緑の箱根そして・・・

2016年 05月11日 17:09 (水)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
蒸し暑い日が多いような気がする今年の5月です。
季節のお花の開花も早いようで、
このままじゃ梅雨入りも早くなるのでしょうか?


さて、本日のお話は・・・

ゴールデンウィークの思い出話です。

久しぶりに夫婦二人で過ごす、
今年のゴールデンウィークでした。

お天気が良かった5月5日、
「箱根の新緑なんかいいんじゃない?」ということで、
箱根へゴ~ゴ~!

でも、箱根といってもどこへ?

以前から行ってみたいポイントへ・・・


小田原に車を置いて、
箱根登山電車にちょっとだけ揺られ、塔ノ沢駅で下車。
朝7時半頃だったでしょうか?



無人駅です。
私たちしか降りませんでした。



想像通り、電車を降りると新緑のシャワーでした。




塔ノ沢駅から箱根駅伝のコースを登ること5分、
すでに息切れの二人。





釣り橋で一休み。新緑に癒されて・・・
さらに登ること7~8分?
またまた息切れ!


そして一度、
どうしても見ておきたかった場所へ到着です。




到着するとほぼ同時に登山電車が鉄橋を渡っていきました。
再度、下り電車が来るまで待ってもう一度、
パチリとしたかったのですが、
意外に朝は電車の本数が少なくて・・・
私は待ちたかったんですよ!
しかし、夫J氏のザコツンの調子が悪く、断念!

注)ザコツンとは、我が家流の言い方で、
その意味は坐骨神経痛のことです。
私も腰痛ですが、坐骨神経痛ではありません。
同じ腰痛でも原因いろいろですね。
坐骨神経痛でお悩みの方、
何か痛み緩和の方法はありませんか?





その後、バスに乗ってまた振り出しの小田原へ・・・

5月1日にリニューアルオープンした小田原城へ向かいました。



小田原城と言えば、オープン日の入場料を
熊本城の復興のために、全額寄付したことが、
ニュースで報じられていましたね。




白が眩しい小田原城です。
入場制限しながらの入場ですので、
内部もめちゃ混みではありません。




天守閣から豊臣秀吉の一夜城方面を望む






さすがにリニューアルしたてだけあって、
壁も真っ白!
内部も明るく、展示物も見やすいです。


小田原城の歴史も、
日本史では重要なポイントだと思いますが、
お城が解体されたりして、
お城自体の価値がないのがなんとも残念です。

小田原城の回りではいまだに発掘作業が行われているようです。
また、何か新しい歴史ロマンが見つかると面白いな!と思いながら、
この日は、帰ることにしました。




箱根の新緑とリニューアルした小田原城のレポートを
これで終わります!


じゃ、今日はこのへんで・・・







♪月並みですが・・・私の母の日!

2016年 05月09日 18:49 (月)


ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
天気予報通り、雨の夕方になりました。
ブロ友さんの記事では、
バラの写真がたくさんアップされる季節がやってきました。
今週、見に行かれるかどうか・・・
ちょっと焦りを感じています。
フレッシュな良い時を見逃したくないなぁ~!


昨日は、母の日でした。
一人暮らしをしている娘が久しぶりに帰ってきました。
元気な顔を見せてくれました。
笑顔とともに、私にも母の日のプレゼントがありました。

大好きなバラやカーネーションの花束となぜか<あんみつ>・・・
やっぱりプレゼントは嬉しいものですね。
今週もまた、がんばろっ!





お久しぶりで~す。
ちょっと目がこわ~い!