2016年 03月29日 18:59 (火)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
ソメイヨシノの満開が秒読みになった首都圏です。
でも、朝晩の風はまだ冷たいですね。
先日、3月27日(日曜日)、
大船フラワセンターに春を見つけに行ってきました。
植物園には、春があふれていました。
入園すると、まずは春のお花の代表選手チューリップの花壇が、
入園者を歓迎してくれていました。
この写真は「ヤラセ」ではありませんよ!
こんな風に咲いていたので、ピックアップしてみました。
園内で特に「旬」を迎えていたのが、
木瓜と石楠花でした。
人間に例えると少女かな?
こんな感じで、植物園は花盛りの時を迎えていたのでした。
写真を並べただけの本日の記事ですが、
パソコン?ネット?の調子が悪くて、
三回書き直してやっとアップに辿りつきました。
エラーが出て、アップできなくてイライラ!
もっとたくさん写真を載せて、
いろいろ長々と語っていたのですが、
全部「没」よぉ~!(笑)
記事を書き直すって、結構エネルギーが必要です。
やる気が失せたぁ~!
なんだか最後は一人で文句を言う結果になりました。
疲れました。(笑)
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 03月25日 16:09 (金)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
春が足踏みしているこのところの日本列島です。
それでも各地で順次、
ソメイヨシノの開花のニュースが報じられています。
さて、本日のお話は・・・
連休の最終日に春めき桜を見に、
神奈川県・南足柄市を訪れた時のことです。
こっちの春めき桜は、アサヒビール神奈川工場方面の
怒田丘陵に咲く春めき桜です。
写真は大きくなります。
こちらの桜まつりは、3月12日~13日で終わっていますが、
今回の連休あたりが一番の見ごろだったように思います。
きっと今頃は満開ちょっと過ぎで、
花びらがハラハラと散り出している頃かもしれません。
たしか個人の記念樹として植えられたものだと思います。
以前、それぞれの木に名札が付いていたと記憶しています。
年月が経ち、こんなに立派な桜になったようです。
ボリュームがすごいでしょ?
ソメイヨシノとはまったく違った光景です。
春めき桜独特のこのモコモコ感がたまりません。(笑)
JAかながわ西湘福沢総合選果場の下の斜面に咲く春めき桜
お天気がさえなかったので、
写真は少しだけ明るくしていますが、
イメージは「ド~ン」とした感じで現地の様子そのままです。
ソメイヨシノの開花の前に咲く、
大好きな春めき桜・・・
2016年も見ることが出来て満足しています。
各地のソメイヨシノの木が、
ちょっぴりピンチなんてニュースを耳にしました。
東京の目黒川などは最近27本伐採したとか・・・
変なきのこが生えて、木を腐らせたらしいです。
さて、あなたはどちらでお花見をしますか?
日本の春を楽しみましょうね。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 03月25日 14:07 (金)
2016年 03月23日 18:39 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
3月初めの天気予報では、
今頃はかなり暖かくなるという印象じゃなかった?
たしかに冬とは違っていますが、
なんとなく風が冷たく感じる時があります。
横浜では本日ソメイヨシノが開花したそうですが、
桜もちょっと足踏み状態になりそうですね。
ソメイヨシノが咲く前に、
早咲きの【春めき桜】を神奈川県・南足柄市に見に行ってきました。
春めきっていうネーミングとモコモコのお花が好きで、
過去にも何回か足を運んでいます。
数か所、楽しめる場所があるのですが、
まずは、富士フイルム神奈川工場の東側、狩川の両側にある、
「春木径・幸せ道」から桜見物を始めました。
コメント欄は閉じています。気楽にどうぞ!
写真は少し大きくなります。
地元のお散歩の方がチラリホラリいらっしゃるだけでした。
(ちょいボケですね。)
日向のモコモコちゃんは顕在でした。
2016年 03月18日 18:39 (金)
昔の人は「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね。
最近は、温暖化で気象予報もなかなか難しいようですが、
この慣用句については、おおむね毎年そのようになっているようです。
ここ2日、とても暖かくなり春の訪れを実感しています。
この連休は、早咲きの桜を見に行くもよし、
ソメイヨシノのツボミの様子を見に行くもよし・・・
春の始まりを感じてみたいものです。
さて、本日のお話は・・・
前回の続き、<長谷寺>のお花たちです。
2016年 03月16日 15:29 (水)
先日、鎌倉の<長谷寺>へ行ってきました。
ちょっぴり春を感じられるお花はないものか?
そんな気持ちでした。
拝観料を支払い入口を入ってすぐの所に、
3月のお花、白木蓮が咲き始めていました。
コメント欄は閉じていますので、
気楽にどうぞ!
ソメイヨシノが咲くちょっと前に、
毎年、本格的な春の訪れを教えてくれる白木蓮です。
この日も外国のお客様が多く訪れていましたが、
紫陽花の頃に比べれば、
考えられないほどの静けさの長谷寺でした。
つづく
長谷寺HP → ★
2016年 03月14日 17:09 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
明日からホントに暖かくなるのでしょうか?
本日は冷たい雨が降っている横浜です。
昨日の日曜日は、
曇り空で、なんとなく出遅れ気味でしたが、
鎌倉へちょっと行ってきました。
鎌倉と言えば・・・
鶴岡八幡宮と大仏様です。
昨日は、久しぶりに保存・修理の終わったばかりの
鎌倉の大仏様にお会いしてきました。
子供の頃から数えると5~6回は訪れているかな?
約2ケ月の保存・修理ということでしたが、
素人目には何も変わっていませんでした。(笑)
ただ、外国のお客様の多いこと!
8:2くらいの割合かもしれません。
1252年(建長4年)より10年かけて造られたと言われています。
内部(大仏胎内)にも入ってみました。
見上げると大仏様のパンチパーマの部分が見えます。
鎌倉大仏様の建造技術の素晴らしさは、
この内部の造り方でよく分かるそうです。
胎内も撮影は自由ですが、
自撮り棒は禁止ですよ!
鎌倉のお寺では珍しくこの時期、
ほとんどお花が咲いていませんでした。
この地に大仏様がお座りになってから今日まで、
荒れ果てた時期もあったとか・・・
それでもずっと鎌倉の歴史を見て、
感じてこられたと思うと壮大な歴史ロマンを感じます。
やはり、定期的な保存・修理工事が必要ですね。
「何も変わってなかった・・・」そんな不謹慎なことを
言ってはいけません!
いかがですか?基本の鎌倉見物!
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 03月11日 18:37 (金)
あれから5年が経ちました。
時間の経過って人それぞれの立場や状況で違いますね。
被災地の方々の本当の悲しみの半分も
分かっていないかもしれないなと思ったりします。
もちろん自分に置き換えたり、想像はできます。
しかし、この震災はそれを越える
悲しみや困難があったと思います。
昨年の夏、宮城県の被災地を訪れました。
実際に現場を見てみると、
今の日本で一番やらなければいけないのは、
東北の復興だと実感します。
私は、ほんの少しの寄付と
被災地でわずかなお金を使うことしかできませんでしたが、
被災地のことを絶対に忘れません。
2016年 03月09日 17:19 (水)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
今日は、雨が降る水曜日となりました。
空気は湿っているはずなのに、
花粉症が最悪な日です。
昨日のお天気の影響を受けているのでしょうねぇ。
最悪・・・
さて、気を取り直して・・・
こちらでは見事な梅を楽しみましたが、
そのほかにも見どころがありました。
入口付近に咲く「熱海寒桜」が咲き始めていました。
まだまだこれからといった感じでしたが、
可愛らしかったです。
さらには、薬師池の名前の由来でしょうか?
立派な薬師堂がありました。
参道の右側には、鳥の写真が土手に置かれていました。
写真の状態もよく明らかに見せるために・・・
自然の中のギャラリー?
なんだか不思議な雰囲気でした。
<野津田薬師堂>
天平年間(729年~749年)に行基によって開かれたという、
由緒ある薬師堂だそうです。
室町時代には荒廃したものの、
元亀4年(1576年)に再興。
現在の薬師堂は明治時代に再建されたものだそうです。
秘仏の薬師如来は12年に1度(トラ年)、
ご開帳されるそうです。
参考にしたサイト→★
私が今回、感動した梅林・・・
池の周りには桜の木もありました。
季節のバトンタッチがもうすぐ始まります。
四季折々の植物を見たり・・・
鳥さんの観察をしたり・・・
丘のアップダウンで体を鍛えたり・・・
楽しみ方いろいろ
町田市にある「薬師池公園」でした。
じゃ、今日はこのへんで・・・
2016年 03月07日 16:39 (月)
ハイハ~イ!メグおばちゃんです。
お天気が悪い1週間の幕開けとなりました。
気温は高めで、春の雨ですね。
昨日は、東京都町田市にある「薬師池公園」に行ってきました。
古くからある公園で学生の頃に数回、
最近では蓮のお花を見に一回訪れています。
そして、今回は梅のお花が満開ということで、行ってみました。
「薬師池公園」再発見!
遅咲きでしょうか?
白やピンクや紅い色の梅が、
綺麗に咲き揃っていました。
写真は少し大きくなります。